←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Saddhāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「信経」(『相応部』1-36  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. (35-1.)  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     Atha kho sambahulā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sambahulā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (35-2.)  
      satullapa    a 依(属) 神名、サトゥッラパ  
      kāyikā    a 身の、集まりの  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもった、サトゥッラパ〔天〕の身をもつ神々が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    36-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    36-4.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (35-4.)  
    訳文                
     一方へ立ったとある神霊が、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     ‘‘Saddhā dutiyā purisassa hoti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhā  śrad-dhā ā  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      purisassa    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「♪信は人にとって伴侶である。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     No ce assaddhiyaṃ avatiṭṭhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      assaddhiyaṃ  a-śrad-dhā a 不信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avatiṭṭhati;  ava-sthā 住立する、定立する  
    訳文                
     ♪もし不信が住立しないならば、  
                       
                       
                       
    36-7.                
     Yaso ca kittī ca tatvassa hoti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaso    as 名誉、名声  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kittī    i, ī 名誉、称讃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪それゆえ、彼には名誉と称讃が生ずる。  
    メモ                
     ・tatvassaの理解に苦しみ、上記のような連声と解したがこれでよいかどうか。『南伝』は「この世に」としているからtattha assaの連声と見たか。  
                       
                       
                       
    36-8.                
     Saggañca so gacchati sarīraṃ vihāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saggañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāyā’’  vi-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そして彼は遺体を捨てて天へと行く」と。  
                       
                       
                       
    36-9.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aparā    代的 他の、後の、次の  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     ♪ときに別の神霊が、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    36-10.                
     ‘‘Kodhaṃ jahe vippajaheyya mānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kodhaṃ  krudh a 忿怒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahe  捨てる、断ずる  
      vippajaheyya  vi-pra-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānaṃ,  man a 慢、慢心  
    訳文                
     「♪忿怒を捨て、慢心を放棄すべし。  
    メモ                
     ・本品第4経「非在経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    36-11.                
     Saṃyojanaṃ sabbamatikkameyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sabbam    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkameyya;  ati-kram 超え過ぎる、打ち勝つ、征服する  
    訳文                
     ♪あらゆる結縛へ打ち勝つべし。  
                       
                       
                       
    36-12.                
     Taṃ nāmarūpasmimasajjamānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      nāmarūpasmim    a 名色  
       asajjamānaṃ,  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
    訳文                
     ♪〈名色〉への執着なきその者、  
                       
                       
                       
    36-13.                
     Akiñcanaṃ nānupatanti saṅgā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiñcanaṃ    a 無執着の、無所有の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatanti  anu-pat? 従う、落ちる、攻める  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgā’’  sañj a 染着、執着  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪無所有なる者を、諸々の染着が攻めることはない」  
                       
                       
                       
    36-14.                
     ‘‘Pamādamanuyuñjanti, bālā dummedhino janā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pamādam  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjanti,  anu-yuj 実践、従事、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālā    a 愚かな  
      dummedhino    in 悪慧の、愚鈍な  
      janā;    a  
    訳文                
     「♪愚かな、悪慧の人々は放逸に耽る。  
    メモ                
     ・『中部』86「アングリマーラ経」にパラレル。前文がtiで切れていることから、この偈は別の神霊あるいは釈尊のものである可能性が高いように思われる。  
                       
                       
                       
    36-15.                
     Appamādañca medhāvī, dhanaṃ seṭṭhaṃva rakkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamādañ  a-pra-mad a 不放逸  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      medhāvī,    in 有慧の、賢い  
      dhanaṃ    a  
      seṭṭhaṃ    a 最上の  
      va    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati.  rakṣ 守る  
    訳文                
     ♪智慧ある者たちは不放逸を最上の財の如く守る。  
                       
                       
                       
    36-16.                
     ‘‘Mā pamādamanuyuñjetha, mā kāmarati santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      pamādam  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjetha,  anu-yuj 実践、従事、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      kāma    a 男中 依(属)  
      rati  ram i 喜楽  
      santhavaṃ;  saṃ-stu a 親交、親愛  
    訳文                
     ♪放逸へ耽るなかれ。欲楽は親交を〔なす〕なかれ。  
                       
                       
                       
    36-17.                
     Appamatto hi jhāyanto, pappoti paramaṃ sukha’’ntntti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamatto  pra-mad a 不放逸の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jhāyanto,  dhyai 現分 ant 禅定する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pappoti  pra-āp 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramaṃ    a 最上の  
      sukha’’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪なぜなら、不放逸に禅定する者は、最上の楽を得るのだから」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system