←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Nasantisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「非在経」(『相応部』1-34  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     Atha kho sambahulā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sambahulā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (33-2.)  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったサトゥッラパ〔天〕の身をもつ神々が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. (33-3.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike (33-4.)  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     一方へ立ったひとりの神霊が、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     ‘‘Na santi kāmā manujesu niccā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      manujesu    a  
      niccā,    a 常の、常住の  
    訳文                
     「♪人間たちにおける諸々の欲楽に常住のものは存在しない。  
    メモ                
     ・本経におけるkāma, kamanīya, citraといった語が、それぞれ欲求なのか欲求の対象なのか注意する必要がある。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     Santīdha kamanīyāni yesu [kāmesu (ka.)] baddho;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kamanīyāni    名未分 a 好ましい、愛すべき  
      yesu    代的 (関係代名詞)  
      baddho;  bandh 過分 a 結ばれた  
    訳文                
     ♪〔にもかかわらず〕この世には諸々の愛好の対象があり、それらにおいて縛られた者、  
                       
                       
                       
    34-7.                
     Yesu pamatto apunāgamanaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesu    代的 (関係代名詞)  
      pamatto  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      āgamanaṃ,  ā-gam a 到来  
    訳文                
     ♪それらにおいて放逸なる者は、不再来(涅槃)へと、  
    メモ                
     ・「不再来」を涅槃とするのは『註』の解釈。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     Anāgantā puriso maccudheyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgantā  an-a-gam ar 不帰来者  
      puriso    a 人、男  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      dheyyā’’  dhā 名未分 a 領域、布置  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪死の領域より帰来することのできない人である」  
    メモ                
     ・tiで終わっているが、この後も神霊による偈か。他の神霊や、釈尊、モーガラージャンの偈である可能性にも留意したい。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     ‘‘Chandajaṃ aghaṃ chandajaṃ dukkhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chandajaṃ  jan a 欲より生ずる  
      aghaṃ    as 罪、痛み、災い/無蓋、空  
      chandajaṃ  jan a 欲より生ずる  
      dukkhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     「♪禍は欲より生ずる。苦は欲より生ずる。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     Chandavinayā aghavinayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chanda    a 依(属) 欲、志欲、意欲  
      vinayā  vi-nī a 律、調伏  
      agha    as 依(属) 罪、痛み、災い/無蓋、空  
      vinayo;  vi-nī a 律、調伏  
    訳文                
     ♪欲の調伏より禍の調伏があり、  
                       
                       
                       
    34-11.                
     Aghavinayā dukkhavinayo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Agha    as 依(属) 罪、痛み、災い/無蓋、空  
      vinayā  vi-nī a 律、調伏  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      vinayo’’  vi-nī a 律、調伏  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪禍の調伏より苦の調伏がある」  
                       
                       
                       
    34-12.                
     ‘‘Na te kāmā yāni citrāni loke,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      citrāni    名形 a 種々の、彩色  
      loke,    a 世界、世間  
    訳文                
     「♪世における、色とりどりのものども。それらが欲楽なのではない。  
                       
                       
                       
    34-13.                
     Saṅkapparāgo purisassa kāmo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkappa  saṃ-kḷp a 依(具) 思惟、思念、想念  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      purisassa    a 人、男  
      kāmo;    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     ♪想念による貪が、人の欲楽なのである。  
                       
                       
                       
    34-14.                
     Tiṭṭhanti citrāni tatheva loke,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Tiṭṭhanti  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      citrāni    名形 a 種々の、彩色  
      tathā   不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      loke,    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪世における色とりどりのものどもは、そのように住立しているだけである。  
    メモ                
     ・対象そのものではなく、それを見て起こる貪欲の心が問題なのだということなのであろう。  
                       
                       
                       
    34-15.                
     Athettha dhīrā vinayanti chandaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ettha    不変 ここに  
      dhīrā    名形 a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinayanti  vi-nī 調御する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chandaṃ.    a 欲、意欲、志欲  
    訳文                
     ♪そこで、賢者たちはそれらに関する欲を調伏する。  
                       
                       
                       
    34-16.                
     ‘‘Kodhaṃ jahe vippajaheyya mānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kodhaṃ  krudh a 忿怒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahe  捨てる、断ずる  
      vippajaheyya  vi-pra-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānaṃ,  man a 慢、慢心  
    訳文                
     ♪忿怒を捨て、慢心を放棄すべし。  
                       
                       
                       
    34-17.                
     Saṃyojanaṃ sabbamatikkameyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sabbam    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkameyya;  ati-kram 超え過ぎる、打ち勝つ、征服する  
    訳文                
     ♪あらゆる結縛へ打ち勝つべし。  
                       
                       
                       
    34-18.                
     Taṃ nāmarūpasmimasajjamānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      nāmarūpasmim    a 名色  
       asajjamānaṃ,  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
    訳文                
     ♪〈名色〉への執着なきその者、  
                       
                       
                       
    34-19.                
     Akiñcanaṃ nānupatanti dukkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiñcanaṃ    a 無執着の、無所有の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatanti  anu-pat? 従う、落ちる、攻める  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhā.    名形 a 中(男)  
    訳文                
     ♪無所有なる者を、諸々の苦が攻めることはない。  
                       
                       
                       
    34-20.                
     ‘‘Pahāsi saṅkhaṃ na vimānamajjhagā [na ca mānamajjhagā (ka. sī.), na vimānamāgā (syā. kaṃ.)],  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Pahāsi  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称、考量、思念  
      na    不変 ない  
      vimānam    a 勝慢、軽侮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagā,  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪その者は妄念を捨て、勝慢に至らず、  
    メモ                
     ・『相応部』1-20「サミッディ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    34-21.                
     Acchecchi taṇhaṃ idha nāmarūpe;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nāmarūpe;    a 名色  
    訳文                
     ♪この世で〈名色〉に関する〈渇愛〉を断った。  
                       
                       
                       
    34-22.                
     Taṃ chinnaganthaṃ anighaṃ nirāsaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      ganthaṃ    a 繋縛  
      anighaṃ    a 無苦、無悶  
      nirāsaṃ,    a 無欲  
    訳文                
     ♪繋縛を断ち、無苦、無欲なるその者を、  
                       
                       
                       
    34-23.                
     Pariyesamānā nājjhagamuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariyesamānā  pari-iṣ 現分 a 遍求する、欲求する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamuṃ;  adhi-gam 能反 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪遍求しようとも、得る事は〔容易には〕かなわない。  
                       
                       
                       
    34-24.                
     Devā manussā idha vā huraṃ vā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a  
      manussā    a 人、男  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
          不変 あるいは  
      huraṃ    不変 他界に、他世に  
      vā,    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪神々と人々が、この世で、あの世で、  
                       
                       
                       
    34-25.                
     Saggesu vā sabbanivesanesū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saggesu    a 天界  
          不変 あるいは  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nivesanesū’’    a 居住、住所  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪天界で、あるいはあらゆる居住で〔遍求しようとも〕」  
                       
                       
                       
    34-26.                
     ‘‘Taṃ ce hi nāddakkhuṃ tathāvimuttaṃ (iccāyasmā mogharājā),  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhuṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      (icci    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mogharājā),    an 人名、モーガラージャン  
    訳文                
     (尊者モーガラージャン曰く)「♪もし、そのように解脱したその者を、  
    メモ                
     ・()内は原文にない補遺ということであろうか。  
     ・addakkhuṃの訳は次次文へ。  
                       
                       
                       
    34-27.                
     Devā manussā idha vā huraṃ vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā manussā idha vā huraṃ vā; (34-24.)  
    訳文                
     ♪神々と人々が、この世で、あの世で、  
                       
                       
                       
    34-28.                
     Naruttamaṃ atthacaraṃ narānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nara    a 人、人々  
      uttamaṃ    代的 最上の  
      attha    a 男中 依(具)  
      caraṃ  car 名形 a 歩行の、密偵 →利行人  
      narānaṃ,    a 人、人々  
    訳文                
     ♪人中の最上人、利行人を〔容易には〕見出さないのであれば、  
                       
                       
                       
    34-29.                
     Ye taṃ namassanti pasaṃsiyā te’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti  nam 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasaṃsiyā  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      te’’    代的 それら、彼ら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者を礼拝するような者たち。彼らは称讃されるべき者たちであろうか」  
                       
                       
                       
    34-30.                
     ‘‘Pasaṃsiyā tepi bhavanti bhikkhū (mogharājāti bhagavā),  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pasaṃsiyā  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      (mogharājā    an 人名、モーガラージャン  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā),    ant 世尊  
    訳文                
     (「モーガラージャンよ」と世尊曰く)「♪比丘よ、その者たちも称讃されるべき者たちとなる。  
                       
                       
                       
    34-31.                
     Ye taṃ namassanti tathāvimuttaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti  nam 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vimuttaṃ;  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     ♪そのように解脱した彼を礼拝するような者たちは。  
                       
                       
                       
    34-32.                
     Aññāya dhammaṃ vicikicchaṃ pahāya,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vicikicchaṃ  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     ♪法を了知し、疑を捨断して、  
                       
                       
                       
    34-33.                
     Saṅgātigā tepi bhavanti bhikkhū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅga  sañj a 依(対) 執着  
      atigā  ati-gam a 超えた、打ち勝った  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪比丘よ、彼らもまた執着に打ち勝った者たちとなるのである」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system