←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Maccharisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Macchari    in 依(属) 慳吝の、もの惜しみする  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「慳吝経」(『相応部』1-32  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. (31-2.)  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     Atha kho sambahulā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sambahulā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (31-3.)  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったサトゥッラパ〔天〕の身をもつ神々が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. (31-4.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (31-5.)  
    訳文                
     一方へ立ったひとりの神霊が、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     ‘‘Maccherā ca pamādā ca, evaṃ dānaṃ na dīyati [diyyati (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Maccherā    a 慳吝  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pamādā  pra-mad a 放逸  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyati;   受 与えられる  
    訳文                
     「♪慳吝のゆえには、放逸のゆえには、かくのごとき布施は与えられない。  
                       
                       
                       
    32-6.                
     Puññaṃ ākaṅkhamānena, deyyaṃ hoti vijānatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññaṃ    a 福徳、功徳  
      ākaṅkhamānena,  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する、願う  
      deyyaṃ  名未分 a 与えられるべき、施物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijānatā’’  vi-jñā 現分 ant 了別する、識知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪功徳を願い、知る者によって、施物がある」と。  
                       
                       
                       
    32-7.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi – (31-8)  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
    訳文                
     そこで、別の神霊が、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    32-8.                
     ‘‘Yasseva bhīto na dadāti maccharī, tadevādadato bhayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadāti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccharī,    in 慳吝の、物惜しみある  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adadato  a-dā 現分 ant 与えない  
      bhayaṃ;  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     「♪まさにそれのために、怖れた慳吝の者は与えないが、そのことこそが不施与者にとっての〔真の〕恐怖である。  
    メモ                
     ・おそらく、慳吝者は施与の結果、飢えて苦しむことを怖れているが、不施与の異熟で、今生でも来生でもより飢えて苦しむことになる、という趣旨なのだと思われる。  
                       
                       
                       
    32-9.                
     Jighacchā ca pipāsā ca, yassa bhāyati maccharī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jighacchā  gras 意 ā 餓え、飢餓  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pipāsā   意 ā 渇望、欲求、かわき  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyati  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccharī;    in 慳吝の、物惜しみある  
    訳文                
     ♪それのために慳吝の者が怖れるところのもの〔とは、すなわち〕飢えと渇きであるが、  
                       
                       
                       
    32-10.                
     Tameva bālaṃ phusati, asmiṃ loke paramhi ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bālaṃ    a 愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmiṃ    代的 これ  
      loke    a 世界、世間  
      paramhi    代的 他の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪まさしくそれに、愚者は触れる。この世で、またあの世で。  
                       
                       
                       
    32-11.                
     ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccheraṃ,    a 慳吝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dajjā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      mala    a 依(与)  
      abhibhū;  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
    訳文                
     ♪それゆえ、垢穢に打ち勝って、慳吝を調伏し、布施を与えるべし。  
                       
                       
                       
    32-12.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      para    代的 他の  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇina’’n  pra-an in 命ある、生き物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる」と。  
                       
                       
                       
    32-13.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi – (32-7.)  
    訳文                
     そこで、別の神霊が、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    32-14.                
     ‘‘Te matesu na mīyanti, panthānaṃva sahabbajaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      matesu  mṛ 過分 a 死んだ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyanti,  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      panthānaṃ    a 道、道路  
      iva    不変 ごとく  
      sahabbajaṃ;    a 道連れ?  
    訳文                
     「♪彼らは死者たちのうちにあって死ぬことがない。〔すなわち〕旅路における道連れのように、  
    メモ                
     ・sahabbajaという語は辞書類になく、『註』も言及していないため、諸訳に準じた。文法事項も推測である。  
                       
                       
                       
    32-15.                
     Appasmiṃ ye pavecchanti, esa dhammo sanantano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appasmiṃ    名形 a 少ない、少量  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavecchanti,  pra-yam 与える、授ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      esa    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sanantano.    a 昔からの、永遠の  
    訳文                
     ♪少ない中から分け与えるような者たちは〔死なないのである〕。これは不易の法則である。  
                       
                       
                       
    32-16.                
     ‘‘Appasmeke pavecchanti, bahuneke na dicchare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appasmā    名形 a 少ない  
      eke    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavecchanti,  pra-yam 与える、授ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahunā    u 多い  
      eke    代的 一、とある  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dicchare;   意 与えようと欲する  
    訳文                
     ♪一部の者たちは僅かな中からも与え、一部の者たちは多くの中からも与えようとしない。  
                       
                       
                       
    32-17.                
     Appasmā dakkhiṇā dinnā, sahassena samaṃ mitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appasmā    名形 a 少ない  
      dakkhiṇā    ā 施、施物、供養  
      dinnā,  過分 a 与えられた、所与、所施  
      sahassena    a  
      samaṃ    a 副対 同じ、等しい  
      mitā’’  過分 a 量られた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪僅かな中か与えられた布施は、千〔倍〕に等しいものと計量される」と。  
                       
                       
                       
    32-18.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi – (32-7.)  
    訳文                
     そこで、別の神霊が、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    32-19.                
     ‘‘Duddadaṃ dadamānānaṃ, dukkaraṃ kamma kubbataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duddadaṃ  dur-dā a 与えがたい  
      dadamānānaṃ,  現分 a 与える  
      dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い  
      kamma  kṛ an 依(対)  
      kubbataṃ;  kṛ 現分 ant なす  
    訳文                
     「♪与え難きを与え、なしがたい業をなす者たちへ、  
    メモ                
     ・kammakammaṃが韻律の関係で落ちたものと見た。  
                       
                       
                       
    32-20.                
     Asanto nānukubbanti, sataṃ dhammo duranvayo [durannayo (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asanto  a-as 現分 ant 不存の、不実の、不善の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukubbanti,  anu-kṛ 従う、まねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sataṃ  as 現分 ant ある、なる、善き  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      duranvayo.  dur-anu-i? a 難随行の  
    訳文                
     ♪不善人たちは従わない。善人たちの法は随行することが難しい。  
                       
                       
                       
    32-21.                
     ‘‘Tasmā satañca asataṃ [asatañca (sī. syā. kaṃ.)], nānā hoti ito gati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      satañ  as 現分 ant ある、なる、善き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asataṃ,  a-as ant 不存の、不実の、不善の  
      nānā    不変 種々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここより  
      gati;  gam i 帰趣、行方、死去  
    訳文                
     ♪それゆえ、善人たちと不善人たちには、ここよりの帰趣が別々となる。  
                       
                       
                       
    32-22.                
     Asanto nirayaṃ yanti, santo saggaparāyanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asanto  a-as 現分 ant 不存の、不実の、不善の  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yanti,  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      sagga    a 依(対) 天界  
      parāyanā’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪不善人たちは地獄へ行き、善人たちは天界へ至る」と。  
                       
                       
                       
    32-23.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike etadavoca – (31-8, 23.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が世尊の面前でこう言った。  
                       
                       
                       
    32-24.                
     ‘‘kassa nu kho, bhagavā, subhāsita’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kassa nu kho, bhagavā, subhāsita’’nti? (31-24.)  
    訳文                
     「世尊よ、いったい誰の〔偈が〕善く説かれていたでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    32-25.                
     ‘‘Sabbāsaṃ vo subhāsitaṃ pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbāsaṃ vo subhāsitaṃ pariyāyena; (31-25.)  
    訳文                
     「あなたがた全員の〔偈が〕、それぞれ善く説かれていました。  
                       
                       
                       
    32-26.                
     api ca mamapi suṇātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca mamapi suṇātha – (31-25.)  
    訳文                
     ではあなたがたは、私の〔偈〕も聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    32-27.                
     ‘‘Dhammaṃ care yopi samuñjakaṃ care,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      care  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samuñjakaṃ    a 落ち穂拾い  
      care,  同上  
    訳文                
     ♪落ち穂拾いを行って、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    32-28.                
     Dārañca posaṃ dadamappakasmiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dārañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      posaṃ  puṣ 現分 ant 養う  
      dadam  現分 ant 与える  
      appakasmiṃ;    a 少ない  
    訳文                
     ♪妻を養うような者ですら、少ない中から与えるならば、その者は法を行じている。  
    メモ                
     ・諸訳は落ち穂拾いをする者と妻を養う者とを別人としているが、ここでは上記のように同一人物の説明とした。『註』はkhalamaṇḍalādisodhanapalālapoṭhanādivasena「脱穀輪などの清掃や藁打ちなどによって」としている。  
                       
                       
                       
    32-29.                
     Sataṃ sahassānaṃ sahassayāginaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ    a  
      sahassānaṃ    a  
      sahassa    a 有(帯)  
      yāginaṃ,  yaj in 供養する、供犠者  
    訳文                
     ♪百千人の、千〔金〕の供犠者たちの〔布施〕、  
    メモ                
     ・Sataṃは語形から「善人たちの」という複数属格とも取れるが、後の偈を見るにこの供犠者たちは不善人を含むようなので、主格ではあるが、諸訳のように多少意訳して「百千人の」とした。『註』も百掛ける千人と解しているので不当ではあるまい。  
     ・また千〔金〕という補訳も『註』の挙げるkahāpaṇasahassenaという一説によったもの。いずれにせよ他の解釈の余地がある一文である。  
                       
                       
                       
    32-30.                
     Kalampi nāgghanti tathāvidhassa te’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalam    ā 小部分、十六分の一  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agghanti  arh 評価させる、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vidhassa    ā 女→男 種類  
      te’’    代的 それら、彼ら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それらですら、そのような種類の者の〔布施の〕一部分にすら値しない」と。  
                       
                       
                       
    32-31.                
     Atha kho aparā devatā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (31-8, 23.)  
    訳文                
     そこで、別の神霊が、世尊へこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    32-32.                
     ‘‘Kenesa yañño vipulo mahaggato,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kena    代的 何、誰  
      esa    代的 これ  
      yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
      vipulo    a 広大の  
      mahagato,    a 大きい、広大な、上二界の  
    訳文                
     「♪なにゆえ、この広大な、大いなる供犠が、  
                       
                       
                       
    32-33.                
     Samena dinnassa na agghameti;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Samena    a 副具 同じ、等しい  
      dinnassa  過分 a 与えられた、所与、所施  
      na    不変 ない  
      aggham    a 価値、評価、供物  
      語根 品詞 語基 意味  
      eti;  i 行く  
    訳文                
     ♪〔貧者の〕所施の、同等の価値にすら至らないのか。  
                       
                       
                       
    32-34.                
     Kathaṃ [idaṃ padaṃ katthaci sīhaḷapotthake natthi] sataṃ sahassānaṃ sahassayāginaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      sataṃ sahassānaṃ sahassayāginaṃ, (32-29.)  
    訳文                
     ♪なぜ、百千人の、千〔金〕の供犠者たちの〔布施〕、  
    メモ                
     ・VRI版の注記は「この句はスリランカ版にはどこにもない」。韻律のためか。  
                       
                       
                       
    32-35.                
     Kalampi nāgghanti tathāvidhassa te’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalampi nāgghanti tathāvidhassa te’’ti. (32-30.)  
    訳文                
     ♪それらですら、そのような種類の者の〔布施の〕一部分にすら値しないのか」と。  
                       
                       
                       
    32-36.                
     ‘‘Dadanti heke visame niviṭṭhā,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Dadanti  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eke    代的 一、とある  
      visame    名形 a 不等の、不正の、険難の  
      niviṭṭhā,  ni-viś 過分 a 住立した、固定した  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪なぜなら、一部の者たちは不正に住立して施すからである。  
                       
                       
                       
    32-37.                
     Chetvā vadhitvā atha socayitvā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Chetvā  chid 切る、切断する  
      vadhitvā  vadh 殺す、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socayitvā;  śuc 使 悲しませる、憂えさせる、悩ます  
    訳文                
     ♪切りつけ、打ちつけ、また憂えさせて、  
                       
                       
                       
    32-38.                
     Sā dakkhiṇā assumukhā sadaṇḍā,  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      dakkhiṇā    ā 施、施物、供養  
      assu    u 依(属)  
      mukhā    a 中→女 面、口  
      sadaṇḍā,    a 鞭ある  
    訳文                
     ♪その施物は、泣き顔あり、鞭を伴うもので、  
                       
                       
                       
    32-39.                
     Samena dinnassa na agghameti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samena dinnassa na agghameti. (32-33.)  
    訳文                
     ♪〔貧者の〕所施の、同等の価値にすら至らない。  
                       
                       
                       
    32-40.                
     ‘‘Evaṃ sataṃ sahassānaṃ sahassayāginaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sataṃ sahassānaṃ sahassayāginaṃ; (32-29.)  
    訳文                
     ♪このように、百千人の、千〔金〕の供犠者たちの〔布施〕、  
                       
                       
                       
    32-41.                
     Kalampi nāgghanti tathāvidhassa te’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalampi nāgghanti tathāvidhassa te’’ti. (32-30.)  
    訳文                
     ♪それらですら、そのような種類の者の〔布施の〕一部分にすら値しないのである」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system