←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Mahaddhanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maha    ant 大きい  
      dhana    a 依(属) 財産  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大財経」(『相応部』1-28  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Mahaddhanā mahābhogā, raṭṭhavantopi khattiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Maha    ant 有(持) 大きい  
      dhanā    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogā,  bhuj a 富、財、受用  
      raṭṭhavanto    ant 国ある、王国ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khattiyā;    a 王族、刹帝利  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪大財あり、大受用あり、王国ある刹帝利たち。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Aññamaññābhigijjhanti, kāmesu analaṅkatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññamaññaṃ    代的 相互  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhigijjhanti,  abhi-gṛdh 貪求、熱望する(処格支配)、羨む(対格支配)  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      analaṅ    a 不十分、不可能、不満足の  
      katā.  kṛ 過分 a なされた  
    訳文                
     ♪彼らは互いを羨み、諸々の欲楽に関して不満をなす。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     ‘‘Tesu ussukkajātesu, bhavasotānusārisu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesu    代的 それら、彼ら  
      ussukka    a 依(対) 熱心、努力、嫉妬  
      jātesu,  jan 過分 a 男中 生じた  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      sota  sru as 男中 依(対) 流、流水、流口、孔  
      anusārisu;  anu-sṛ in 随行する、随従する  
    訳文                
     ♪彼ら、嫉妬を生じ、有の流れに随行する者たちのうちで、  
                       
                       
                       
    28-4.                
     Kedha taṇhaṃ [rodhataṇhaṃ (syā. kaṃ.), gedhataṇhaṃ (ka.)] pajahiṃsu [pavāhiṃsu (syā. kaṃ. ka.)], ke lokasmiṃ anussukā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ke    代的 何、誰  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahiṃsu,  pra-hā 能反 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ke    代的 何、誰  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      anussukā’’    a 貪欲なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪何者たちがここに渇愛を捨て、何者たちが世において貪欲なき者たちなのか」  
                       
                       
                       
    28-5.                
     ‘‘Hitvā agāraṃ pabbajitā, hitvā puttaṃ pasuṃ viyaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajitā,  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      hitvā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      puttaṃ    a 息子  
      pasuṃ    u 家畜、獣  
      viyaṃ;    a 可愛の、所愛の  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪俗家を捨て、息子を、家畜を、愛するものを捨て、  
    メモ                
     ・諸訳はviyaṃを「愛しい」などとしているので、piyaṃの異体と解したのであろう。ここでもそれにならった。  
     ・pabbajitāの訳は次文へ。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     Hitvā rāgañca dosañca, avijjañca virājiya;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgañ  raj a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ  dviṣ a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      avijjañ  a-vid ā 無明  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājiya;  vi-raj 使 離貪させる  
    訳文                
     ♪貪瞋痴を捨て、〔己を〕離貪させて出家した、  
                       
                       
                       
    28-7.                
     Khīṇāsavā arahanto, te lokasmiṃ anussukā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      arahanto,  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      te    代的 それら、彼ら  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      anussukā’’    a 貪欲なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪漏尽の阿羅漢たち、彼らが、世において貪欲なき者たちである」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system