←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Arahantasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahanta  arh 名現分 ant 依(属) 阿羅漢  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「阿羅漢経」(『相応部』1-25  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Yo hoti bhikkhu arahaṃ katāvī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      katāvī,    in 行った  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪比丘が阿羅漢へ至った者となり、  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Khīṇāsavo antimadehadhārī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      antima     a 最後の  
      deha   a 依(属)  
      dhārī;  dhṛ in 保持者  
    訳文                
     ♪漏尽者にして最後身の保持者となったならば、  
                       
                       
                       
    25-3.                
     Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya,  vad 言う  
    訳文                
     ♪彼は『私は言う』と言い得るのであろうか。  
    メモ                
     ・「無我」を体得したはず人間が、「私」という言葉を使うのはおかしいのではないか、という疑問の偈なのであろう。  
                       
                       
                       
    25-4.                
     Mamaṃ vadantītipi so vadeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadantī  vad いう  
      tipi so vadeyyā’’ti. (25-3.)  
    訳文                
     ♪また彼は『彼らは私へ言う』と言い得るのであろうか」  
                       
                       
                       
    25-5.                
     ‘‘Yo hoti bhikkhu arahaṃ katāvī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hoti bhikkhu arahaṃ katāvī, (25-1.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪比丘が阿羅漢へ至った者となり、  
                       
                       
                       
    25-6.                
     Khīṇāsavo antimadehadhārī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavo antimadehadhārī; (25-2.)  
    訳文                
     ♪漏尽者にして最後身の保持者となったとしても、  
                       
                       
                       
    25-7.                
     Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya, (25-3.)  
    訳文                
     ♪彼は『私は言う』と言い得る。  
                       
                       
                       
    25-8.                
     Mamaṃ vadantītipi so vadeyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamaṃ vadantītipi so vadeyya;(25-4.)  
    訳文                
     ♪また彼は『彼らは私へ言う』と言い得る。  
                       
                       
                       
    25-9.                
     Loke samaññaṃ kusalo viditvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loke    a 世界、世間  
      samaññaṃ    ā 名称、呼称、通称、俗称  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā,  vid 知る  
    訳文                
     ♪善巧なる者は世間における呼称を知って、  
                       
                       
                       
    25-10.                
     Vohāramattena so [sa (?)] vohareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      mattena    a のみ、だけ、程度の  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vohareyyā’’  vi-ava-hṛ 言説する、決定する、統治する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ただ慣用語として、彼は言説することができるのである」  
                       
                       
                       
    25-11.                
     ‘‘Yo hoti bhikkhu arahaṃ katāvī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hoti bhikkhu arahaṃ katāvī, (25-1.)  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪比丘が阿羅漢へ至った者となり、  
                       
                       
                       
    25-12.                
     Khīṇāsavo antimadehadhārī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavo antimadehadhārī; (25-2.)  
    訳文                
     ♪漏尽者にして最後身の保持者となったならば、  
                       
                       
                       
    25-13.                
     Mānaṃ nu kho so upagamma bhikkhu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mānaṃ  man a 慢、慢心  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagamma  upa-gam 近づく、接近する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪いったい、その比丘が、慢へ近づいて、  
                       
                       
                       
    25-14.                
     Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya; (25-3.)  
    訳文                
     ♪彼が『私は言う』と言うことはあるのだろうか。  
    メモ                
     ・慣用表現でなく、「我あり」という思いから「私」という表現を用いることはあるのか、という問いであろう。  
                       
                       
                       
    25-15.                
     Mamaṃ vadantītipi so vadeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamaṃ vadantītipi so vadeyyā’’ti. (25-4.)  
    訳文                
     ♪また彼が『彼らは私へ言う』と言うことはあるのだろうか」  
                       
                       
                       
    25-16.                
     ‘‘Pahīnamānassa na santi ganthā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pahīna  pra-hā 過分 a 有(持) 捨てられた  
      mānassa  man a 慢、慢心  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ganthā,  gath a 繋縛  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪慢を捨断した者には諸々の繋縛が存在しない。  
                       
                       
                       
    25-17.                
     Vidhūpitā mānaganthassa sabbe;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhūpitā  vi-dhūp 過分 a 破壊した、ほろびた  
      māna  man a 慢、慢心  
      ganthā  gath a 繋縛  
      assa    代的 これ  
      sabbe;    名形 代的 中→男 すべて  
    訳文                
     ♪彼の慢と繋縛は、完全に滅んでいる。  
    メモ                
     ・ゆえに、今の問いの答えは「否」であるということなのであろう。  
     ・『註』のMānaganthassāti mānā ca ganthā ca assa. という解釈に従って分解した。  
                       
                       
                       
    25-18.                
     Sa vītivatto maññataṃ [mānanaṃ (sī.), maññītaṃ (?)] sumedho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      vītivatto    過分 a 超えた、過ぎた、超過した  
      mānanaṃ  man ā 思惟、思量  
      sumedho,    a 善慧の、賢い  
    訳文                
     ♪かの賢者は思量を超えた者である。  
    メモ                
     ・異版の形を採用した  
                       
                       
                       
    25-19.                
     Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ vadāmītipi so vadeyya. (25-3.)  
    訳文                
     ♪〔我ありとの慢からではなく、あくまでそのような者として〕彼は『私は言う』と言う。  
                       
                       
                       
    25-20.                
     ‘‘Mamaṃ vadantītipi so vadeyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mamaṃ vadantītipi so vadeyya; (25-4.)  
    訳文                
     ♪また彼は『彼らは私へ言う』と言う。  
                       
                       
                       
    25-21.                
     Loke samaññaṃ kusalo viditvā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loke samaññaṃ kusalo viditvā; (25-9.)  
    訳文                
     ♪善巧なる者は世間の呼称を知りて、  
                       
                       
                       
    25-22.                
     Vohāramattena so vohareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vohāramattena so vohareyyā’’ti. (25-10.)  
    訳文                
     ♪ただ慣用語として、彼は言説するのである」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system