←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Samiddhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samiddhi    i 依(属) 人名、サミッディ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サミッディ経」(『相応部』1-20  
                       
                       
                       
    20-1.                
     20. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
    メモ                
     ・『中部』133「マハーカッチャーナ吉祥一夜経」は、温泉僧園を舞台に、神霊に問われたサミッディが智者に謁見に行く、という本経と重なる内容であり、冒頭部はパラレルである。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    20-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati tapodārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tapoda    a 温泉  
      ārāme.    a 園林、僧園  
    訳文                
     ある時世尊はラージャガハの温泉僧園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    20-3.                
     Atha kho āyasmā samiddhi rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena tapodā tenupasaṅkami gattāni parisiñcituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      rattiyā    i  
      paccūsa    a 早朝  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tapodā    a 中(男) 温泉  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      parisiñcituṃ.  pari-sic 不定 注ぐため、沐浴するため  
    訳文                
     ときに、尊者サミッディは夜の早朝時に起き上がり、身体を沐浴するため、温泉へ近づいた。  
                       
                       
                       
    20-4.                
     Tapode gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro aṭṭhāsi gattāni pubbāpayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapode    a 温泉  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisiñcitvā  pari-sic 注ぐ、沐浴する  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 再び出てゆく、撤退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      cīvaro    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      pubbāpayamāno.    現分 a 以前のようになす、乾かす  
    訳文                
     温泉で身体を沐浴し、出て、衣一枚となって立ち、身体を乾した。  
                       
                       
                       
    20-5.                
     Atha kho aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ tapodaṃ obhāsetvā yena āyasmā samiddhi tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatarā    代的 とある  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 中→女 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      tapodaṃ    a 温泉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったとある神霊が、夜更けに、温泉を全面に照らしながら、尊者サミッディのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    20-6.                
     upasaṅkamitvā vehāsaṃ ṭhitā āyasmantaṃ samiddhiṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      samiddhiṃ    i 人名、サミッディ  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて虚空に立ち、尊者サミッディに偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    20-7.                
     ‘‘Abhutvā bhikkhasi bhikkhu, na hi bhutvāna bhikkhasi;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhutvā  a-bhuj 食べない  
      bhikkhasi  bhikṣ 乞求する、乞食する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhutvāna  bhuj 食べて、食べ終わって  
      bhikkhasi;  同上  
    訳文                
     「♪比丘よ、あなたは〔五妙欲を〕享受せずして乞食する。享受してから乞食することをしない。  
    メモ                
     ・辞書類によれば語根bhikṣbhajの意欲形だという。しかしbhajは「親近、奉仕する」であって、これは「食べる、受用する」bhujの意欲形の誤りの可能性はないか。  
     ・『註』は「Abhutvāとは、妙欲を享受せずに、である」Abhutvāti pañca kāmaguṇe aparibhuñjitvā.とする。これに従って補訳。  
                       
                       
                       
    20-8.                
     Bhutvāna bhikkhu bhikkhassu, mā taṃ kālo upaccagā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhutvāna  bhuj 食べて、食べ終わって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhikkhassu,  bhikṣ 乞求する、乞食する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      taṃ    代的 あなた  
      kālo    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagā’’  upa-ati-gam 過ぎ去った、逃げた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪比丘よ、あなたは享受してから乞食せよ。あなたは〔青春の〕時を逃すなかれ」と。  
    メモ                
     ・直訳すれば「時はあなたを過ぎ行くなかれ」であるが、意訳した。  
                       
                       
                       
    20-9.                
     ‘‘Kālaṃ vohaṃ na jānāmi, channo kālo na dissati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kālaṃ    a  
      vo    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      channo  chad 使 過分 a 隠された、覆われた  
      kālo    a 時、適時  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissati;  dṛś 受 見られる  
    訳文                
     〔サミッディ曰く〕「♪じつに私は〔死の〕時を知らない。〔死の〕時は覆われており、見られない。  
    メモ                
     ・補訳はmaraṇakālaという『註』の説明によったもの。いつ死ぬか判らないからこそ、若くして世俗の享楽を捨て出家したのだ、という事であろう。  
                       
                       
                       
    20-10.                
     Tasmā abhutvā bhikkhāmi, mā maṃ kālo upaccagā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhutvā  a-bhuj 食べない  
      bhikkhāmi,  bhikṣ 乞求する、乞食する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      kālo    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagā’’  upa-ati-gam 過ぎ去った、逃げた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それゆえ、私は〔五妙欲を〕享受せずして乞食するのだ。私は〔修行のための〕時を逃すなかれ」  
                       
                       
                       
    20-11.                
     Atha kho sā devatā pathaviyaṃ [paṭhaviyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] patiṭṭhahitvā āyasmantaṃ samiddhiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhahitvā  prati-ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      samiddhiṃ    i 人名、サミッディ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでその神霊は地へ降り立ち、尊者サミッディへこう言った。  
                       
                       
                       
    20-12.                
     ‘‘daharo tvaṃ bhikkhu, pabbajito susu kāḷakeso, bhadrena yobbanena samannāgato, paṭhamena vayasā, anikkīḷitāvī kāmesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘daharo    a 若い、幼い  
      tvaṃ    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      susu    u 子供、若者  
      kāḷa    a 有(持) 黒い  
      keso,    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā,    as 時量、年代  
      anikkīḷitāvī    in 遊楽なき  
      kāmesu.    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     「比丘よ、あなたは若く、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる素晴らしい青春をそなえたものでありながら、諸欲における遊楽なき者として出家しています。  
                       
                       
                       
    20-13.                
     Bhuñja, bhikkhu, mānusake kāme;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhuñja,  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mānusake    a 男中 人の  
      kāme;    a 男中  
    訳文                
     比丘よ、あなたは人界の諸欲を享受なさい。  
                       
                       
                       
    20-14.                
     mā sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālikaṃ    a 時の、時間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudhāvī’’  anu-dhāv 随走する、従う、追跡する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     現見のもの(世俗の享楽)を捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいけません」と。  
    メモ                
     ・以下、これまでの理解を踏まえて意訳したがこれでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    20-15.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, āvuso, sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālikaṃ    a 時の、時間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudhāvāmi.  anu-dhāv 随走する、従う、追跡する、遂行する  
    訳文                
     「友よ、私は現見のものを捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいません。  
                       
                       
                       
    20-16.                
     Kālikañca khvāhaṃ, āvuso, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikañca khvāhaṃ, āvuso, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāmi. (20-15.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     むしろ友よ、私は、時の〔無益な経過〕を捨てて、現見のもの(法)に従っているのです。  
                       
                       
                       
    20-17.                
     Kālikā hi, āvuso, kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikā    a 時の、時間の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso,    不変 友よ  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bahu    u 有(持) 多い  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      bahu    u 有(持) 多い  
      upāyāsā;    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     なぜなら友よ、諸欲は時の〔無益な経過〕であり、苦しみ多く、悩み多いものであると世尊によって言われているのですから。  
                       
                       
                       
    20-18.                
     ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      ettha    不変 ここに  
      bhiyyo.    不変 さらに多く  
    訳文                
     そこには多くの危難があります。  
                       
                       
                       
    20-19.                
     Sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhiko  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’’  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔いっぽう〕この法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのです」  
                       
                       
                       
    20-20.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhu, kālikā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      kālikā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo? (20-17, 18.)  
    訳文                
     「しかし比丘よ、なにゆえ諸欲は時の〔無益な経過〕であり、苦しみ多く、悩み多いものであり、そこには多くの危難があると世尊によって言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-21.                
     Kathaṃ sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’ti? (20-19, 20.)  
    訳文                
     なにゆえこの法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    20-22.                
     ‘‘Ahaṃ kho, āvuso, navo acirapabbajito adhunāgato imaṃ dhammavinayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      navo    a 新しい  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      adhunā    不変 只今、最近  
      gato  gam 過分 a 行った  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ.    a  
    訳文                
     「友よ、私は出家して間もない新参者であり、最近この法と律に入った者なので、  
                       
                       
                       
    20-23.                
     Na tāhaṃ [na khvāhaṃ (sī. pī.)] sakkomi vitthārena ācikkhituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkomi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      ācikkhituṃ.  ā-khyā 強 不定 告知、宣説すること  
    訳文                
     私はあなたに詳細に説明することができません。  
                       
                       
                       
    20-24.                
     Ayaṃ so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho rājagahe viharati tapodārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā arahaṃ sammāsambuddho rājagahe viharati tapodārāme. (20-2.)  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     〔しかし〕かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊が、ラージャガハの温泉僧園に住しておられます。  
                       
                       
                       
    20-25.                
     Taṃ bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha.  prach 問う  
    訳文                
     あなたは、その世尊へ近づいて、この義を問うて下さい。  
                       
                       
                       
    20-26.                
     Yathā te bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāsī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊があなたへ解答される、そのとおりにそれを憶持されるのがよいでしょう」  
                       
                       
                       
    20-27.                
     ‘‘Na kho, bhikkhu, sukaro so bhagavā amhehi upasaṅkamituṃ, aññāhi mahesakkhāhi devatāhi parivuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sukaro  su-kṛ a 成し易い、容易な  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      amhehi    代的 私たち  
      upasaṅkamituṃ,  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      aññāhi    代的 他の、異なる  
      mahesakkhāhi    a 大威力  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      parivuto.  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
    訳文                
     「比丘よ、かの世尊は大威力ある他の神々に囲繞されており、我々には近づくことが容易ではありません。  
                       
                       
                       
    20-28.                
     Sace kho tvaṃ, bhikkhu, taṃ bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccheyyāsi, mayampi āgaccheyyāma dhammassavanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyāsi,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyāma  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma dhṛ a 男中 依(属)  
      savanāyā’’  śru a 耳、聞、聴聞  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、もしあなたがかの世尊へ近づいてこの義を問うて下さるならば、我々もまた法の聴聞へ参ることができましょう」  
                       
                       
                       
    20-29.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā samiddhi tassā devatāya paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      devatāya    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「友よ、そのように」と尊者サミッディはその神霊に応えて、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    20-30.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    20-31.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā samiddhi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サミッディは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    20-32.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena tapodā tenupasaṅkamiṃ gattāni parisiñcituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena tapodā tenupasaṅkamiṃ gattāni parisiñcituṃ. (20-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、夜の早朝時に起き上がり、身体を沐浴するため、温泉へ近づきました。  
                       
                       
                       
    20-33.                
     Tapode gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro aṭṭhāsiṃ gattāni pubbāpayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapode gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro aṭṭhāsiṃ gattāni pubbāpayamāno. (20-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsiṃ  sthā 立つ  
    訳文                
     温泉で身体を沐浴し、出て、衣一枚となって立ち、身体を乾しました。  
                       
                       
                       
    20-34.                
     Atha kho, bhante, aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ tapodaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ tapodaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami; (20-5.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     尊者よ、ときに、すぐれた容色をもったとある神霊が、夜更けに、温泉を全面に照らしながら、私のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    20-35.                
     upasaṅkamitvā vehāsaṃ ṭhitā imāya gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā vehāsaṃ ṭhitā imāya gāthāya ajjhabhāsi – (20-6.)  
      imāya    代的 これ  
    訳文                
     近づいて虚空に立ち、この偈をもって語りかけてきました。  
                       
                       
                       
    20-36.                
     ‘‘Abhutvā bhikkhasi bhikkhu, na hi bhutvāna bhikkhasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhutvā bhikkhasi bhikkhu, na hi bhutvāna bhikkhasi; (20-7.)  
    訳文                
     『♪比丘よ、あなたは〔五妙欲を〕享受せずして乞食する。享受してから乞食することをしない。  
                       
                       
                       
    20-37.                
     Bhutvāna bhikkhu bhikkhassu, mā taṃ kālo upaccagā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhutvāna bhikkhu bhikkhassu, mā taṃ kālo upaccagā’’ti. (20-8.)  
    訳文                
     ♪比丘よ、あなたは享受してから乞食せよ。あなたは〔青春の〕時を逃すなかれ』と。  
                       
                       
                       
    20-38.                
     ‘‘Evaṃ vutte ahaṃ, bhante, taṃ devataṃ gāthāya paccabhāsiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      devataṃ    a 女神、地祇、神々  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsiṃ –  prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     尊者よ、このように言われた私は、その神霊へ偈をもって返答しました。  
                       
                       
                       
    20-39.                
     ‘‘Kālaṃ vohaṃ na jānāmi, channo kālo na dissati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kālaṃ vohaṃ na jānāmi, channo kālo na dissati; (20-9.)  
    訳文                
     『♪じつに私は〔死の〕時を知らない。〔死の〕時は覆われており、見られない。  
                       
                       
                       
    20-40.                
     Tasmā abhutvā bhikkhāmi, mā maṃ kālo upaccagā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā abhutvā bhikkhāmi, mā maṃ kālo upaccagā’’ti. (20-10.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、私は〔五妙欲を〕享受せずして乞食するのだ。私は〔修行のための〕時を逃すなかれ』  
                       
                       
                       
    20-41.                
     ‘‘Atha kho, bhante, sā devatā pathaviyaṃ patiṭṭhahitvā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhante, sā devatā pathaviyaṃ patiṭṭhahitvā maṃ etadavoca – (20-11.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      maṃ    代的  
    訳文                
     尊者よ、そこでその神霊は地へ降り立ち、私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    20-42.                
     ‘daharo tvaṃ, bhikkhu, pabbajito susu kāḷakeso, bhadrena yobbanena samannāgato, paṭhamena vayasā, anikkīḷitāvī kāmesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘daharo tvaṃ, bhikkhu, pabbajito susu kāḷakeso, bhadrena yobbanena samannāgato, paṭhamena vayasā, anikkīḷitāvī kāmesu. (20-12.)  
    訳文                
     『比丘よ、あなたは若く、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる素晴らしい青春をそなえたものでありながら、諸欲における遊楽なき者として出家しています。  
                       
                       
                       
    20-43.                
     Bhuñja, bhikkhu, mānusake kāme;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhuñja, bhikkhu, mānusake kāme; (20-13.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは人界の諸欲を享受なさい。  
                       
                       
                       
    20-44.                
     mā sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mā sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvī’’’ti. (20-14.)  
    訳文                
     現見のもの(世俗の享楽)を捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいけません』と。  
                       
                       
                       
    20-45.                
     ‘‘Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, taṃ devataṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, taṃ devataṃ (20-38.)  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、このように言われた私は、その神霊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    20-46.                
     ‘na khvāhaṃ, āvuso, sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na khvāhaṃ, āvuso, sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvāmi; (20-15.)  
    訳文                
     『友よ、私は現見のものを捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいません。  
                       
                       
                       
    20-47.                
     kālikañca khvāhaṃ, āvuso, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālikañca khvāhaṃ, āvuso, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāmi. (20-16.)  
    訳文                
     むしろ友よ、私は、時の〔無益な経過〕を捨てて、現見のもの(法)に従っているのです。  
                       
                       
                       
    20-48.                
     Kālikā hi, āvuso, kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikā hi, āvuso, kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā; (20-17.)  
    訳文                
     なぜなら友よ、諸欲は時の〔無益な経過〕であり、苦しみ多く、悩み多いものであると世尊によって言われているのですから。  
                       
                       
                       
    20-49.                
     ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādīnavo ettha bhiyyo. (20-18.)  
    訳文                
     そこには多くの危難があります。  
                       
                       
                       
    20-50.                
     Sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’’ti. (20-19.)  
    訳文                
     〔いっぽう〕この法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのです』と。  
                       
                       
                       
    20-51.                
     ‘‘Evaṃ vutte, bhante, sā devatā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
          代的 それ、彼女  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、その神霊は私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    20-52.                
     ‘kathañca, bhikkhu, kālikā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathañca, bhikkhu, kālikā kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā; (20-20.)  
    訳文                
     「しかし比丘よ、なにゆえ諸欲は時の〔無益な経過〕であり、苦しみ多く、悩み多いものであり、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    20-53.                
     ādīnavo ettha bhiyyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādīnavo ettha bhiyyo? (20-18.)  
    訳文                
     そこには多くの危難があると世尊によって言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-54.                
     Kathaṃ sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti? (20-21.)  
    訳文                
     なにゆえこの法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    20-55.                
     Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, taṃ devataṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, taṃ devataṃ etadavocaṃ – (20-45.)  
    訳文                
     尊者よ、このように言われた私は、その神霊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    20-56.                
     ‘ahaṃ kho, āvuso, navo acirapabbajito adhunāgato imaṃ dhammavinayaṃ, na tāhaṃ sakkomi vitthārena ācikkhituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho, āvuso, navo acirapabbajito adhunāgato imaṃ dhammavinayaṃ, na tāhaṃ sakkomi vitthārena ācikkhituṃ. (20-22, 23.)  
    訳文                
     『友よ、私は出家して間もない新参者であり、最近この法と律に入った者なので、私はあなたに詳細に説明することができません。  
                       
                       
                       
    20-57.                
     Ayaṃ so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho rājagahe viharati tapodārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho rājagahe viharati tapodārāme. (20-24.)  
    訳文                
     〔しかし〕かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊が、ラージャガハの温泉僧園に住しておられます。  
                       
                       
                       
    20-58.                
     Taṃ bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccha. (20-25.)  
    訳文                
     あなたは、その世尊へ近づいて、この義を問うて下さい。  
                       
                       
                       
    20-59.                
     Yathā te bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāsī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā te bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāsī’’’ti. (20-26.)  
    訳文                
     世尊があなたへ解答される、そのとおりにそれを憶持されるのがよいでしょう』と。  
                       
                       
                       
    20-60.                
     ‘‘Evaṃ vutte, bhante, sā devatā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ vutte, bhante, sā devatā maṃ etadavoca – (20-51.)  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、その神霊は私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    20-61.                
     ‘na kho, bhikkhu, sukaro so bhagavā amhehi upasaṅkamituṃ, aññāhi mahesakkhāhi devatāhi parivuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho, bhikkhu, sukaro so bhagavā amhehi upasaṅkamituṃ, aññāhi mahesakkhāhi devatāhi parivuto. (20-27.)  
    訳文                
     『比丘よ、かの世尊は大威力ある他の神々に囲繞されており、我々には近づくことが容易ではありません。  
                       
                       
                       
    20-62.                
     Sace kho, tvaṃ bhikkhu, taṃ bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccheyyāsi, mayampi āgaccheyyāma dhammassavanāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kho, tvaṃ bhikkhu, taṃ bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccheyyāsi, mayampi āgaccheyyāma dhammassavanāyā’ti. (20-28.)  
    訳文                
     比丘よ、もしあなたがかの世尊へ近づいてこの義を問うて下さるならば、我々もまた法の聴聞へ参ることができましょう』と。  
                       
                       
                       
    20-63.                
     Sace, bhante, tassā devatāya saccaṃ vacanaṃ, idheva sā devatā avidūre’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      devatāya    ā 神々、女神、地祇  
      saccaṃ    a 真実  
      vacanaṃ,  vac a 言葉  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
          代的 それ、彼女  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      avidūre’’    不変 遠からぬ所に、近くに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、もしその神霊の言葉が真実であるならば、その神霊はこの近くにいることでしょう」  
                       
                       
                       
    20-64.                
     Evaṃ vutte, sā devatā āyasmantaṃ samiddhiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
          代的 それ、彼女  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      samiddhiṃ    i 人名、サミッディ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、その神霊は尊者サミッディにこう言った。  
                       
                       
                       
    20-65.                
     ‘‘puccha, bhikkhu, puccha, bhikkhu, yamahaṃ anuppattā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘puccha,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      puccha,  同上  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      anuppattā’’  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、問われよ。比丘よ、問われよ。私は到着しています」と。  
    メモ                
     ・構文に疑義が残るが、諸訳にならった。  
                       
                       
                       
    20-66.                
     Atha kho bhagavā taṃ devataṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      taṃ    代的 それ  
      devataṃ    a 女神、地祇、神々  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊はその神霊へ偈をもって語りかけられた。  
                       
                       
                       
    20-67.                
     ‘‘Akkheyyasaññino sattā, akkheyyasmiṃ patiṭṭhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkheyya  ā-khyā 未分 a 依(処) 語られるべき、可説の  
      saññino  saṃ-jñā in 有想の  
      sattā,    a 有情、衆生  
      akkheyyasmiṃ  ā-khyā 未分 a 語られるべき、可説の  
      patiṭṭhitā;  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     「♪言語表現にもとづく想念をもつ有情たちは、言語表現のうえに住立している。  
    メモ                
     ・このことについて『註』は五蘊と人間を例に挙げている。じっさいには五蘊の仮和合・相続にすぎないものを「人間」という言語で表すことにより、実体的な人間が存在しているかのような想念を抱いてしまう、というような話なのであろう。おそらくこの解釈を受けた諸訳にならって訳した。  
                       
                       
                       
    20-68.                
     Akkheyyaṃ apariññāya, yogamāyanti maccuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkheyyaṃ  ā-khyā 未分 a 語られるべき、可説の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apariññāya,  a-pari-jñā 遍知せず、知悉せず  
      語根 品詞 語基 意味  
      yogam  yuj a 軛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyanti  ā-yā 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccuno.  mṛ u 死、死神、悪魔  
    訳文                
     ♪言語表現を遍知せぬゆえ、死の束縛へ至る。  
    メモ                
     ・正しくはāyāntiであろうが、韻律の関係で短音化したか。   
                       
                       
                       
    20-69.                
     ‘‘Akkheyyañca pariññāya, akkhātāraṃ na maññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkheyyañ  ā-khyā 未分 a 語られるべき、可説の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariññāya,  pari-jñā 遍知、暁了、知悉する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkhātāraṃ  ā-khyā ar 語る人、告げる人  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati;  man 考える  
    訳文                
     ♪しかし言語表現を遍知するならば、言語表現の主体を想定することはない。  
    メモ                
     ・のちの中観派を思わせる主張のため、こうした訳語を用いたが、これでよいかどうか。  
     ・言葉で表されるものはかりそめに過ぎない、という考えを押し進めてゆくと、「言葉を操っている私」という観念もまた幻だという結論に行き着く、というような話であろうか。  
                       
                       
                       
    20-70.                
     Tañhi tassa na hotīti, yena naṃ vajjā na tassa atthi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vajjā  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪なぜなら彼にはそれ(言語表現の主体)は〔元来〕存在しないのだから。彼には、それによって言葉をなすところのそれは存在しない。  
    メモ                
     ・代名詞が多く、趣旨の不明な一文。vajjāの語も未来義務分詞の可能性や「罪過」の意味の可能性もあり、全く違う文として読みうる。諸訳の解釈も一致していない。いちおう文脈に沿って訳してみたが、要検討。  
                       
                       
                       
    20-71.                
     Sace vijānāsi vadehi yakkhā’’ti [yakkhīti (pī. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāsi  vi-jñā 了知する、識別する  
      vadehi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yakkhā’’    a ヤッカ、夜叉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪夜叉よ、もしあなたが〔言語表現の主体を〕識知しているというならば、申し述べてみよ」と。  
                       
                       
                       
    20-72.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, bhante, imassa bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imassa    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṅkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「尊者よ、私は、この世尊によって簡略に説かれたことの詳細な意味を理解できません。  
                       
                       
                       
    20-73.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tathā bhāsatu yathāhaṃ imassa bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ jāneyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsatu  bhāṣ 話す、語る、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ imassa bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ (20-72.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya’’n  jñā 能反 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は私へ、私がこの世尊によって簡略に説かれたことの詳細な意味を理解できるようにお説き下さい」  
                       
                       
                       
    20-74.                
     ‘‘Samo visesī uda vā [athavā (sī. pī.)] nihīno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samo    a 同じ、等しい  
      visesī    in 殊勝の  
      uda    不変 あるいは  
          不変 あるいは  
      nihīno,  ni-hā 過分 a 捨てられた、劣った、卑しい  
    訳文                
     「♪等しい、すぐれている、あるいはまた劣っている〔と〕、  
                       
                       
                       
    20-75.                
     Yo maññatī so vivadetha [sopi vadetha (ka.)] tena;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadetha  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena;    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
    訳文                
     ♪思念する者、彼はそのことによって争論をなす。  
                       
                       
                       
    20-76.                
     Tīsu vidhāsu avikampamāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīsu     
      vidhāsu  vi-dhā ā  
      avikampamāno,  a-vi-kamp 現分 a 動揺なき、確固たる  
    訳文                
     ♪三つの慢に関して動揺なき者。  
                       
                       
                       
    20-77.                
     Samo visesīti na tassa hoti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samo    a 同じ、等しい  
      visesī    in 殊勝の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪彼には、等しい、すぐれているということがない。  
                       
                       
                       
    20-78.                
     Sace vijānāsi vadehi yakkhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāsi  vi-jñā 了知する、識別する  
      vadehi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yakkhā’’    a ヤッカ、夜叉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪夜叉よ、もしあなたが〔慢なき者に優劣の意識があると〕識知しているというならば、申し述べてみよ」  
                       
                       
                       
    20-79.                
     ‘‘Imassāpi khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa na vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassāpi khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa na vitthārena atthaṃ ājānāmi. (20-72.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「尊者よ、私は、この世尊によって簡略に説かれたことの詳細な意味も理解できません。  
                       
                       
                       
    20-80.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tathā bhāsatu yathāhaṃ imassa bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ jāneyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu me, bhante, bhagavā tathā bhāsatu yathāhaṃ imassa bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ jāneyya’’nti. (20-73.)  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は私へ、私がこの世尊によって簡略に説かれたことの詳細な意味を理解できるようにお説き下さい」  
                       
                       
                       
    20-81.                
     ‘‘Pahāsi saṅkhaṃ na vimānamajjhagā, acchecchi [acchejji (syā. kaṃ. ka.)] taṇhaṃ idha nāmarūpe;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Pahāsi  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称、思念  
      na    不変 ない  
      vimānam    a 勝慢、侮蔑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagā,  adhi-gam 到達する、証得する  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nāmarūpe;    a 名色  
    訳文                
     「♪その者は妄念を捨て、勝慢に至らず、この世で〈名色〉に関する〈渇愛〉を断った。  
    メモ                
     ・『註』はここでのsaṅkhāpaṇṇatiであると述べているので、上記のようにした。  
                       
                       
                       
    20-82.                
     Taṃ chinnaganthaṃ anighaṃ nirāsaṃ, pariyesamānā nājjhagamuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      ganthaṃ    a 繋縛  
      anighaṃ    a 無苦、無悶  
      nirāsaṃ,    a 無欲  
      pariyesamānā  pari-iṣ 現分 a 遍求する、欲求する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamuṃ;  adhi-gam 能反 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪繋縛を断ち、無苦、無欲なるその者を遍求しようとも、得る事は〔容易には〕かなわない。  
                       
                       
                       
    20-83.                
     Devā manussā idha vā huraṃ vā, saggesu vā sabbanivesanesu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a  
      manussā    a 人、男  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
          不変 あるいは  
      huraṃ    不変 他界に、他世に  
      vā,    不変 あるいは  
      saggesu    a 天界  
          不変 あるいは  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nivesanesu;    a 居住、住所  
    訳文                
     ♪神々と人々が、この世で、あの世で、天界で、あるいはあらゆる居住で〔遍求しようとも〕。  
                       
                       
                       
    20-84.                
     Sace vijānāsi vadehi yakkhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace vijānāsi vadehi yakkhā’’ti. (20-78.)  
    訳文                
     ♪夜叉よ、もしあなたが〔そのような者を〕識知しているというならば、申し述べてみよ」  
                       
                       
                       
    20-85.                
     ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi – (20-72.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     「尊者よ、私は、この世尊によって簡略に説かれたことの詳細な意味をこのように理解しました。  
                       
                       
                       
    20-86.                
     ‘‘Pāpaṃ na kayirā vacasā manasā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāpaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacasā  vac as 言葉  
      manasā,    as  
    訳文                
     ♪悪はなされるべからず。語によっても、意によっても、  
                       
                       
                       
    20-87.                
     Kāyena vā kiñcana sabbaloke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyena    a  
          不変 あるいは  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke;    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪あるいは身によっても、一切世界において、なんであれ〔なされる〕べからず。  
                       
                       
                       
    20-88.                
     Kāme pahāya satimā sampajāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     ♪諸欲を捨断し、正念正知の者として、  
                       
                       
                       
    20-89.                
     Dukkhaṃ na sevetha anatthasaṃhita’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevetha  sev 仕える、親しむ、従う  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhita’’n  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪益を伴わない苦へ親しむなかれ、と」  
                       
                       
                       
     Nandanavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandana  nand a 依(属) 地名、ナンダナ  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「諸天相応」〕第二〔品〕「ナンダナ品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Nandanā nandati ceva, natthiputtasamena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandanā  nand a 地名、ナンダナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nandati  nand 喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 依(具) 息子  
      samena    a 同じ、等しい  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「ナンダナ〔経〕」より〔はじまり〕、また「歓喜〔経〕」、また「子無等〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Khattiyo saṇamāno ca, niddātandī ca dukkaraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiyo    a 王族、刹帝利  
      saṇamāno  svan 現分 a 音を立てる、騒ぐ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      niddā    ā 依(具) 睡眠  
      tandī    ī 怠惰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkaraṃ;  dur-kṛ a 成し難い  
    訳文                
     ♪「刹帝利〔経〕」、「鳴動〔経〕」、また「睡眠怠惰〔経〕」、また「至難〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Hirī kuṭikā navamo, dasamo vutto samiddhināti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hirī    i, ī  
      kuṭikā    ā 小屋、小舎  
      navamo,    名形 a 第九の  
      dasamo    a 第十の  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samiddhinā    i 人名、サミッディ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「慚〔経〕」、第九に「小舎〔経〕」、第十に説かれた「サミッディ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system