←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Hirīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hirī    i, ī 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「慚経」(『相応部』1-18  
                       
                       
                       
    18-1.                
     18. ‘‘Hirīnisedho puriso, koci lokasmiṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hirī    i, ī 有(具) 慚、内心への恥  
      nisedho  ni-sidh a 防止、抑止、禁止  
      puriso,    a 人、男  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪慚による抑止ある人が、誰か世間に見いだされるであろうか。  
                       
                       
                       
    18-2.                
     Yo nindaṃ apabodhati [apabodheti (syā. kaṃ. ka.)], asso bhadro kasāmivā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      nindaṃ  nid ā 非難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apabodhati,    除いて覚る  
      語根 品詞 語基 意味  
      asso    a  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      kasām    ā  
      ivā’’    不変 ごとく  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪賢い馬が鞭を〔打たれる落ち度を避ける〕ごとく、非難〔されるいわれ〕を除去して覚る者は」  
    メモ                
     ・apabodhatiについては『南伝』や『パーリ』に同じく、『註』のyo garahaṃ apaharanto bujjhati.という解説に従って訳した。  
     ・補訳は『原始』にならったものであり、それはおそらく『註』の解釈に基づいたものである。  
                       
                       
                       
    18-3.                
     ‘‘Hirīnisedhā tanuyā, ye caranti sadā satā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hirī    i, ī 有(具)  
      nisedhā  ni-sidh a 防止、抑止、禁止  
      tanuyā,    a 細い、痩せた、希薄な  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadā    不変 常に  
      satā;  smṛ 過分 a 有念の、正念の  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪常に念をもって行ずるような、慚による抑止ある者たちは稀である。  
                       
                       
                       
    18-4.                
     Antaṃ dukkhassa pappuyya, caranti visame sama’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Antaṃ    a 終極、目的、極限  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pappuyya,  pra-āp 獲得する  
      caranti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      visame    名形 a 中→男 不等の、不正の、険難の  
      sama’’n  śam a 副対 寂静、平静  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者たちは、苦の終焉を獲得し、難路を平静にゆく」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system