←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dutiyakāmabhūsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      kāmabhū    ū 依(属) 人名、カーマブー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二のカーマブー経」(『相応部』41-6  
                       
                       
                       
    348-1.                
     348. Ekaṃ samayaṃ āyasmā kāmabhū macchikāsaṇḍe viharati ambāṭakavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāmabhū    ū 人名、カーマブー  
      macchikāsaṇḍe    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき尊者カーマブーは、マッチカーサンダのアンバータカ林に住していた。  
                       
                       
                       
    348-2.                
     Atha kho citto gahapati yenāyasmā kāmabhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāmabhū    ū 人名、カーマブー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、チッタ居士が尊者カーマブーへ近づいた。  
                       
                       
                       
    348-3.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    348-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati āyasmantaṃ kāmabhuṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kāmabhuṃ    ū 人名、カーマブー  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は、尊者カーマブーへこう言った。  
                       
                       
                       
    348-5.                
     ‘‘kati nu kho, bhante, saṅkhārā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅkhārā’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったいどれだけの諸行があるのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・この「諸行」は五蘊や十二支縁起のそれとは、どれほどかかわるものであろうか。以下を読むに、禅定によって停止されるべき身口意の現象をいったものとおもわれるが。  
                       
                       
                       
    348-6.                
     ‘‘Tayo kho, gahapati, saṅkhārā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      saṅkhārā –  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「居士よ、三つの諸行があります。  
                       
                       
                       
    348-7.                
     kāyasaṅkhāro, vacīsaṅkhāro, cittasaṅkhāro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     身行、語行、心行です」  
                       
                       
                       
    348-8.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho citto gahapati āyasmato kāmabhussa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ kāmabhuṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      kāmabhussa    ū 人名、カーマブー  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kāmabhuṃ    ū 人名、カーマブー  
      uttariṃ    i 副対 より上の、さらに  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi –  prach 問う  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」と、チッタ居士は尊者カーマブーの所説に歓喜し、随喜して、尊者カーマブーへさらに問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-9.                
     ‘‘katamo pana, bhante, kāyasaṅkhāro, katamo vacīsaṅkhāro, katamo cittasaṅkhāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかなるものが身行であり、いかなるものが語行であり、いかなるものが心行なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-10.                
     ‘‘Assāsapassāsā kho, gahapati, kāyasaṅkhāro, vitakkavicārā vacīsaṅkhāro, saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vitakka    a  
      vicārā  vi-car a  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、出入息が身行であり、尋伺が語行であり、〈想〉と〈受〉が心行です」  
                       
                       
                       
    348-11.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho citto gahapati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho citto gahapati…pe… (348-8.)  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」と、チッタ居士は……  
                       
                       
                       
    348-12.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-13.                
     ‘‘kasmā pana, bhante, assāsapassāsā kāyasaṅkhāro, kasmā vitakkavicārā vacīsaṅkhāro, kasmā saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kasmā    代的 何、誰  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      assāsapassāsā kāyasaṅkhāro, kasmā vitakkavicārā vacīsaṅkhāro, kasmā saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti? (348-10.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、なにゆえに出入息が身行であり、なにゆえに尋伺が語行であり、なにゆえに〈想〉と〈受〉が心行なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-14.                
     ‘‘Assāsapassāsā kho, gahapati, kāyikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kāyikā.    a 身の、集まりの  
    訳文                
     「居士よ、出入息は身に関するものです。  
                       
                       
                       
    348-15.                
     Ete dhammā kāyappaṭibaddhā, tasmā assāsapassāsā kāyasaṅkhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり   
      paṭibaddhā,  prati-bandh 過分 a 結ばれた、執着した  
      tasmā    代的 それ、彼  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      saṅkhāro.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     それら諸法は身に結ばれており、それゆえに出入息は身行なのです。  
                       
                       
                       
    348-16.                
     Pubbe kho, gahapati, vitakketvā vicāretvā pacchā vācaṃ bhindati, tasmā vitakkavicārā vacīsaṅkhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketvā    尋思する  
      vicāretvā  vi-car 伺察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindati,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      vitakka    a  
      vicārā  vi-car a  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     居士よ、まず尋思し、伺察して、その後に言葉を発します。それゆえに尋伺は語行なのです。  
                       
                       
                       
    348-17.                
     Saññā ca vedanā ca cetasikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cetasikā.  cit 名形 a 心の、心所  
    訳文                
     〈想〉と〈受〉は心に関するものです。  
                       
                       
                       
    348-18.                
     Ete dhammā cittappaṭibaddhā, tasmā saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      citta  cit a 依(具)  
      paṭibaddhā,  prati-bandh 過分 a 結ばれた、執着した  
      tasmā    代的 それ、彼  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それら諸法は心に結ばれており、それゆえに〈想〉と〈受〉は心行なのです」  
                       
                       
                       
    348-19.                
     Sādhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu…pe…  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     「善きかな」……  
                       
                       
                       
    348-20.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-21.                
     ‘‘kathaṃ pana, bhante, saññāvedayitanirodhasamāpatti hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかにして想受滅への入定があるのですか」と。  
                       
                       
                       
    348-22.                
     ‘‘Na kho, gahapati, saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      samāpajjantassa  saṃ-ā-pad 現分 ant 到達する、入定する  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「居士よ、想受滅へ入定した比丘に、このような〔思いは〕ありません。  
                       
                       
                       
    348-23.                
     ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjissa’nti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjāmī’ti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjissa’n  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjāmī’ti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno’ti vā. (同上)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjāmī’  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samāpanno’  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
    訳文                
     『私は想受滅へ入定するであろう』とか、『私は想受滅へ入定している』とか、『私は想受滅へ入定した』とは。  
                       
                       
                       
    348-24.                
     Atha khvassa pubbeva tathā cittaṃ bhāvitaṃ hoti yaṃ taṃ tathattāya upanetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tathā    不変 かく、その如く  
      cittaṃ  cit a  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanetī’’  upa-nī 導く、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、それをそのように導くように、予め修習されているのです」  
                       
                       
                       
    348-25.                
     Sādhu …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu …pe…  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     「善きかな」……  
                       
                       
                       
    348-26.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-27.                
     ‘‘saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa pana, bhante, bhikkhuno katame dhammā paṭhamaṃ nirujjhanti, yadi vā kāyasaṅkhāro, yadi vā vacīsaṅkhāro, yadi vā cittasaṅkhāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      samāpajjantassa  saṃ-ā-pad 現分 ant 到達する、入定する  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      katame    代的 いずれの、どちらの  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、想受滅へ入定した比丘には、いかなる諸法が第一に滅するのでしょうか。身行でしょうか、語行でしょうか、あるいは心行でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-28.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa kho, gahapati, bhikkhuno vacīsaṅkhāro paṭhamaṃ nirujjhati, tato kāyasaṅkhāro, tato cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa kho, gahapati, bhikkhuno vacīsaṅkhāro paṭhamaṃ nirujjhati, tato kāyasaṅkhāro, tato cittasaṅkhāro’’ti. (348-27.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
    訳文                
     「居士よ、想受滅へ入定した比丘には、語行が第一に、それから身行が、それから心行が滅します」  
                       
                       
                       
    348-29.                
     Sādhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu…pe…  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     「善きかな」……  
                       
                       
                       
    348-30.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-31.                
     ‘‘yvāyaṃ, bhante, mato kālaṅkato, yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno, imesaṃ kiṃ nānākaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mato  mṛ 過分 a 死んだ  
      kālaṅkato,  kṛ 過分 a 命終した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      samāpanno,  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      imesaṃ    代的 これら  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇa’’n  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、およそ死亡し命終した者と、およそ想受滅へ入定した比丘。彼らにはいかなる殊異があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-32.                
     ‘‘Yvāyaṃ gahapati, mato kālaṅkato tassa kāyasaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, vacīsaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, cittasaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, āyu parikkhīṇo, usmā vūpasantā, indriyāni viparibhinnāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      mato  mṛ 過分 a 死んだ  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      tassa    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      paṭippassaddho,  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      paṭippassaddho,  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      paṭippassaddho,  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      āyu    us 寿、寿命  
      parikkhīṇo,  pari-kṣi 過分 a 滅尽した、消尽した  
      usmā    ā  
      vūpasantā,  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      viparibhinnāni.  vi-pari-bhid 過分 a 完全に破壊された  
    訳文                
     「居士よ、およそ死亡し命終した者。かれにあっては、身行は滅して止息し、語行は滅して止息し、心行は滅して止息し、寿は消尽し、熱は静まり、諸根は完全に破壊されます。  
                       
                       
                       
    348-33.                
     Yo ca khvāyaṃ, gahapati, bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno, tassapi kāyasaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, vacīsaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, cittasaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, āyu aparikkhīṇo, usmā avūpasantā, indriyāni vippasannāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca khvāyaṃ, gahapati, bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno, tassapi kāyasaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, vacīsaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, cittasaṅkhāro niruddho paṭippassaddho, āyu aparikkhīṇo, usmā avūpasantā, indriyāni vippasannāni. (348-31, 32.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aparikkhīṇo,  a-pari-kṣi 過分 a 滅尽せざる、消尽せざる  
      avūpasantā,  a-vi-upa-śam 過分 a 静まらない  
      vippasannāni.  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄な  
    訳文                
     しかし居士よ、およそ想受滅へ入定した比丘。かれにあっても、身行は滅して止息し、語行は滅して止息し、心行は滅して止息しますが、寿は消尽せず、熱は静まらず、諸根は明浄です。  
                       
                       
                       
    348-34.                
     Yvāyaṃ, gahapati, mato kālaṅkato, yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno, idaṃ nesaṃ nānākaraṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yvāyaṃ, gahapati, mato kālaṅkato, yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno, idaṃ nesaṃ nānākaraṇa’’nti. (348-31.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      idaṃ    代的 これ  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     居士よ、およそ死亡し命終した者と、およそ想受滅へ入定した比丘。彼らにはこの殊異があるのです」  
                       
                       
                       
    348-35.                
     Sādhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu…pe…  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     「善きかな」……  
                       
                       
                       
    348-36.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-37.                
     ‘‘kathaṃ pana, bhante, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhānaṃ hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      vuṭṭhānaṃ  vi-ud-sthā a 出定、出起  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかにして想受滅への入定からの出定があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-38.                
     ‘‘Na kho, gahapati, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, gahapati, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa bhikkhuno evaṃ hoti – (348-22, 37.)  
      vuṭṭhahantassa  vi-ud-sthā 現分 a 出定、出起する  
    訳文                
     「居士よ、想受滅への入定から出定する比丘に、このような〔思いは〕ありません。  
                       
                       
                       
    348-39.                
     ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahissa’nti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahāmī’ti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhito’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahissa’nti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahāmī’ti vā ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhito’ti vā. (348-23, 37.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahissa’n  vi-ud-sthā 出定する  
      vuṭṭhahāmī’  vi-ud-sthā 出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhito’  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
    訳文                
     『私は想受滅への入定より出定するであろう』とか、『私は想受滅への入定より出定している』とか、『私は想受滅への入定より出定した』とは。  
                       
                       
                       
    348-40.                
     Atha khvassa pubbeva tathā cittaṃ bhāvitaṃ hoti, yaṃ taṃ tathattāya upanetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvassa pubbeva tathā cittaṃ bhāvitaṃ hoti, yaṃ taṃ tathattāya upanetī’’ti. (348-24.)  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、それをそのように導くように、予め修習されているのです」  
                       
                       
                       
    348-41.                
     Sādhu, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」……  
                       
                       
                       
    348-42.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-43.                
     ‘‘saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa pana, bhante, bhikkhuno katame dhammā paṭhamaṃ uppajjanti, yadi vā kāyasaṅkhāro, yadi vā vacīsaṅkhāro, yadi vā cittasaṅkhāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa pana, bhante, bhikkhuno katame dhammā paṭhamaṃ uppajjanti, yadi vā kāyasaṅkhāro, yadi vā vacīsaṅkhāro, yadi vā cittasaṅkhāro’’ti? (348-27, 38.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「しからば尊者よ、想受滅への入定より出定した比丘には、いかなる諸法が第一に生ずるのでしょうか。身行でしょうか、語行でしょうか、あるいは心行でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-44.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa, gahapati, bhikkhuno cittasaṅkhāro paṭhamaṃ uppajjati, tato kāyasaṅkhāro, tato vacīsaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa, gahapati, bhikkhuno cittasaṅkhāro paṭhamaṃ uppajjati, tato kāyasaṅkhāro, tato vacīsaṅkhāro’’ti.(348-28, 43.)  
    訳文                
     「居士よ、想受滅への入定より出定した比丘には、心行が第一に、それから身行が、それから語行が生じます」  
                       
                       
                       
    348-45.                
     Sādhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu…pe…  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     「善きかな」……  
                       
                       
                       
    348-46.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-47.                
     ‘‘saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitaṃ pana, bhante, bhikkhuṃ kati phassā phusanti’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      vuṭṭhitaṃ  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      kati    不変 いくら、どれだけ  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti’’?  spṛś  接触する  
    訳文                
     「しからば尊者よ、想受滅への入定より出定した比丘には、どれだけの〈触〉が接触するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    348-48.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitaṃ kho, gahapati, bhikkhuṃ tayo phassā phusanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitaṃ kho, gahapati, bhikkhuṃ tayo phassā phusanti – (348-47.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      tayo     
    訳文                
     「居士よ、想受滅への入定より出定した比丘には、三つの〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    348-49.                
     suññato phasso, animitto phasso, appaṇihito phasso’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      suññato    ā 女(男) 空性、空であること、空  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      animitto    a 無相の  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      appaṇihito  a-pra-ni-dhā 過分 a 無願の  
      phasso’’  spṛś  a 触、接触  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕、空なる〈触〉、無相なる〈触〉、無願なる〈触〉です。  
                       
                       
                       
    348-50.                
     Sādhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu…pe…  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
    訳文                
     「善きかな」……  
                       
                       
                       
    348-51.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     ……さらなる問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-52.                
     ‘‘saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitassa pana, bhante, bhikkhuno kiṃninnaṃ cittaṃ hoti, kiṃpoṇaṃ, kiṃpabbhāra’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      vuṭṭhitassa  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      poṇaṃ,  nam a 傾斜の、傾いた  
      kiṃ    代的 有(与) 何、なぜ、いかに  
      pabbhāra’’n    a 男→中 傾斜、坂道  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、想受滅への入定より出定した比丘の心は、何に向かい、何に傾き、何への傾向あるものとなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    348-53.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitassa kho, gahapati, bhikkhuno vivekaninnaṃ cittaṃ hoti vivekapoṇaṃ vivekapabbhāra’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitassa kho, gahapati, bhikkhuno vivekaninnaṃ cittaṃ hoti vivekapoṇaṃ vivekapabbhāra’’nti. (348-51.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      viveka  vi-vic a 有(与) 離、遠離、独処  
    訳文                
     「居士よ、想受滅への入定より出定した比丘の心は、遠離に向かい、遠離に傾き、遠離への傾向あるものとなります」  
                       
                       
                       
    348-54.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho citto gahapati āyasmato kāmabhussa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ kāmabhuṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho citto gahapati āyasmato kāmabhussa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā āyasmantaṃ kāmabhuṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi – (348-8.)  
    訳文                
     「善きかな、尊者よ」と、チッタ居士は尊者カーマブーの所説に歓喜し、随喜して、尊者カーマブーへさらに問いを発した。  
                       
                       
                       
    348-55.                
     ‘‘saññāvedayitanirodhasamāpattiyā pana, bhante, kati dhammā bahūpakārā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kati    不変 いくら、どれだけ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      upakārā’’  upa-kṛ a 利益、資助  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、想受滅への入定のためには、どれだけの利益多き法があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    348-56.                
     ‘‘Addhā kho tvaṃ, gahapati, yaṃ paṭhamaṃ pucchitabbaṃ taṃ pucchasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 まことに、確かに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      pucchitabbaṃ  prach 未分 a 問われるべき  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchasi.  prach 問う  
    訳文                
     「居士よ、あなたはまさしく、最初に問われなくてはならないこと、それを〔ようやく〕問いました。  
                       
                       
                       
    348-57.                
     Api ca tyāhaṃ byākarissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     けれども、私はあなたへ答えましょう。  
                       
                       
                       
    348-58.                
     Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā kho, gahapati, dve dhammā bahūpakārā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā kho, gahapati, dve dhammā bahūpakārā –  (348-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      dve     
    訳文                
     居士よ、想受滅への入定のためには、二つの利益多き法があります。  
                       
                       
                       
    348-59.                
     samatho ca vipassanā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samatho  śam a 止、サマタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanā  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、止と観です」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system