←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Godattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Godatta    a 依(属) 人名ゴーダッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ゴーダッタ経」(『相応部』41-7  
                       
                       
                       
    349-1.                
     349. Ekaṃ samayaṃ āyasmā godatto macchikāsaṇḍe viharati ambāṭakavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      godatto    a 人名ゴーダッタ  
      macchikāsaṇḍe    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき尊者ゴーダッタは、マッチカーサンダのアンバータカ林に住していた。  
                       
                       
                       
    349-2.                
     Atha kho citto gahapati yenāyasmā godatto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      godatto    a 人名ゴーダッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、チッタ居士が尊者ゴーダッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    349-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ godattaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      godattaṃ    a 人名ゴーダッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者ゴーダッタへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    349-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho cittaṃ gahapatiṃ āyasmā godatto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      godatto    a 人名ゴーダッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士へ、尊者ゴーダッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    349-5.                
     ‘‘yā cāyaṃ, gahapati, appamāṇā cetovimutti, yā ca ākiñcaññā cetovimutti, yā ca suññatā cetovimutti, yā ca animittā cetovimutti, ime dhammā nānatthā nānābyañjanā udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      appamāṇā    名形 a 中→女 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suññatā    ā 空性  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      animittā    a 無相の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      nānā    不変 種々の  
      atthā    a 男中 義、意味  
      nānā    不変 種々の  
      byañjanā  vi-añj a 中→男 相、字句  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      atthā    a 男中 義、意味  
      byañjanam  vi-añj a 相、字句  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāna’’n    不変 種々に、異なって  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、およそ、無量なる心解脱、無所有なる心解脱、空性なる心解脱、無想なる心解脱。これらの諸法は意味も別異で言葉も別異であるのでしょうか。それとも意味は単一で言葉だけが別異なのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・『中部』43「大有明経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    349-6.                
     ‘‘Atthi, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca. (349-5.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「尊者よ、その理趣によるならば、これらの諸法は意味も別異で言葉も別異である〔と言い得る〕ような理趣があります。  
                       
                       
                       
    349-7.                
     Atthi pana, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi pana, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti. (349-5, 6.)  
    訳文                
     また尊者よ、その理趣によるならば、これらの諸法は意味は単一で言葉だけが別異である〔と言い得る〕ような理趣があります。  
                       
                       
                       
    349-8.                
     ‘‘Katamo ca, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca? (349-6.)  
    訳文                
     では尊者よ、いかなるものが、その理趣によるならば、これらの諸法は意味も別異で言葉も別異である〔と言い得る〕ような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-9.                
     Idha, bhante, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ [catutthiṃ (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     尊者よ、ここに比丘が慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    349-10.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena [abyāpajjhena (sī. syā. kaṃ. pī.), abyābajjhena (?)] pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    349-11.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as  
    訳文                
     悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    349-12.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    349-13.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (349-9.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    349-14.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (349-9.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    349-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhante, appamāṇā cetovimutti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      appamāṇā    名形 a 中→女 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti.  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     尊者よ、これが無量なる心解脱といわれます。  
                       
                       
                       
    349-16.                
     ‘‘Katamā ca, bhante, ākiñcaññā cetovimutti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti?  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     では尊者よ、いかなるものが無所有なる心解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-17.                
     Idha, bhante, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma, ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma,  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここに比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    349-18.                
     Ayaṃ vuccati, bhante, ākiñcaññā cetovimutti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhante, ākiñcaññā cetovimutti. (349-15.)  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
    訳文                
     尊者よ、これが無所有なる心解脱といわれます。  
                       
                       
                       
    349-19.                
     ‘‘Katamā ca, bhante, suññatā cetovimutti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhante, suññatā cetovimutti? (349-16.)  
      suññatā    ā 空性  
    訳文                
     では尊者よ、いかなるものが空性なる心解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-20.                
     Idha, bhante, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     尊者よ、ここに比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    349-21.                
     ‘suññamidaṃ attena vā attaniyena vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suññam    名形 a  
      idaṃ    代的 これ  
      attena    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      attaniyena    a 我所、我に属する  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、我としても我所としても空である』と。  
                       
                       
                       
    349-22.                
     Ayaṃ vuccati, bhante, suññatā cetovimutti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhante, suññatā cetovimutti. (349-15.)  
      suññatā    ā 空性  
    訳文                
     尊者よ、これが空性なる心解脱といわれます。  
                       
                       
                       
    349-23.                
     ‘‘Katamā ca, bhante, animittā cetovimutti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhante, animittā cetovimutti? (349-16.)  
      animittā    a 無相の  
    訳文                
     では尊者よ、いかなるものが無相なる心解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-24.                
     Idha, bhante, bhikkhu sabbanimittānaṃ amanasikārā animittaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittānaṃ    a  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      animittaṃ    a 無相の  
      ceto  cit as 依(属)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、すべての相への不作意から、無相なる心の定に達して住します。  
                       
                       
                       
    349-25.                
     Ayaṃ vuccati, bhante, animittā cetovimutti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhante, animittā cetovimutti. (349-15.)  
      animittā    a 無相の  
    訳文                
     尊者よ、これが無相なる心解脱といわれます。  
                       
                       
                       
    349-26.                
     Ayaṃ kho, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca. (349-8.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、その理趣によるならば、これらの諸法は意味も別異で言葉も別異である〔と言い得る〕ような理趣です。  
                       
                       
                       
    349-27.                
     ‘‘Katamo ca, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nānaṃ? (349-7, 8.)  
    訳文                
     では尊者よ、いかなるものが、その理趣によるならば、これらの諸法は意味は単一で言葉だけが別異である〔と言い得る〕ような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    349-28.                
     Rāgo, bhante, pamāṇakaraṇo, doso pamāṇakaraṇo, moho pamāṇakaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pamāṇa  pra-mā a 有(属) 量、分量  
      karaṇo,  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      doso    a 瞋恚  
      pamāṇa  pra-mā a 有(属) 量、分量  
      karaṇo,  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      moho  muh a 愚痴  
      pamāṇa  pra-mā a 有(属) 量、分量  
      karaṇo.  kṛ a 中→男 所作、遂行  
    訳文                
     尊者よ、貪欲は量をなすものです。瞋恚は量をなすものです。愚痴は量をなすものです。  
     ・『註』をよると、「『尊者よ、貪欲は量をなすものです』云々とは、山の麓に腐った葉の混じった汚い黒色の水があり、眺める者たちにとっては百尋の深さがあるように見えるが、棒や縄をとって量る者には、足の甲へ飛び散る量もない、まさにそのように、貪欲などが起こらないその間は、個性(?)を知覚できず、預流、一来、不還の如く見え、しかしその者に貪欲などが起こったその時は、貪った者、怒った者、迷った者と認められる。そのようにこれらは、まさしく『この者はこの程度である』と示すものどもであるがゆえに『量をなすもの』といわれたのである」  
     ・その原文。Rāgo kho bhante pamāṇakaraṇotiādīsu yathā pabbatapāde pūtipaṇṇakasaṭaudakaṃ nāma hoti kāḷavaṇṇaṃ, olokentānaṃ byāmasatagambhīraṃ viya khāyati, yaṭṭhiṃ vā rajjuṃ vā gahetvā minantassa piṭṭhipādottharaṇamattampi na hoti; evameva yāva rāgādayo nuppajjanti, tāva puggalaṃ sañjānituṃ na sakkā hoti, sotāpanno viya sakadāgāmī viya anāgāmī viya ca khāyati. Yadā panassa rāgādayo uppajjanti, tadā ratto duṭṭho mūḷhoti paññāyati. Iti te ‘‘ettako aya’’nti puggalassa pamāṇaṃ dassentāva uppajjantīti pamāṇakaraṇā nāma vuttā.  
     ・つまり人の器量をあらわにするものだ、ということなのであろう。しかし汚水の喩えでは「汚いから判らない」のに対し、人の器量は「貪染の故に判る」のであって、譬喩としてうまく対応していないようにも感ぜられるが、どんなものであろうか。  
                       
                       
                       
    349-29.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(持) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     それらは漏尽比丘にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされた、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    349-30.                
     Yāvatā kho, bhante, appamāṇā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      appamāṇā    名形 a 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyo,  vi-muc 受 i 解脱  
      akuppā    a 不動の、堅固な  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      aggam    a 最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 話される  
    訳文                
     尊者よ、およそ諸々の無量なる心解脱、それらのうち、不動なる心解脱が最上を称されます。  
                       
                       
                       
    349-31.                
     Sā kho pana akuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      akuppā    a 不動の、堅固な  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      suññā    名形 a 中→女  
      rāgena,  raj a 貪、貪欲、染  
      suññā    名形 a 中→女  
      dosena,    a 瞋恚  
      suññā    名形 a 中→女  
      mohena.  raj a 貪、貪欲、染  
    訳文                
     しかして、その不動なる無量の心解脱は、貪欲に関して空であり、瞋恚に関して空であり、愚痴に関して空なのです。  
                       
                       
                       
    349-32.                
     Rāgo kho, bhante, kiñcanaṃ, doso kiñcanaṃ, moho kiñcanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo kho, bhante, kiñcanaṃ, doso kiñcanaṃ, moho kiñcanaṃ. (349-28.)  
      kiñcanaṃ    名形 a 障碍、なにものか  
    訳文                
     尊者よ、貪欲は障碍です。瞋恚は障碍です。愚痴は障碍です。  
                       
                       
                       
    349-33.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (349-29.)  
    訳文                
     それらは漏尽比丘にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされた、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    349-34.                
     Yāvatā kho, bhante, ākiñcaññā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā kho, bhante, ākiñcaññā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati. (349-30.)  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
    訳文                
     尊者よ、およそ諸々の無所有なる心解脱、それらのうち、不動なる心解脱が最上を称されます。  
                       
                       
                       
    349-35.                
     Sā kho pana akuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho pana akuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena. (349-31.)  
    訳文                
     しかして、その不動なる無量の心解脱は、貪欲に関して空であり、瞋恚に関して空であり、愚痴に関して空なのです。  
                       
                       
                       
    349-36.                
     Rāgo kho, bhante, nimittakaraṇo, doso nimittakaraṇo, moho nimittakaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo kho, bhante, nimittakaraṇo, doso nimittakaraṇo, moho nimittakaraṇo. (349-28.)  
      nimitta  kṛ a 有(属)  
    訳文                
     尊者よ、貪欲は相をなすものです。瞋恚は相をなすものです。愚痴は相をなすものです。  
                       
                       
                       
    349-37.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (349-29.)  
    訳文                
     それらは漏尽比丘にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされた、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    349-38.                
     Yāvatā kho, bhante, animittā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā kho, bhante, animittā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati. (349-30.)  
      animittā    a 無相の  
    訳文                
     尊者よ、およそ諸々の無相なる心解脱、それらのうち、不動なる心解脱が最上を称されます。  
                       
                       
                       
    349-39.                
     Sā kho pana akuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho pana akuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena. (349-31.)  
    訳文                
     しかして、その不動なる無量の心解脱は、貪欲に関して空であり、瞋恚に関して空であり、愚痴に関して空なのです。  
                       
                       
                       
    349-40.                
     Ayaṃ kho, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, bhante, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti. (349-26, 27.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、その理趣によるならば、これらの諸法は意味は単一で言葉だけが別異である〔と言い得る〕ような理趣です」  
                       
                       
                       
    349-41.                
     ‘‘Lābhā te, gahapati, suladdhaṃ te, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      te,    代的 あなた  
      gahapati!    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、あなたに諸利あり。居士よ、あなたに善利あり。  
                       
                       
                       
    349-42.                
     Yassa te gambhīre buddhavacane paññācakkhu kamatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      gambhīre    a 深い  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      vacane  vac a 語、言葉  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamatī’’  kram 歩く、行く、来る、入る、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたには、甚深な仏陀の言葉に対する智慧の眼が現れているのですから」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system