←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamakāmabhūsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      kāmabhū    ū 依(属) 人名、カーマブー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のカーマブー経」(『相応部』41-5  
                       
                       
                       
    347-1.                
     347. Ekaṃ samayaṃ āyasmā kāmabhū macchikāsaṇḍe viharati ambāṭakavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāmabhū    ū 人名、カーマブー  
      macchikāsaṇḍe    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき尊者カーマブーは、マッチカーサンダのアンバータカ林に住していた。  
                       
                       
                       
    347-2.                
     Atha kho citto gahapati yenāyasmā kāmabhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāmabhū    ū 人名、カーマブー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、チッタ居士が尊者カーマブーへ近づいた。  
                       
                       
                       
    347-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ kāmabhuṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kāmabhuṃ    ū 人名、カーマブー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者カーマブーへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    347-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho cittaṃ gahapatiṃ āyasmā kāmabhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāmabhū    ū 人名、カーマブー  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士へ、尊者カーマブーはこう言った。  
                       
                       
                       
    347-5.                
     ‘‘Vuttamidaṃ, gahapati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vuttam  vac 受 過分 a 言われた  
      idaṃ,    代的 これ  
      gahapati –    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、こう言われました。  
                       
                       
                       
    347-6.                
     ‘‘Nelaṅgo setapacchādo, ekāro vattatī ratho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nela    a 有(持) 欠点のない、柔和の  
      aṅgo    a 中→男 支分、肢体  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      pacchādo,    a 覆い、蓋  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      aro    a 輻、スポーク  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattatī  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratho;    a  
    訳文                
     『♪欠けるところのない、白い天蓋のある車が、一本の輻をもって転ずる。  
                       
                       
                       
    347-7.                
     Anīghaṃ passa āyantaṃ [appattaṃ (syā. kaṃ. ka.)], chinnasotaṃ abandhana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anīghaṃ    a 動転しない、無苦の、安静の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyantaṃ,  ā-yā 現分 ant 来る、近づく  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ、流水、孔  
      abandhana’’n  a-bandh a 結縛なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪安静に近づくもの、流れを断ち、結縛なきものを汝は見よ』と。  
                       
                       
                       
    347-8.                
     ‘‘Imassa nu kho, gahapati, saṃkhittena bhāsitassa kathaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、いったいこの簡略な所説の詳細の意味は、いかに見られるべきでしょうか」  
                       
                       
                       
    347-9.                
     ‘‘Kiṃ nu kho etaṃ, bhante, bhagavatā bhāsita’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bhāsita’’n  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、それは世尊の所説なのですか」  
                       
                       
                       
    347-10.                
     ‘‘Evaṃ, gahapatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    347-11.                
     ‘‘Tena hi, bhante, muhuttaṃ āgamehi yāvassa atthaṃ pekkhāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      muhuttaṃ    a 男中 副対 須臾、寸時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamehi  ā-gam 使 来させる、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      assa    代的 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pekkhāmī’’  pra-īkṣ 見る、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、私がその意味を吟味するあいだ、しばしお待ち下さい」  
                       
                       
                       
    347-12.                
     Atha kho citto gahapati muhuttaṃ tuṇhī hutvā āyasmantaṃ kāmabhuṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      muhuttaṃ    a 男中 副対 須臾、寸時  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kāmabhuṃ    ū 人名、カーマブー  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そしてチッタ居士はしばし沈黙し、尊者カーマブーへこう言った。  
                       
                       
                       
    347-13.                
     ‘‘‘Nelaṅga’nti kho, bhante, sīlānametaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Nela    a 欠点のない、柔和の  
      aṅga’n    a 支分、肢体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sīlānam    a 戒、習慣  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     「尊者よ、『欠けるところのないもの』というこれは、諸々の戒の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-14.                
     ‘Setapacchādo’ti kho, bhante, vimuttiyā etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Seta    a 白い、透明な  
      pacchādo’    a 覆い、蓋  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     尊者よ、『白い天蓋』というこれは、解脱の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-15.                
     ‘Ekāro’ti kho, bhante, satiyā etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Eka    代的 一、とある  
      aro’    a 輻、スポーク  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     尊者よ、『一本の輻』というこれは、念の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-16.                
     ‘Vattatī’ti kho, bhante, abhikkamapaṭikkamassetaṃ adhivacanaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Vattatī’  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkama  abhi-kram a 進行、増進  
      paṭikkamassa  prati-kram a 減退、退歩  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     尊者よ、『転ずる』というこれは、進退の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-17.                
     ‘Ratho’ti kho, bhante, imassetaṃ cātumahābhūtikassa kāyassa adhivacanaṃ mātāpettikasambhavassa odanakummāsūpacayassa aniccucchādanaparimaddanabhedanaviddhaṃsanadhammassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ratho’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imassa    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      cātu     
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      bhūtikassa  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kāyassa    a  
      adhivacanaṃ  adhi-vac a 同義語、名辞  
      mātā    ar  
      pettika    a 有(具) 父の  
      sambhavassa  saṃ-bhū a 発生、生成、存在、共存 →母父所成  
      odana    a 男中 飯、粥  
      kummāsa    a 依(属) 粥、酸粥  
      upacayassa  upa-ci a 集積、積集  
      anicca    a 無常  
      ucchādana  ud-chid a 破壊、削減  
      parimaddana  pari-mṛd a 摩滅、粉砕、按摩  
      bhedana  bhid a 断絶、分裂、破壊  
      viddhaṃsana  vi-dhvaṃs a 有(属) 破砕、破壊、分散  
      dhammassa.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     尊者よ、『車』というこれは、この、母父所成であり、飯と粥の積集であり、無常・破壊・摩滅・分断・破砕の性質を持つ四大種所成の身の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-18.                
     Rāgo kho, bhante, nīgho, doso nīgho, moho nīgho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nīgho,    a 男中 悩乱、激情、殺、破壊  
      doso    a 瞋恚  
      nīgho,    a 男中 悩乱、激情、殺、破壊  
      moho    a 愚痴  
      nīgho.    a 男中 悩乱、激情、殺、破壊  
    訳文                
     尊者よ、貪欲は悩乱です。瞋恚は悩乱です。愚痴は悩乱です。  
                       
                       
                       
    347-19.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(持) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     それらは漏尽比丘にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされた、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    347-20.                
     Tasmā khīṇāsavo bhikkhu ‘anīgho’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘anīgho’    a 動転しない、無苦の、安静の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     それゆえ漏尽比丘は『安静』といわれます。  
                       
                       
                       
    347-21.                
     ‘Āyanta’nti kho, bhante, arahato etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āyanta’n  ā-yā 現分 ant 来る、近づく  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     尊者よ、『近づくもの』というこれは、阿羅漢の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-22.                
     ‘Soto’ti kho, bhante, taṇhāyetaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Soto’  sru as 男中 流れ、流水、孔  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     尊者よ、『流れ』というこれは、〈渇愛〉の暗喩です。  
                       
                       
                       
    347-23.                
     Sā khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→女  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(持) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     それは漏尽比丘にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされた、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    347-24.                
     Tasmā khīṇāsavo bhikkhu ‘chinnasoto’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā khīṇāsavo bhikkhu ‘chinnasoto’ti vuccati. (347-20.)  
      ‘chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      soto’  sru as 男中 流れ、流水、孔  
    訳文                
     それゆえ漏尽比丘は『流れを断った』といわれます。  
                       
                       
                       
    347-25.                
     Rāgo kho, bhante, bandhanaṃ, doso bandhanaṃ, moho bandhanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo kho, bhante, bandhanaṃ, doso bandhanaṃ, moho bandhanaṃ. (347-18.)  
      bandhanaṃ  bandh a 結縛、結節  
    訳文                
     尊者よ、貪欲は結縛です。瞋恚は結縛です。愚痴は結縛です。  
                       
                       
                       
    347-26.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (347-19.)  
    訳文                
     それらは漏尽比丘にあっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされた、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    347-27.                
     Tasmā khīṇāsavo bhikkhu ‘abandhano’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā khīṇāsavo bhikkhu ‘abandhano’ti vuccati. (347-20.)  
      ‘abandhano’  a-bandh a 結縛なき  
    訳文                
     それゆえ漏尽比丘は『結縛なき』といわれます。  
                       
                       
                       
    347-28.                
     Iti kho, bhante, yaṃ taṃ bhagavatā vuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      vuttaṃ –  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このように、尊者よ、世尊によって説かれた、  
                       
                       
                       
    347-29.                
     ‘‘Nelaṅgo setapacchādo, ekāro vattatī ratho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nelaṅgo setapacchādo, ekāro vattatī ratho; (347-6.)  
    訳文                
     『♪欠けるところのない、白い天蓋のある車が、一本の輻をもって転ずる。  
                       
                       
                       
    347-30.                
     Anīghaṃ passa āyantaṃ, chinnasotaṃ abandhana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anīghaṃ passa āyantaṃ, chinnasotaṃ abandhana’’nti. (347-7.)  
    訳文                
     ♪安静に近づくもの、流れを断ち、結縛なきものを汝は見よ』という〔このこと〕。  
                       
                       
                       
    347-31.                
     ‘‘Imassa kho, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmī’’  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私は、この世尊による簡略な所説の詳細な意味を、このように了知します」  
                       
                       
                       
    347-32.                
     ‘‘Lābhā te, gahapati, suladdhaṃ te, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      te,    代的 あなた  
      gahapati!    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、あなたに諸利あり。居士よ、あなたに善利あり。  
                       
                       
                       
    347-33.                
     Yassa te gambhīre buddhavacane paññācakkhu kamatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      gambhīre    a 深い  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      vacane  vac a 語、言葉  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamatī’’  kram 歩く、行く、来る、入る、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたには、甚深な仏陀の言葉に対する智慧の眼が現れているのですから」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system