←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Mahakapāṭihāriyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahaka    a 依(属) 人名、マハカ  
      pāṭihāriya  prati-hṛ 名形 a 依(属) 神通、神変、示導、奇跡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハカ神変経」(『相応部』41-4  
                       
                       
                       
    346-1.                
     346. Ekaṃ samayaṃ sambahulā therā bhikkhū macchikāsaṇḍe viharanti ambāṭakavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      macchikāsaṇḍe    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき、多くの長老比丘たちが、マッチカーサンダのアンバータカ林に住していた。  
                       
                       
                       
    346-2.                
     Atha kho citto gahapati yena therā bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    346-3.                
     upasaṅkamitvā there bhikkhū abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、長老比丘たちへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    346-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati there bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は長老比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    346-5.                
     ‘‘adhivāsentu me, bhante therā, svātanāya gokule bhatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsentu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      therā,    a 長老、上座  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      go    o 依(属)  
      kule    a 家、良家、族姓  
      bhatta’’n  bhaj 名形 a 食事  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者がたよ、長老がたは、私による明日の食事を牛舎にてお受け下さい」と。  
                       
                       
                       
    346-6.                
     Adhivāsesuṃ kho therā bhikkhū tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesuṃ  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     長老比丘たちは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    346-7.                
     Atha kho citto gahapati therānaṃ bhikkhūnaṃ adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā there bhikkhū abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      therānaṃ    a 長老  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちの承認を知ると、座より立って長老比丘たちへ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    346-8.                
     Atha kho therā bhikkhū tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena cittassa gahapatino gokulaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過(副詞的具格で「過ぎてから」「死後」)  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cittassa    a 人名、チッタ  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      go    o 依(属)  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに長老比丘たちは、その夜が明けると、内衣を着け、鉢と衣をもってチッタ居士の牛舎へ近づいた。  
                       
                       
                       
    346-9.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdiṃsu.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐った。  
                       
                       
                       
    346-10.                
     Atha kho citto gahapati there bhikkhū paṇītena sappipāyāsena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      sappi    is 酥、バター  
      pāyāsena    a 粥、乳粥  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちに、勝妙の酥と粥をもって手ずから取らせ、満足させた。  
                       
                       
                       
    346-11.                
     Atha kho therā bhikkhū bhuttāvino onītapattapāṇino uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhuttāvino  bhuj a 食者、食せる  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 有(持)  
      pāṇino    in 手の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     そこで長老比丘たちは、食し、鉢から手をおろすと、座より立って立ち去った。  
                       
                       
                       
    346-12.                
     Cittopi kho gahapati ‘sesakaṃ vissajjethā’ti vatvā there bhikkhū piṭṭhito piṭṭhito anubandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Citto    a 人名、チッタ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ‘sesakaṃ  śiṣ a 残りの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vissajjethā’  vi-sṛj 捨てる、やる、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi.  anu-bandh 従う、追跡する  
    訳文                
     チッタ居士もまた、「残りは捨てておきなさい」と〔家人へ〕言って、長老比丘たちへ後からついて行った。  
                       
                       
                       
    346-13.                
     Tena kho pana samayena uṇhaṃ hoti kuthitaṃ [kuṭṭhitaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭṭhitaṃ;    a うだる、熱された  
    訳文                
     さてそのとき、うだるような暑さがおこった。  
    メモ                
     ・異版の形を採用したが、次文を見るに、この熱は食後の体温上昇が関わっているようなので、kuthitaṃを採って「消化されたものが熱くなった」とも読みうるか。  
                       
                       
                       
    346-14.                
     te ca therā bhikkhū paveliyamānena maññe kāyena gacchanti, yathā taṃ bhojanaṃ bhuttāvino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      paveliyamānena  pra-vi-lī? 現分 a 溶ける?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      bhuttāvino.  bhuj 名形 in 食者、食せる  
    訳文                
     かの食物を食した彼ら長老比丘たちは、まるで身が溶けるかのごとくして進んだ。  
    メモ                
     ・paveliyamānenaについて、paveliyatiとおぼしき動詞は辞書類に見らない(pavellatiであれば「震える」だが)。『註』はpaṭiliyamānenaと換言するが、この語もない(paṭilīyatiならば「退く」である)。諸訳は「溶ける」としているのでいちおうこれに従うが、これはpavilīyatiの異体由来と解したものか。  
     ・yathāpaveliyamānena maññe kāyenaにかけたが、やや強引か。  
                       
                       
                       
    346-15.                
     Tena kho pana samayena āyasmā mahako tasmiṃ bhikkhusaṅghe sabbanavako hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sabba    名形 代的 依(奪) すべて  
      navako    a 若い、新米の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者マハカは、その比丘僧伽のうちでもっとも新参であった。  
                       
                       
                       
    346-16.                
     Atha kho āyasmā mahako āyasmantaṃ theraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      theraṃ    a 人名、テーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者マハカは尊者テーラへこう言った。  
                       
                       
                       
    346-17.                
     ‘‘sādhu khvassa, bhante thera, sītako ca vāto vāyeyya, abbhasampilāpo [abbhasaṃbilāpo (sī.), abbhasaṃvilāpo (pī.)] ca assa, devo ca ekamekaṃ phusāyeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      thera,    a 人名、テーラ  
      sītako    a 冷たい、清涼の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāto  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyeyya,  吹く  
      語根 品詞 語基 意味  
      abbha    a 依(属) 雲、黒雲  
      sampilāpo  saṃ-vi-lap a 騒音、轟き →雷鳴  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa,  同上  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekamekaṃ    不変 一つ一つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusāyeyyā’’  pruṣ 使 降り注ぐ、しとしととふる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者テーラよ、冷たい風が吹き、雷鳴が起こり、雨がぽつぽつと降ったならば、よいでしょうね」と。  
                       
                       
                       
    346-18.                
     ‘‘Sādhu khvassa, āvuso mahaka, yaṃ sītako ca vāto vāyeyya, abbhasampilāpo ca assa, devo ca ekamekaṃ phusāyeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu khvassa, āvuso mahaka, yaṃ sītako ca vāto vāyeyya, abbhasampilāpo ca assa, devo ca ekamekaṃ phusāyeyyā’’ti. (346-17.)  
      āvuso    不変 友よ  
      mahaka,    a 人名、マハカ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
    訳文                
     「友、マハカよ、冷たい風が吹き、雷鳴が起こり、雨がぽつぽつと降ったならば、それはよいでしょうね」と。  
                       
                       
                       
    346-19.                
     Atha kho āyasmā mahako tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhari [abhisaṅkhāsi (sī.)] yathā sītako ca vāto vāyi, abbhasampilāpo ca assa [āsi (?)], devo ca ekamekaṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhari  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sītako    a 冷たい、清涼の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāto  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyi,  吹く  
      語根 品詞 語基 意味  
      abbha    a 依(属) 雲、黒雲  
      sampilāpo  saṃ-vi-lap a 騒音、轟き →雷鳴  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekamekaṃ    不変 一つ一つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusi.  spṛś 触れる、接触する、触達する  
    訳文                
     そこで尊者マハカは、冷たい風が吹き、雷鳴が起こり、雨がぽつぽつと降るような、そのとおりの神通の為作をなした。  
    メモ                
     ・さきのphusāyeyyaと対応していることや、『相応部』「有偈品」にもdevo ca ekamekaṃ phusāyati.という定形が出ることから「降る」と訳したが、語形としては上のように「触れる」spṛśのアオリストである。語根pruṣの使役形願望法も同形なのであろうか。  
                       
                       
                       
    346-20.                
     Atha kho cittassa gahapatino etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cittassa    a 人名、チッタ  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにチッタ居士に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    346-21.                
     ‘‘yo kho imasmiṃ bhikkhusaṅghe sabbanavako bhikkhu tassāyaṃ evarūpo iddhānubhāvo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imasmiṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sabba    名形 代的 依(奪) すべて  
      navako    a 若い、新米の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 男中 それ、彼  
      ayaṃ    代的 これ  
      evarūpo    a かくのごとき  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      anubhāvo’’  anu-bhū a 威力、勢力  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「この比丘僧伽においてもっとも新参の比丘、彼に、かくのごとくの、この神通の威力があろうとは」と。  
    メモ                
     ・慨嘆として意訳した。  
                       
                       
                       
    346-22.                
     Atha kho āyasmā mahako ārāmaṃ sampāpuṇitvā āyasmantaṃ theraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      ārāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāpuṇitvā  saṃ-pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      theraṃ    a 人名、テーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者マハカは園林へ到着すると、尊者テーラへこう言った。  
                       
                       
                       
    346-23.                
     ‘‘alamettāvatā, bhante therā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      therā’’    a 人名、テーラ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者テーラよ、これだけで充分でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    346-24.                
     ‘‘Alamettāvatā, āvuso mahaka!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      āvuso    不変 友よ  
      mahaka!    a 人名、マハカ  
    訳文                
     「友、マハカよ、これだけで充分です。  
                       
                       
                       
    346-25.                
     Katamettāvatā, āvuso mahaka!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katam  kṛ 過分 a なされた  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      āvuso    不変 友よ  
      mahaka!    a 人名、マハカ  
    訳文                
     友、マハカよ、これほどの事がなされようとは。  
                       
                       
                       
    346-26.                
     Pūjitamettāvatā, āvuso mahako’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pūjitam  puj 過分 a 供養された  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      āvuso    不変 友よ  
      mahako’’    a 人名、マハカ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、マハカよ、これほどの事が供養されようとは」  
                       
                       
                       
    346-27.                
     Atha kho therā bhikkhū yathāvihāraṃ agamaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃsu.  gam 行く  
    訳文                
     ときに長老比丘たちはそれぞれの僧房へ行った。  
                       
                       
                       
    346-28.                
     Āyasmāpi mahako sakaṃ vihāraṃ agamāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahako    a 人名、マハカ  
      sakaṃ    a 自分の  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     尊者マハカも自分の僧房へ行った。  
                       
                       
                       
    346-29.                
     Atha kho citto gahapati yenāyasmā mahako tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は尊者マハカへ近づいた。  
                       
                       
                       
    346-30.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahakaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahakaṃ    a 人名、マハカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者マハカに礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    346-31.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati āyasmantaṃ mahakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahakaṃ    a 人名、マハカ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は尊者マハカへこう言った。  
                       
                       
                       
    346-32.                
     ‘‘sādhu me, bhante, ayyo mahako uttarimanussadhammaṃ iddhipāṭihāriyaṃ dassetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      mahako    a 人名、マハカ  
      uttari    i 依(奪) より上の、超えて  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      iddhi    i 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassetū’’  dṛś 使 見せる、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、聖者マハカは、なにとぞ私に、人法を超えた神通、神変をお示し下さい」と。  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    346-33.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, gahapati, ālinde uttarāsaṅgaṃ paññapetvā tiṇakalāpaṃ okāsehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ālinde    a 玄関、外椽  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇa    a 依(属)  
      kalāpaṃ    a 束、箙  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okāsehī’’  ava-kāś 現す、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば居士よ、あなたは縁側に外衣を準備し、〔その上に〕草束を〔置き〕示して下さい」  
    メモ                
     ・ālindaを『南伝』は「外椽」、『原始』は「露台」とする。外椽というのはベランダや濡れ縁のような場所のようなので、「縁側」としておいた。  
     ・諸訳はokāsetiを「散布する」などとしているが、あるいはこれはokiratiとの混同か。  
                       
                       
                       
    346-34.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho citto gahapati āyasmato mahakassa paṭissutvā ālinde uttarāsaṅgaṃ paññapetvā tiṇakalāpaṃ okāsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahakassa    a 人名、マハカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      ālinde uttarāsaṅgaṃ paññapetvā tiṇakalāpaṃ (346-33.)  
      okāsesi.  ava-kāś 現す、示す  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、チッタ居士は尊者マハカへ応え、縁側に外衣を準備し、〔その上に〕草束を〔置き〕示した。  
                       
                       
                       
    346-35.                
     Atha kho āyasmā mahako vihāraṃ pavisitvā sūcighaṭikaṃ datvā tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhari yathā tālacchiggaḷena ca aggaḷantarikāya ca acci nikkhamitvā tiṇāni jhāpesi, uttarāsaṅgaṃ na jhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūci    i 針、小さな閂、楔  
      ghaṭikaṃ    ā 棒、杖、楔、棒打ち遊び →閂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhari  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      tāla    a 依(属)  
      chiggaḷena    a 穴、孔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aggaḷa    ā 依(属) 閂、横木  
      antarikāya    ā 内部、隙間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      acci    is 炎、火焔、光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpesi,  kṣai 使 点火する、火葬する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      na    不変 ない  
      jhāpesi.  同上  
    訳文                
     ときに尊者マハカは、僧房へ入って閂をかけると、鍵穴や閂の隙間から炎が出て草を焼き、〔しかし〕外衣を焼かないような、その如くの神通の為作をなした。  
                       
                       
                       
    346-36.                
     Atha kho citto gahapati uttarāsaṅgaṃ papphoṭetvā saṃviggo lomahaṭṭhajāto ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papphoṭetvā  sphuṭ 使 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃviggo  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心を起こした  
      loma    an  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 有(持) 竪立した  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     そこでチッタ居士は外衣をはたくと、驚怖し、身の毛のよだちを生じて、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    346-37.                
     Atha kho āyasmā mahako vihārā nikkhamitvā cittaṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      vihārā  vi-hṛ a 住、住法、精舎,僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者マハカは僧房より出ると、チッタ居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    346-38.                
     ‘‘alamettāvatā, gahapatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     「居士よ、これだけで充分でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    346-39.                
     ‘‘Alamettāvatā, bhante mahaka!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mahaka!    a 人名、マハカ  
    訳文                
     「尊者マハカよ、これだけで充分です。  
                       
                       
                       
    346-40.                
     Katamettāvatā, bhante, mahaka!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katam  kṛ 過分 a なされた  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mahaka!    a 人名、マハカ  
    訳文                
     尊者マハカよ、これほどの事がなされようとは。  
                       
                       
                       
    346-41.                
     Pūjitamettāvatā, bhante mahaka!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pūjitam  puj 過分 a 供養された  
      ettāvatā,    不変 これだけ、この範囲で  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mahaka!    a 人名、マハカ  
    訳文                
     尊者マハカよ、これほどの事が供養されようとは。  
                       
                       
                       
    346-42.                
     Abhiramatu, bhante, ayyo mahako macchikāsaṇḍe.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhiramatu,  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      mahako    a 人名、マハカ  
      macchikāsaṇḍe.    a 男中 地名、マッチカーサンダ  
    訳文                
     「尊者よ、聖者マハカはマッチカーサンダにてお喜び下さい。  
                       
                       
                       
    346-43.                
     Ramaṇīyaṃ ambāṭakavanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vanaṃ.    a 森、林  
    訳文                
     アンバータカ林は美しいところです。  
                       
                       
                       
    346-44.                
     Ahaṃ ayyassa mahakassa ussukkaṃ karissāmi cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      ayyassa    名形 a 高貴な、聖の  
      mahakassa    a 人名、マハカ  
      ussukkaṃ    a 熱心、努力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārāna’’n    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は聖者マハカのため、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品に関して努力いたします」  
                       
                       
                       
    346-45.                
     ‘‘Kalyāṇaṃ vuccati, gahapatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、よく仰いました」  
                       
                       
                       
    346-46.                
     Atha kho āyasmā mahako senāsanaṃ saṃsāmetvā pattacīvaramādāya macchikāsaṇḍamhā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahako    a 人名、マハカ  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsāmetvā  saṃ-śam 使 たたむ、納める  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      macchikāsaṇḍamhā    a 男中 地名、マッチカーサンダ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに尊者マハカは、臥坐具をたたみ、鉢と衣をもってマッチカーサンダより出立した。  
                       
                       
                       
    346-47.                
     Yaṃ macchikāsaṇḍamhā pakkāmi, tathā pakkantova ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      macchikāsaṇḍamhā    a 男中 地名、マッチカーサンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi,  pra-kram 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pakkanto  pra-kram 過分 a 出発する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     人がマッチカーサンダより出立するような、まさにその通りに出立して、  
                       
                       
                       
    346-48.                
     na puna paccāgacchīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgacchi prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     再び戻ることはなかった。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system