←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dutiyaisidattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      isidatta    a 依(属) 人名、イシダッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二のイシダッタ経」(『相応部』41-3  
                       
                       
                       
    345-1.                
     345. Ekaṃ samayaṃ sambahulā therā bhikkhū macchikāsaṇḍe viharanti ambāṭakavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      macchikāsaṇḍe    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき、多くの長老比丘たちが、マッチカーサンダのアンバータカ林に住していた。  
                       
                       
                       
    345-2.                
     Atha kho citto gahapati yena therā bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    345-3.                
     upasaṅkamitvā there bhikkhū abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、長老比丘たちへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    345-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati there bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は長老比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    345-5.                
     ‘‘adhivāsentu me, bhante therā, svātanāya bhatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsentu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      therā,    a 長老、上座  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhatta’’n  bhaj 名形 a 食事  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者がたよ、長老がたは、私による明日の食事をお受け下さい」と。  
                       
                       
                       
    345-6.                
     Adhivāsesuṃ kho therā bhikkhū tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesuṃ  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     長老比丘たちは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    345-7.                
     Atha kho citto gahapati therānaṃ bhikkhūnaṃ adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā there bhikkhū abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      therānaṃ    a 長老  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちの承認を知ると、座より立って長老比丘たちへ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    345-8.                
     Atha kho therā bhikkhū tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena cittassa gahapatissa nivesanaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過(副詞的具格で「過ぎてから」「死後」)  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cittassa    a 人名、チッタ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに長老比丘たちは、その夜が明けると、内衣を着け、鉢と衣をもってチッタ居士の住居へ近づいた。  
                       
                       
                       
    345-9.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdiṃsu.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐った。  
                       
                       
                       
    345-10.                
     Atha kho citto gahapati yena therā bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho citto gahapati yena therā bhikkhū tenupasaṅkami; (345-2.)  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    345-11.                
     upasaṅkamitvā there bhikkhū abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā there bhikkhū abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (345-3.)  
    訳文                
     近づいて、長老比丘たちへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    345-12.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati āyasmantaṃ theraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      theraṃ    a 人名、テーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は、尊者テーラへこう言った。  
                       
                       
                       
    345-13.                
     ‘‘yā imā, bhante thera, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yā    代的 (関係代名詞)  
      imā,    代的 これら  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      thera,    a 人名、テーラ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitā  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      diṭṭhiyo  dṛś i 見、見解  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「尊者テーラよ、これら種々の見が、世間には起こります。  
    メモ                
     ・このlokeは、あるいは「世間に関して」か。  
                       
                       
                       
    345-14.                
     ‘sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko    a 世界、世間  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      asassato    a 無常  
      lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, (同上)  
      antavā    ant 有限、有辺  
      anantavā    ant 無限、無辺  
      taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      taṃ    代的 それ  
      sarīran    a 遺体、遺骨、舎利  
      ti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, (同上)  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā. (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『世間は常住である』、『世間は無常である』、『世間は有限である』、『世間は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』という〔見が〕。  
                       
                       
                       
    345-15.                
     Yāni cimāni dvāsaṭṭhi diṭṭhigatāni brahmajāle bhaṇitāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imāni    代的 これら  
      dvāsaṭṭhi    i 六十二  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      gatāni  gam 過分 a いった →悪見、成見  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      jāle    a  
      bhaṇitāni;  bhaṇ 過分 a 話された、説かれた  
    訳文                
     およそこれらの、六十二見として「梵網〔経〕」において説かれた〔見〕。  
    メモ                
     ・『長部』1「梵網経」を前提としていることは興味深い。これは結集以降のことか、あるいは釈尊在世に「梵網の教え」という通念ができていたのか。  
     ・「梵網経」では、ここでのように十無記というかたちでは説かれていない。そこで上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    345-16.                
     imā nu kho, bhante, diṭṭhiyo kismiṃ sati honti, kismiṃ asati na hontī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      diṭṭhiyo  dṛś i 見、見解  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      na    不変 ない  
      hontī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、これらの見は、何があるときに起こり、何がないときに起こらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    345-17.                
     Evaṃ vutte, āyasmā thero tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      thero    a 人名、テーラ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このように言われて、尊者テーラは沈黙した。  
                       
                       
                       
    345-18.                
     Dutiyampi kho citto gahapati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho citto gahapati…pe… (345-12.)  
    訳文                
     ふたたび、チッタ居士は……  
                       
                       
                       
    345-19.                
     tatiyampi kho citto gahapati āyasmantaṃ theraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho citto gahapati āyasmantaṃ theraṃ etadavoca – (345-12.)  
    訳文                
     みたび、チッタ居士は、尊者テーラへこう言った。  
                       
                       
                       
    345-20.                
     ‘‘yā imā, bhante thera, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yā imā, bhante thera, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti – (345-13.)  
    訳文                
     「尊者テーラよ、これら種々の見が、世間には起こります。  
                       
                       
                       
    345-21.                
     sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā. (345-14.)  
    訳文                
     『世間は常住である』、『世間は無常である』、『世間は有限である』、『世間は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』という〔見が〕。  
                       
                       
                       
    345-22.                
     Yāni cimāni dvāsaṭṭhi diṭṭhigatāni brahmajāle bhaṇitāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni cimāni dvāsaṭṭhi diṭṭhigatāni brahmajāle bhaṇitāni; (345-15.)  
    訳文                
     およそこれらの、六十二見として「梵網〔経〕」において説かれた〔見〕。  
                       
                       
                       
    345-23.                
     imā nu kho, bhante, diṭṭhiyo kismiṃ sati honti, kismiṃ asati na hontī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā nu kho, bhante, diṭṭhiyo kismiṃ sati honti, kismiṃ asati na hontī’’ti? (345-16.)  
    訳文                
     尊者よ、いったい、これらの見は、何があるときに起こり、何がないときに起こらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    345-24.                
     Tatiyampi kho āyasmā thero tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho āyasmā thero tuṇhī ahosi. (345-17, 19.)  
    訳文                
     みたび、尊者テーラは沈黙した。  
                       
                       
                       
    345-25.                
     Tena kho pana samayena āyasmā isidatto tasmiṃ bhikkhusaṅghe sabbanavako hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sabba    名形 代的 依(奪) すべて  
      navako    a 若い、新米の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者イシダッタは、その比丘僧伽のうちでもっとも新参であった。  
                       
                       
                       
    345-26.                
     Atha kho āyasmā isidatto āyasmantaṃ theraṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      theraṃ    a 人名、テーラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者イシダッタは尊者テーラへこう言った。  
                       
                       
                       
    345-27.                
     ‘‘byākaromahaṃ, bhante thera, cittassa gahapatino etaṃ pañha’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘byākaromi  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      thera,    a 人名、テーラ  
      cittassa    a 人名、チッタ  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      etaṃ    代的 これ  
      pañha’’n    a 問い  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者テーラよ、私がチッタ居士のこの問いに解答しましょう」と。  
                       
                       
                       
    345-28.                
     ‘‘Byākarohi tvaṃ, āvuso isidatta, cittassa gahapatino etaṃ pañha’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Byākarohi  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      isidatta,    a 人名、イシダッタ  
      cittassa gahapatino etaṃ pañha’’nti. (345-27.)  
    訳文                
     「友、イシダッタよ、あなたがチッタ居士のこの問いに解答してください」  
                       
                       
                       
    345-29.                
     ‘‘Evañhi tvaṃ, gahapati, pucchasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchasi –  prach 問う  
    訳文                
     「居士よ、あなたはこのように問いました。  
                       
                       
                       
    345-30.                
     ‘yā imā, bhante thera, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā imā, bhante thera, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti – (345-13.)  
    訳文                
     『尊者テーラよ、これら種々の見が、世間には起こります。  
                       
                       
                       
    345-31.                
     sassato lokoti vā…pe…;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato lokoti vā…pe…; (345-14.)  
    訳文                
     世間は常住である―……  
                       
                       
                       
    345-32.                
     imā nu kho, bhante, diṭṭhiyo kismiṃ sati honti, kismiṃ asati na hontī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā nu kho, bhante, diṭṭhiyo kismiṃ sati honti, kismiṃ asati na hontī’’’ti? (345-16.)  
    訳文                
     尊者よ、いったい、これらの見は、何があるときに起こり、何がないときに起こらないのでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    345-33.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    345-34.                
     ‘‘Yā imā, gahapati, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā imā, gahapati, anekavihitā diṭṭhiyo loke uppajjanti – (345-13.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、これら種々の見が、世間には起こります。  
                       
                       
                       
    345-35.                
     ‘sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā. (345-14.)  
    訳文                
     『世間は常住である』、『世間は無常である』、『世間は有限である』、『世間は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』という〔見が〕。  
                       
                       
                       
    345-36.                
     Yāni cimāni dvāsaṭṭhi diṭṭhigatāni brahmajāle bhaṇitāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni cimāni dvāsaṭṭhi diṭṭhigatāni brahmajāle bhaṇitāni; (345-15.)  
    訳文                
     およそこれらの、六十二見として「梵網〔経〕」において説かれた〔見〕。  
                       
                       
                       
    345-37.                
     imā kho, gahapati, diṭṭhiyo sakkāyadiṭṭhiyā sati honti, sakkāyadiṭṭhiyā asati na hontī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imā kho, gahapati, diṭṭhiyo sakkāyadiṭṭhiyā sati honti, sakkāyadiṭṭhiyā asati na hontī’’’ti. (345-16.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      diṭṭhiyā  dṛś i 処絶 見、見解、意見  
    訳文                
     居士よ、これらの見は、有身見があるときに起こり、有身見がないときに起こらないのです」  
    メモ                
     ・あるいは「己身見」か。  
                       
                       
                       
    345-38.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかにして有身見がおこるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    345-39.                
     ‘‘Idha, gahapati, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ, attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ,    an 自己、我  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     「居士よ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と、〈色〉あるのものを我と、〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと見なします。  
                       
                       
                       
    345-40.                
     vedanaṃ attato samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati…pe…  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     〈受〉を我と……見なし……  
                       
                       
                       
    345-41.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    345-42.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    345-43.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (345-39.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我と、〈識〉あるのものを我と、〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと見なします。  
                       
                       
                       
    345-44.                
     Evaṃ kho, gahapati, sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、このようにして有身見がおこるのです」  
                       
                       
                       
    345-45.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ pana, bhante, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti? (345-38.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どのようであれば有身見が起こらないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    345-46.                
     ‘‘Idha, gahapati, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, gahapati, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ; (345-39.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「居士よ、ここに、聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導される〔とします〕。彼は〈色〉を我にあらずと、〈色〉あるのものを我にあらずと、〈色〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈色〉におけるものにあらずと見なします。  
                       
                       
                       
    345-47.                
     na vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    345-48.                
     na saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    345-49.                
     na saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    345-50.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (345-43.)  
    訳文                
     〈識〉を我にあらずと、〈識〉あるのものを我にあらずと、〈識〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈識〉におけるものにあらずと見なします。  
                       
                       
                       
    345-51.                
     Evaṃ kho, gahapati, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti. (345-44.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     居士よ、このようであれば有身見が起こらないのです」  
                       
                       
                       
    345-52.                
     ‘‘Kuto, bhante, ayyo isidatto āgacchatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuto,    不変 どこから、いかなる理由で  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、聖者イシダッタはどこから来られたのですか」  
                       
                       
                       
    345-53.                
     ‘‘Avantiyā kho, gahapati, āgacchāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avantiyā    i 地名、アヴァンティ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchāmī’’  ā-gam 来る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、私はアヴァンティから来ました」  
                       
                       
                       
    345-54.                
     ‘‘Atthi, bhante, avantiyā isidatto nāma kulaputto amhākaṃ adiṭṭhasahāyo pabbajito?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      avantiyā    i 地名、アヴァンティ  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      adiṭṭha  a-dṛś 過分 a 見られない  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      pabbajito?  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     「尊者よ、アヴァンティにおいて、我々の未だまみえざる友、イシダッタという名の善男子が出家しました。  
                       
                       
                       
    345-55.                
     Diṭṭho so āyasmatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭho  dṛś 過分 a 見られた  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmatā’’    ant 尊者、具寿  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者は彼を見知っておられますか」  
                       
                       
                       
    345-56.                
     ‘‘Evaṃ, gahapatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    345-57.                
     ‘‘Kahaṃ nu kho so, bhante, āyasmā etarahi viharatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kahaṃ    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったいその尊者は、いまどこに住しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    345-58.                
     Evaṃ vutte, āyasmā isidatto tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このように言われて、尊者イシダッタは沈黙した。  
                       
                       
                       
    345-59.                
     ‘‘Ayyo no, bhante, isidatto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      no,    不変 ない、否/〜かどうか  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      isidatto’’    a 人名、イシダッタ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、〔あなたがその〕聖者イシダッタなのではありませんか」  
                       
                       
                       
    345-60.                
     ‘‘Evaṃ, gahapatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, gahapatī’’ti. (345-56.)  
    訳文                
     「居士よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    345-61.                
     ‘‘Abhiramatu, bhante, ayyo isidatto macchikāsaṇḍe.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhiramatu,  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      macchikāsaṇḍe.    a 男中 地名、マッチカーサンダ  
    訳文                
     「尊者よ、聖者イシダッタはマッチカーサンダにてお喜び下さい。  
                       
                       
                       
    345-62.                
     Ramaṇīyaṃ ambāṭakavanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vanaṃ.    a 森、林  
    訳文                
     アンバータカ林は美しいところです。  
                       
                       
                       
    345-63.                
     Ahaṃ ayyassa isidattassa ussukkaṃ karissāmi cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      ayyassa    名形 a 高貴な、聖の  
      isidattassa    a 人名、イシダッタ  
      ussukkaṃ    a 熱心、努力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārāna’’n    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は聖者イシダッタのため、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品に関して努力いたします」  
                       
                       
                       
    345-64.                
     ‘‘Kalyāṇaṃ vuccati, gahapatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、よく仰いました」  
                       
                       
                       
    345-65.                
     Atha kho citto gahapati āyasmato isidattassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā there bhikkhū paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      isidattassa    a 人名、イシダッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     そこでチッタ居士は尊者イシダッタの所説に歓喜し、随喜して、長老比丘たちに、勝妙の硬食軟食をもって手ずから取らせ、満足させた。  
                       
                       
                       
    345-66.                
     Atha kho therā bhikkhū bhuttāvino onītapattapāṇino uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhuttāvino  bhuj a 食者、食せる  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 有(持)  
      pāṇino    in 手の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     そこで長老比丘たちは、食し、鉢から手をおろすと、座より立って立ち去った。  
                       
                       
                       
    345-67.                
     Atha kho āyasmā thero āyasmantaṃ isidattaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      thero    a 人名、テーラ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      isidattaṃ    a 人名、イシダッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者テーラは、尊者イシダッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    345-68.                
     ‘‘sādhu kho taṃ, āvuso isidatta, eso pañho paṭibhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      isidatta,    a 人名、イシダッタ  
      eso    代的 これ  
      pañho    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāsi.  prati-bhā 明らかとなる、現れる、見える、思える  
    訳文                
     「善きかな、友よ、あなたにはこの問い〔の答え〕が明らかとなっていました。  
                       
                       
                       
    345-69.                
     Neso pañho maṃ paṭibhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      pañho    a 問い  
      maṃ    代的  
      paṭibhāsi.  同上  
    訳文                
     私には、この問い〔の答え〕が明らかとなりませんでした。  
                       
                       
                       
    345-70.                
     Tenahāvuso isidatta, yadā aññathāpi evarūpo pañho āgaccheyya, taññevettha paṭibhāseyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso    不変 友よ  
      isidatta,    a 人名、イシダッタ  
      yadā    不変 〜の時  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evarūpo    a かくのごとき  
      pañho    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāseyyā’’  prati-bhāṣ/bhās 応答する、返答する/現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、イシダッタよ、そういうことであれば、他にこのような問いがやってきた場合にも、あなたがそれに対し、ここで返答するのがよいでしょう」  
    メモ                
     ・前経に同じく『中部』58「アバヤ王子経」87-7.のメモを参照のこと。  
                       
                       
                       
    345-71.                
     Atha kho āyasmā isidatto senāsanaṃ saṃsāmetvā pattacīvaramādāya macchikāsaṇḍamhā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      isidatto    a 人名、イシダッタ  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsāmetvā  saṃ-śam 使 たたむ、納める  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      macchikāsaṇḍamhā    a 男中 地名、マッチカーサンダ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに尊者イシダッタは、臥坐具をたたみ、鉢と衣をもってマッチカーサンダより出立した。  
                       
                       
                       
    345-72.                
     Yaṃ macchikāsaṇḍamhā pakkāmi, tathā pakkantova ahosi, na puna paccāgacchīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      macchikāsaṇḍamhā    a 男中 地名、マッチカーサンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi,  pra-kram 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pakkanto  pra-kram 過分 a 出発する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgacchi prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     人がマッチカーサンダより出立するような、まさにその通りに出立して、再び戻ることはなかった。  
    メモ                
     ・過剰な歓待をさけたということであろうか。素性を知られたことを忌避しているようにも見受けられるが。PPNにはBecause, says Buddhaghosa (AA.i.210), he did not wish to stay after having been recognised.とあるが、さしあたり『増支部』の『註』に当該の文を見つけられなかった。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system