←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Bhikkhusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「比丘経」(『相応部』36-20  
    メモ                
     ・聴聞者が比丘衆であるほかは前経にほぼ内包される。  
                       
                       
                       
    268-1.                
     268. ‘‘Dvepi mayā, bhikkhave, vedanā vuttā pariyāyena, tissopi mayā vedanā vuttā pariyāyena, pañcapi mayā vedanā vuttā pariyāyena, chapi mayā vedanā vuttā pariyāyena, aṭṭhārasāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena, chattiṃsāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena, aṭṭhasatampi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      pariyāyena,  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      tisso     
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena, pañcapi mayā vedanā vuttā pariyāyena, chapi mayā vedanā vuttā pariyāyena, aṭṭhārasāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena, chattiṃsāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena, aṭṭhasatampi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (同上)  
      pañca     
      cha     
      aṭṭhārasa    十八  
      chattiṃsa    a 三十六  
      aṭṭha     
      satam    a  
    訳文                
     「比丘たちよ、理趣によっては、二つの〈受〉も私によって説かれます。理趣によっては、三つの〈受〉も私によって説かれます。理趣によっては、五つの〈受〉も私によって説かれます。理趣によっては、六つの〈受〉も私によって説かれます。理趣によっては、十八の〈受〉も私によって説かれます。理趣によっては、三十六の〈受〉も私によって説かれます。理趣によっては、百八の〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    268-2.                
     Evaṃ pariyāyadesito, bhikkhave, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      desito,  diś 使 過分 a 示された  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、私による法は、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示されるのです。  
                       
                       
                       
    268-3.                
     Evaṃ pariyāyadesite kho, bhikkhave, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ na samanumaññissanti, na samanujānissanti, na samanumodissanti, tesaṃ etaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      desite  diś 使 過分 a 示された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた、善語  
      sulapitaṃ  su-lap 過分 a よく話された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumaññissanti,  saṃ-anu-man 賛同する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanujānissanti,  saṃ-anu-jñā 認める、承認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumodissanti,  saṃ-anu-mud 喜ぶ、満足する、是認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-ā-kāṅkṣ 未分 a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示された私による法に関して、およそその者たちが、互いのよく説かれ、よく言われたことを、賛同せず、認めず、喜ばないならば、その者たちにはこのことが予期されます。  
                       
                       
                       
    268-4.                
     bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharissantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissantī  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住することになるでしょう、と。  
                       
                       
                       
    268-5.                
     Evaṃ pariyāyadesito, bhikkhave, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ pariyāyadesito, bhikkhave, mayā dhammo. (268-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私による法は、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示されるのです。  
                       
                       
                       
    268-6.                
     Evaṃ pariyāyadesite kho, bhikkhave, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ samanumaññissanti samanujānissanti samanumodissanti, tesaṃ etaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ pariyāyadesite kho, bhikkhave, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ samanumaññissanti samanujānissanti samanumodissanti, tesaṃ etaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (268-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示された私による法に関して、およそその者たちが、互いのよく説かれ、よく言われたことを、賛同し、認め、喜ぶならば、その者たちにはこのことが予期されます。  
                       
                       
                       
    268-7.                
     samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharissantīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互い  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、和合し、相喜び、諍いなく、牛乳と水の如くであり、互いに愛眼をもって見つつ、住することになるでしょう、と。  
                       
                       
                       
    268-8.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā…pe…    a 徳、種類  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの五妙欲があります……  
                       
                       
                       
    268-9.                
     ṭhānaṃ kho panetaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、およそ異学外道の遍歴行者たちがこのようにいうようなことがあります。  
                       
                       
                       
    268-10.                
     ‘saññāvedayitanirodhaṃ samaṇo gotamo āha, tañca sukhasmiṃ paññapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhasmiṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
    訳文                
     『沙門ゴータマは想受滅をいう。そしてそれを楽に〔含めて〕説く。  
                       
                       
                       
    268-11.                
     Tayidaṃ kiṃsu, tayidaṃ kathaṃsū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su,    不変 〜か、〜かどうか、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      sū’    不変 〜か、〜かどうか、じつに  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これは何なのか、これはいかなることか』と。  
                       
                       
                       
    268-12.                
     Evaṃvādino, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evamassu vacanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino,  vad in 説者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyā –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにいう異学外道の遍歴行者たちは、このようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    268-13.                
     ‘na kho, āvuso, bhagavā sukhaññeva vedanaṃ sandhāya sukhasmiṃ paññapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sukhaṃ    名形 a  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhasmiṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti;  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
    訳文                
     『友よ、世尊は、楽なる〈受〉のみについて、楽に〔含めて〕説くのではありません。  
                       
                       
                       
    268-14.                
     Yattha yattha, āvuso, sukhaṃ upalabbhati yahiṃ yahiṃ [yaṃ hi yaṃ hi (sī. pī.)], taṃ taṃ tathāgato sukhasmiṃ paññapetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      yattha,    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      āvuso,    不変 友よ  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalabbhati  upa-labh 受 得られる、知られる、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yahiṃ    不変 どこであれ  
      yahiṃ    不変 どこであれ  
      taṃ    代的 それ  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sukhasmiṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’’  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、およそ楽を得られるようなそれぞれの所であれば、どこであれそのそれぞれを、如来は楽に〔含めて〕説くのです』と」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Rahogatavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gata  gam 過分 a 依(属) いった →独処した  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶 →一人で  
    訳文                
     〔「受相応」〕第二〔品〕、「独処品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Rahogataṃ dve ākāsaṃ, agāraṃ dve ca ānandā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      dve     
      ākāsaṃ,    a 男(中) 虚空、空  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      dve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānandā;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     ♪『独処〔経〕』、二つの『虚空〔経〕』、『屋舎〔経〕』、二つの『アーナンダ〔経〕』、  
                       
                       
                       
     Sambahulā duve vuttā, pañcakaṅgo ca bhikkhunāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambahulā    a 多くの、衆多の  
      duve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの『衆多〔経〕』が説かれ、『パンチャカンガ〔経〕』、『比丘〔経〕』である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system