←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Aṭṭhasatapariyāyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      sata    a  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「百八理趣品」  
                       
                       
                       
     1. Sīvakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīvaka    a 依(属) 人名、シーヴァカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「シーヴァカ経」(『相応部』36-21  
                       
                       
                       
    269-1.                
     269. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    269-2.                
     Atha kho moḷiyasīvako paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      moḷiyasīvako    a 人名、モーリヤシーヴァカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにモーリヤシーヴァカ遍歴行者が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    269-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    269-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    a 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    269-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho moḷiyasīvako paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      moḷiyasīvako    a 人名、モーリヤシーヴァカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったモーリヤシーヴァカ遍歴行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    269-6.                
     ‘‘santi, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見の  
    訳文                
     「友、ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちはこのように言い、このように見る者たちです。  
                       
                       
                       
    269-7.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 経験する、感知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      pubbe    不変 先に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hetū’  hi u 男→中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それはすべて、過去においてなされた因によるものである』と。  
    メモ                
     ・『中部』101「デーヴァダハ経」にパラレル。そちらでは、こう主張しているのはジャイナ教徒(nigaṇṭhā)であるとされる。  
                       
                       
                       
    269-8.                
     Idha [idha pana (syā. kaṃ. pī. ka.)] bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これに関して、尊者ゴータマは何と仰いますか」  
                       
                       
                       
    269-9.                
     ‘‘Pittasamuṭṭhānānipi kho, sīvaka, idhekaccāni vedayitāni uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pitta    a 有(属) 胆、胆汁  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sīvaka,    a 人名、シーヴァカ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekaccāni    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     シーヴァカよ、ここなる一部の感受は、胆汁の生起によるものとしても起こります。  
    メモ                
     ・どうもこれは、病気などの原因を三種の体液の状態にもとめるアーユルヴェーダの説であるらしい。釈尊がこれを引用したというのは興味深い。  
                       
                       
                       
    269-10.                
     Sāmampi kho etaṃ, sīvaka, veditabbaṃ [evaṃ veditabbaṃ (syā. kaṃ. ka.)] yathā pittasamuṭṭhānānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmam    不変 自分で、自ら  
      pi kho etaṃ, sīvaka, veditabbaṃ yathā pittasamuṭṭhānānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti; (269-9.)  
      etaṃ,    代的 これ  
      veditabbaṃ  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
    訳文                
     シーヴァカよ、このことは、自ら〔経験的に〕知りうることでもあります。すなわち、ここなる一部の感受が胆汁の生起によるものとしても起こるというようなことは。  
                       
                       
                       
    269-11.                
     lokassapi kho etaṃ, sīvaka, saccasammataṃ yathā pittasamuṭṭhānānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      pi kho etaṃ, sīvaka, saccasammataṃ yathā pittasamuṭṭhānānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti. (269-10.)  
      sacca    a 真実、真理、諦  
      sammataṃ  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された、同意された  
    訳文                
     シーヴァカよ、このことは、世人に〔常識的〕真実と認められていることでもあります。すなわち、ここなる一部の感受が胆汁の生起によるものとしても起こるというようなことは。  
                       
                       
                       
    269-12.                
     Tatra, sīvaka, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sīvaka,    a 人名、シーヴァカ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (269-6.)  
    訳文                
     そうであるならば、シーヴァカよ、およそ、  
    メモ                
     ・訳文を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    269-13.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti. (269-7.)  
    訳文                
     『何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それはすべて、過去においてなされた因によるものである』と、このように言い、このように見る一部の沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    269-14.                
     Yañca sāmaṃ ñātaṃ tañca atidhāvanti, yañca loke saccasammataṃ tañca atidhāvanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      ñātaṃ  jñā 過分 a 知られた、理解された  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atidhāvanti,  ati-dhāv 走り過ぎる、超越する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      sacca    a 真実、真理、諦  
      sammataṃ  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された、同意された  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atidhāvanti.  同上  
    訳文                
     彼らは、自ら〔経験的に〕知りうること、その〔範囲〕を踏み越え、世において〔常識的〕真実と認められていること、その〔範囲〕を踏み越えています。  
    メモ                
     ・しかし仏教の業報思想からすれば、たとえば胆汁質の過剰などもけっきょくは過去の業の果報ということにはならないのであろうか。そうでないというのであれば、部分的とはいえ無因論を承認することになってしまうがそれでよいのか。  
     ・とはいえ本経を、たとえば業病説などによって差別や偏見に荷担してきた仏教者の、自己批判のための仏典的根拠と見なすこともできようか。  
                       
                       
                       
    269-15.                
     Tasmā tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ micchāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     それゆえ私は、彼ら沙門婆羅門たちの〔説は〕、よこしまなものである、と説きます。  
                       
                       
                       
    269-16.                
     ‘‘Semhasamuṭṭhānānipi kho, sīvaka…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Semha    a 有(属) 痰、粘液  
      samuṭṭhānānipi kho, sīvaka…pe… (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、粘液の生起によるものとしても……  
                       
                       
                       
    269-17.                
     vātasamuṭṭhānānipi kho, sīvaka…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a 有(属)  
      samuṭṭhānānipi kho, sīvaka…pe… (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、風質の生起によるものとしても……  
                       
                       
                       
    269-18.                
     sannipātikānipi kho, sīvaka…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sannipātikāni  saṃ-ni-pat a 和合の、集合の  
      pi kho, sīvaka…pe… (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、〔三体液の〕和合によるものとしても……  
    メモ                
     ・『註』の「sannipātikāniとは胆汁などの三種の、怒気による生起である」tiṇṇampi pittādīnaṃ kopena samuṭṭhitāni.という説明から補訳した。  
                       
                       
                       
    269-19.                
     utupariṇāmajānipi kho, sīvaka…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      utu    u 男中 依(属) 季節、時節  
      pariṇāma  pari-nam a 依(具) 変化  
      jāni  jan a 生じる  
      pi kho, sīvaka…pe… (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、気候の変化によって生ずるものとしても……  
                       
                       
                       
    269-20.                
     visamaparihārajānipi kho, sīvaka…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      visama    名形 a 不等の、非正の  
      parihāra  pari-hṛ a 依(具) 注意、世話、名誉、環境、攻撃 →険難の襲来  
      jāni  jan a 生じる  
      pi kho, sīvaka…pe… (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、険難の襲来によって生ずるものとしても……  
    メモ                
     ・attack; in cpd. visama˚ being attacked by adversities というPTS辞書に従ったが、parihāraの多義性によれば他の解釈もありえようか。  
     ・もっとも『註』は「大荷物の運搬や石灰の粉砕などゆえ、あるいは時ならず行く者の蛇や虻の巣穴への落下ゆえ」mahābhāravahanasudhākoṭṭanādito vā avelāya carantassa sappaḍaṃsakūpapātādito vā としているから、当該の解釈であるようである。  
                       
                       
                       
    269-21.                
     opakkamikānipi kho, sīvaka…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      opakkamikāni    a 発作的な、激しい  
      pi kho, sīvaka…pe… (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、発作的なものとしても……  
    メモ                
     ・『註』は「『この者は泥棒、あるいは姦通者だ』と捕らえての、膝、肘、棍棒などによる打擲行為を縁となして生起したもの」‘‘ayaṃ coro vā pāradāriko vā’’ti gahetvā jaṇṇukakapparamuggarādīhi nippothanaupakkamaṃ paccayaṃ katvā uppannāni. と述べるが、ここでは水野辞書の訳語に従ってみた。  
                       
                       
                       
    269-22.                
     kammavipākajānipi kho, sīvaka, idhekaccāni vedayitāni uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vipāka  vi-pac a 異熟  
      jāni  jan a 生じる  
      pi kho, sīvaka, idhekaccāni vedayitāni uppajjanti. (269-9.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、ここなる一部の感受は、業の異熟として生じるものとしても起こります。  
                       
                       
                       
    269-23.                
     Sāmampi kho etaṃ, sīvaka, veditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmampi kho etaṃ, sīvaka, veditabbaṃ. (269-10.)  
    訳文                
     シーヴァカよ、このことは、自ら〔経験的に〕知りうることでもあります。  
                       
                       
                       
    269-24.                
     Yathā kammavipākajānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā kammavipākajānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti; (269-10, 22.)  
    訳文                
     すなわち、ここなる一部の感受が業の異熟として生じるものとしても起こるというようなことは。  
                       
                       
                       
    269-25.                
     lokassapi kho etaṃ, sīvaka, saccasammataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      lokassapi kho etaṃ, sīvaka, saccasammataṃ. (269-10.)  
      sacca    a 真実、真理、諦  
      sammataṃ  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された、同意された  
    訳文                
     シーヴァカよ、このことは、世人に〔常識的〕真実と認められていることでもあります。  
                       
                       
                       
    269-26.                
     Yathā kammavipākajānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā kammavipākajānipi idhekaccāni vedayitāni uppajjanti; (269-24.)  
    訳文                
     すなわち、ここなる一部の感受が業の異熟として生じるものとしても起こるというようなことは。  
                       
                       
                       
    269-27.                
     tatra, sīvaka, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra, sīvaka, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (269-12.)  
    訳文                
     そうであるならば、シーヴァカよ、およそ、  
                       
                       
                       
    269-28.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti. (269-7.)  
    訳文                
     『何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それはすべて、過去においてなされた因によるものである』と、このように言い、このように見る一部の沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    269-29.                
     Yañca sāmaṃ ñātaṃ tañca atidhāvanti yañca loke saccasammataṃ tañca atidhāvanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca sāmaṃ ñātaṃ tañca atidhāvanti yañca loke saccasammataṃ tañca atidhāvanti. (269-14.)  
    訳文                
     彼らは、自ら〔経験的に〕知りうること、その〔範囲〕を踏み越え、世において〔常識的〕真実と認められていること、その〔範囲〕を踏み越えています。  
                       
                       
                       
    269-30.                
     Tasmā tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ micchāti vadāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ micchāti vadāmī (269-14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ私は、彼ら沙門婆羅門たちの〔説は〕、よこしまなものである、と説きます」  
                       
                       
                       
    269-31.                
     Evaṃ vutte, moḷiyasīvako paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      moḷiyasīvako    a 人名、モーリヤシーヴァカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、モーリヤシーヴァカ遍歴行者は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    269-32.                
     ‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama …pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    269-33.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    269-34.                
     ‘‘Pittaṃ semhañca vāto ca, sannipātā utūni ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pittaṃ    a 胆汁  
      semhañ    a 痰、粘液  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāto  a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合  
      utūni    u 男中 季節、時節  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪胆汁、粘液、風質、〔それらの〕和合、気候〔の変化〕、  
    メモ                
     ・釈尊の台詞と連続していないので、誦唱者の偈とした。他の偈もあるいはそうすべきであろうか。  
                       
                       
                       
    269-35.                
     Visamaṃ opakkamikaṃ, kammavipākena aṭṭhamī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 不等の、不正の  
      opakkamikaṃ,    a 発作的な、激しい  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vipākena  vi-pac a 異熟、果報  
      aṭṭhamī’’    ī 第八の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪険難の襲来、発作、第八のものが業の異熟である。  
    メモ                
     ・parihāraが略されているものとみなして訳した。  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system