←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Pañcakaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcakaṅga    a 依(属) 人名、パンチャカンガ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「パンチャカンガ経」(『相応部』36-19  
    メモ                
     ・『中部』59「多受経」にほぼ同一。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    267-1.                
     267. Atha kho pañcakaṅgo thapati yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、パンチャカンガ棟梁が、尊者ウダーインのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    267-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ udāyiṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者ウダーインへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    267-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったパンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    267-4.                
     ‘‘kati nu kho, bhante udāyi, vedanā vuttā bhagavatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 受 過分 a いわれた  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、いったい、いくつの〈受〉が、世尊によって説かれたでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    267-5.                
     ‘‘Tisso kho, thapati, vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      vedanā vuttā bhagavatā. (267-4.)  
    訳文                
     「棟梁よ、三つの〈受〉が、世尊によって説かれました。  
                       
                       
                       
    267-6.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    267-7.                
     imā kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      kho, thapati, tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ (267-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     棟梁よ、これら三つの〈受〉が、世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    267-8.                
     Evaṃ vutte, pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (267-3.)  
    訳文                
     このようにいわれて、パンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    267-9.                
     ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      tisso vedanā vuttā bhagavatā. (267-5.)  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    267-10.                
     Dve vedanā vuttā bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      vedanā vuttā bhagavatā – (267-4.)  
    訳文                
     二つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    267-11.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā vedanā, dukkhā vedanā. (267-6.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    267-12.                
     Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā, santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      santasmiṃ  śam 過分 a 寂静の、寂止の  
      esā    代的 これ  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      sukhe    名形 a  
      vuttā  vac 受 過分 a いわれた  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、およそその不苦不楽の〈受〉、それは世尊によって、寂静の勝妙なる楽に〔含めて〕説かれました」  
    メモ                
     ・santasmiṃasの現在分詞で「善き」あるいは単なるコピュラである可能性もある。  
                       
                       
                       
    267-13.                
     Dutiyampi kho āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ふたたび尊者ウダーインは、パンチャカンガ棟梁へ、こういった。  
                       
                       
                       
    267-14.                
     ‘‘na kho, thapati, dve vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      thapati,    i 大工、棟梁  
      dve vedanā vuttā bhagavatā. (267-10.)  
    訳文                
     「棟梁よ、二つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    267-15.                
     Tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tisso vedanā vuttā bhagavatā. (267-5.)  
    訳文                
     三つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    267-16.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā – (267-6.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    267-17.                
     imā tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti. (267-7.)  
    訳文                
     棟梁よ、これら三つの〈受〉が、世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    267-18.                
     Dutiyampi kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (267-3.)  
    訳文                
     ふたたびパンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    267-19.                
     ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā. (267-9.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    267-20.                
     Dve vedanā vuttā bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve vedanā vuttā bhagavatā – (267-10.)  
    訳文                
     二つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    267-21.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā vedanā, dukkhā vedanā. (267-11.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    267-22.                
     Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā, santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā, santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti. (267-12.)  
    訳文                
     尊者よ、およそその不苦不楽の〈受〉、それは世尊によって、寂静の勝妙なる楽に〔含めて〕説かれました」  
                       
                       
                       
    267-23.                
     Tatiyampi kho āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca – (267-13.)  
    訳文                
     みたび尊者ウダーインは、パンチャカンガ棟梁へ、こういった。  
                       
                       
                       
    267-24.                
     ‘‘na kho, thapati, dve vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho, thapati, dve vedanā vuttā bhagavatā. (267-14.)  
    訳文                
     「棟梁よ、二つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    267-25.                
     Tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tisso vedanā vuttā bhagavatā. (267-5.)  
    訳文                
     三つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    267-26.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā – (267-6.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    267-27.                
     imā tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā tisso vedanā vuttā bhagavatā’’ti. (267-7.)  
    訳文                
     棟梁よ、これら三つの〈受〉が、世尊によって説かれました」  
                       
                       
                       
    267-28.                
     Tatiyampi kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (267-18.)  
    訳文                
     みたびパンチャカンガ棟梁は、尊者ウダーインへこういった。  
                       
                       
                       
    267-29.                
     ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho, bhante udāyi, tisso vedanā vuttā bhagavatā. (267-9.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。  
                       
                       
                       
    267-30.                
     Dve vedanā vuttā bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve vedanā vuttā bhagavatā – (267-10.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、三つの〈受〉は、世尊によって説かれていません。二つの〈受〉が、世尊によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    267-31.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā vedanā, dukkhā vedanā. (267-11.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    267-32.                
     Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā, santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāyaṃ, bhante, adukkhamasukhā vedanā, santasmiṃ esā paṇīte sukhe vuttā bhagavatā’’ti. (267-12.)  
    訳文                
     尊者よ、およそその不苦不楽の〈受〉、それは世尊によって、寂静の勝妙なる楽に〔含めて〕説かれました」  
                       
                       
                       
    267-33.                
     Neva sakkhi āyasmā udāyī pañcakaṅgaṃ thapatiṃ saññāpetuṃ, na panāsakkhi pañcakaṅgo thapati āyasmantaṃ udāyiṃ saññāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkhi  śak 可能である、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      saññāpetuṃ,  saṃ-jñā 使 不定 知らせること、教えること、説得させること  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak 可能である、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      saññāpetuṃ.  saṃ-jñā 使 不定 知らせること、教えること、説得させること  
    訳文                
     尊者ウダーインはパンチャカンガ棟梁を説得することができず、また、パンチャカンガ棟梁も尊者ウダーインを説得することができなかった。  
                       
                       
                       
    267-34.                
     Assosi kho āyasmā ānando āyasmato udāyissa pañcakaṅgena thapatinā saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      pañcakaṅgena    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatinā    i 大工、棟梁  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā   ā  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     尊者アーナンダは、尊者ウダーインの、パンチャカンガ棟梁との、この対話を聞いた。  
                       
                       
                       
    267-35.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    267-36.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    267-37.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando yāvatako āyasmato udāyissa pañcakaṅgena thapatinā saddhiṃ ahosi kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāvatako    a それだけの、である限りの  
      āyasmato udāyissa pañcakaṅgena thapatinā saddhiṃ kathāsallāpo (267-34.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、おこったかぎりの尊者ウダーインの、パンチャカンガ棟梁との対話、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    267-38.                
     ‘‘Santameva, ānanda, pariyāyaṃ pañcakaṅgo thapati udāyissa bhikkhuno nābbhanumodi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santam  as 現分 ant ある、なる、よき、ただしい  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      pañcakaṅgo    a 人名、パンチャカンガ  
      thapati    i 大工、棟梁  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      na    不変 ない  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodi;  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     「アーナンダよ、パンチャカンガ棟梁は、ウダーイン比丘の正しい法門を喜ぶことができず、  
                       
                       
                       
    267-39.                
     santañca panānanda, pariyāyaṃ udāyī bhikkhu pañcakaṅgassa thapatino nābbhanumodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santañ  as 現分 ant ある、なる、よき、ただしい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pañcakaṅgassa    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatino    i 大工、棟梁  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodi.  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     またウダーイン比丘は、パンチャカンガ棟梁の正しい法門を喜ぶことができませんでした。  
                       
                       
                       
    267-40.                
     Dvepi mayā, ānanda, vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      pariyāyena.  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
    訳文                
     アーナンダよ、理趣によっては、二つの〈受〉も私によって説かれます。  
    メモ                
     ・「多受経」と訳を変えた。pariyāyaの語は、文脈によって訳し分けた方がよいと判断したためである。  
                       
                       
                       
    267-41.                
     Tissopi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tisso     
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (267-40.)  
    訳文                
     理趣によっては、三つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    267-42.                
     Pañcapi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (267-40.)  
    訳文                
     理趣によっては、五つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    267-43.                
     Chapi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (267-40.)  
    訳文                
     理趣によっては、六つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    267-44.                
     Aṭṭhārasāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhārasa    十八  
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (267-40.)  
    訳文                
     理趣によっては、十八の〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    267-45.                
     Chattiṃsāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chattiṃsa    a 三十六  
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (267-40.)  
    訳文                
     理趣によっては、三十六の〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    267-46.                
     Aṭṭhasatampmppi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      satam    a  
      pi mayā vedanā vuttā pariyāyena. (267-40.)  
    訳文                
     理趣によっては、百八の〈受〉も私によって説かれます。  
    メモ                
     ・文がおかしいが誤記であろう。  
                       
                       
                       
    267-47.                
     Evaṃ pariyāyadesito kho, ānanda, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アーナンダよ、私による法は、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示されるのです。  
                       
                       
                       
    267-48.                
     Evaṃ pariyāyadesite kho, ānanda, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ, na samanumaññissanti, na samanujānissanti, na samanumodissanti, tesaṃ etaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      desite  diś 使 過分 a 示された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた、善語  
      sulapitaṃ,  su-lap 過分 a よく話された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumaññissanti,  saṃ-anu-man 賛同する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanujānissanti,  saṃ-anu-jñā 認める、承認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumodissanti,  saṃ-anu-mud 喜ぶ、満足する、是認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-ā-kāṅkṣ 未分 a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示された私による法に関して、およそその者たちが、互いのよく説かれ、よく言われたことを、賛同せず、認めず、喜ばないならば、その者たちにはこのことが予期されます。  
                       
                       
                       
    267-49.                
     bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharissantīti [viharissanti (sī. pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissantī  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わして住することになるでしょう、と。  
                       
                       
                       
    267-50.                
     Evaṃ pariyāyadesito kho, ānanda, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ pariyāyadesito kho, ānanda, mayā dhammo. (267-47.)  
    訳文                
     アーナンダよ、私による法は、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示されるのです。  
                       
                       
                       
    267-51.                
     Evaṃ pariyāyadesite kho, ānanda, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ samanumaññissanti samanujānissanti samanumodissanti, tesaṃ etaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ pariyāyadesite kho, ānanda, mayā dhamme ye aññamaññassa subhāsitaṃ sulapitaṃ samanumaññissanti samanujānissanti samanumodissanti, tesaṃ etaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (267-48.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとき〔諸々の〕理趣によって示された私による法に関して、およそその者たちが、互いのよく説かれ、よく言われたことを、賛同し、認め、喜ぶならば、その者たちにはこのことが予期されます。  
    メモ                
     ・naがないのみ。  
                       
                       
                       
    267-52.                
     samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      aññamaññaṃ    代的 副対 互い  
      piya    a 可愛の、所愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、和合し、相喜び、諍いなく、牛乳と水の如くであり、互いに愛眼をもって見つつ、住することになるでしょう、と。  
                       
                       
                       
    267-53.                
     ‘‘Pañcime, ānanda, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類  
    訳文                
     アーナンダよ、これらの五妙欲があります。   
                       
                       
                       
    267-54.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    267-55.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā…pe…  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                  
     〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉……  
                       
                       
                       
    267-56.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (267-55.)  
    訳文                  
     〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉。  
                       
                       
                       
    267-57.                
     Ime kho, ānanda, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, ānanda, pañca kāmaguṇā. (267-53.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     アーナンダよ、これらが五妙欲です。  
                       
                       
                       
    267-58.                
     Yaṃ kho, ānanda, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇe    a 徳、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ –  su-man a 喜悦  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、これら五妙欲を縁として生ずる楽なる喜悦、  
                       
                       
                       
    267-59.                
     idaṃ vuccati kāmasukhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     これが欲楽といわれます。  
                       
                       
                       
    267-60.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-61.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ     代的 これ  
      paramaṃ    代的 最高の、最上の  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる、よき  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ  su-man a 喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedentī’  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
    メモ                
     ・「諸受経」ではsantaṃでなく、主語sattāであった。santaṃであれば構文上、目的語であるetaṃ paramaṃ sukhaṃ somanassaṃにかかっていることになる。しかしここではsantaṃをコピュラとして捉えあえて訳語を配さず、また主語がなく述語が複数形である事から一般論を述べたものと解して「有情たちは」という主語を補訳として残し、「諸受経」と同じ訳文とした。  
                       
                       
                       
    267-62.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      esa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānāmi.  anu-jñā 許可する、承諾する  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-63.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-64.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etamhā    代的 これ  
      sukhā    名形 a  
      aññaṃ    代的 他の、別の  
      sukhaṃ    名形 a  
      abhikkantatarañ  abhi-kram a よりすぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarañ  pra-nī a より勝妙の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-65.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-64.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-66.                
     Idhānanda, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-67.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-68.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-69.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-70.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-71.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-72.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-73.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-74.                
     Idhānanda, bhikkhu, vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-75.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-76.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-77.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-78.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-79.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-80.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-81.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-82.                
     Idhānanda, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      pītiyā   i 喜、喜悦  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno, saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ   名形 a  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena   a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti, prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      ariyā   名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    267-83.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ   a 第三  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-84.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-85.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-86.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-87.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-88.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-89.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-90.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-91.                
     Idhānanda, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      sukhassa   名形 a 楽、楽の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā, pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ   a 第四  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-92.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-93.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-94.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-95.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-96.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-97.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-98.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-99.                
     Idhānanda, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā, paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā, nānattasaññānaṃ amanasikārā, ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā,  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā,    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā,  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-100.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-101.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-102.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-103.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-104.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-105.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-106.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-107.                
     Idhānanda, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma, ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma,  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-108.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-109.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-110.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-111.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-112.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-113.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-114.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-115.                
     Idhānanda, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma, ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma,  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-116.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-117.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-118.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-119.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-120.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-121.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-122.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-123.                
     Idhānanda, bhikkhu sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-124.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-125.                
     Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kho, ānanda, evaṃ vadeyyuṃ – (267-60.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ、このようにいう者たちがいます。  
                       
                       
                       
    267-126.                
     ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃparamaṃ santaṃ sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedentī’ti – (267-61.)  
    訳文                
     『〔有情たちは〕この楽なる喜悦を最上のものとして感受する』と。  
                       
                       
                       
    267-127.                
     idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ nesāhaṃ nānujānāmi. (267-62.)  
    訳文                
     この私は、この〔見解〕を承認しません。  
                       
                       
                       
    267-128.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (267-63.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    267-129.                
     Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽が存在する〔からです〕。  
                       
                       
                       
    267-130.                
     ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañcānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca? (267-65.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    267-131.                
     Idhānanda, bhikkhu sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。  
                       
                       
                       
    267-132.                
     Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etamhā sukhā aññaṃ sukhaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca. (267-67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、この楽より別の、よりすぐれた、より勝妙の楽なのです。  
                       
                       
                       
    267-133.                
     ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, ānanda, vijjati yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、およそ異学外道の遍歴行者たちがこのようにいうようなことがあります。  
                       
                       
                       
    267-134.                
     ‘saññāvedayitanirodhaṃ samaṇo gotamo āha, tañca sukhasmiṃ paññapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhasmiṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
    訳文                
     『沙門ゴータマは想受滅をいう。そしてそれを楽に〔含めて〕説く。  
                       
                       
                       
    267-135.                
     Tayidaṃ kiṃsu, tayidaṃ kathaṃsū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su,    不変 〜か、〜かどうか、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      sū’    不変 〜か、〜かどうか、じつに  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これは何なのか、これはいかなることか』と。  
                       
                       
                       
    267-136.                
     Evaṃvādino, ānanda, aññatitthiyā paribbājakā evamassu vacanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino,  vad in 説者  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyā –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、そのようにいう異学外道の遍歴行者たちは、このようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    267-137.                
     ‘na kho, āvuso, bhagavā sukhaññeva vedanaṃ sandhāya sukhasmiṃ paññapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sukhaṃ    名形 a  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhasmiṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti;  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
    訳文                
     『友よ、世尊は、楽なる〈受〉のみについて、楽に〔含めて〕説くのではありません。  
                       
                       
                       
    267-138.                
     Yattha yattha, āvuso, sukhaṃ upalabbhati, yahiṃ yahiṃ [yaṃ hiyaṃ hi sukhaṃ (sī. pī.), yahiṃ yahiṃ sukhaṃ (syā. kaṃ. ka.) ma. ni. 2.91], taṃ taṃ tathāgato sukhasmiṃ paññapetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      yattha,    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      āvuso,    不変 友よ  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalabbhati,  upa-labh 受 得られる、知られる、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yahiṃ    不変 どこであれ  
      yahiṃ    不変 どこであれ  
      taṃ    代的 それ  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sukhasmiṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’’’  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、およそ楽を得られるようなそれぞれの所であれば、どこであれそのそれぞれを、如来は楽に〔含めて〕説くのです』と」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system