←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     2. Paṭhamaākāsasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Paṭhama    a 初の、第一の    
      ākāsa    a 依(属) 虚空    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第一の虚空経」(『相応部』36-12    
                         
                         
                         
    260-1.                  
     260. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ākāse vividhā vātā vāyanti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ākāse    a 空、虚空    
      vividhā    a 種々の    
      vātā  a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vāyanti.  吹く    
    訳文                  
     「たとえば比丘たちよ、虚空には種々の風が吹きます。    
                         
                         
                         
    260-2.                  
     Puratthimāpi vātā vāyanti, pacchimāpi vātā vāyanti, uttarāpi vātā vāyanti, dakkhiṇāpi vātā vāyanti, sarajāpi vātā vāyanti, arajāpi vātā vāyanti, sītāpi vātā vāyanti, uṇhāpi vātā vāyanti, parittāpi vātā vāyanti, adhimattāpi vātā vāyanti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Puratthimā    a 東方の    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      vātā  a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vāyanti,  吹く    
      語根 品詞 語基 意味    
      pacchimā    a 後の、最後の、西の    
      pi vātā vāyanti, uttarāpi vātā vāyanti, dakkhiṇāpi vātā vāyanti, sarajāpi vātā vāyanti, arajāpi vātā vāyanti, sītāpi vātā vāyanti, uṇhāpi vātā vāyanti, parittāpi vātā vāyanti, adhimattāpi vātā vāyanti. (同上)    
      uttarā    代的 北の    
      dakkhiṇā    代的 南の、右の、巧みな    
      sarajā  sa-raj a 塵ある    
      arajā  a-raj a 塵なき    
      sītā    a 冷たい    
      uṇhā    a 熱い    
      parittā    a 小さい、少ない    
      adhimattā    a 増上、極度の    
    訳文                  
     東の風も吹き、西の風も吹き、北の風も吹き、南の風も吹き、塵ある風も吹き、塵なき風も吹き、冷たい風も吹き、熱い風も吹き、弱い風も吹き、強い風も吹きます。    
    メモ                  
     ・本来、uttaradakkhiṇaは代名詞的曲用をする形容詞であるため、でなく-eとなる筈だが、こうした規則は遵守されない場合も多い。    
                         
                         
                         
    260-3.                  
     Evameva kho, bhikkhave, imasmiṃ kāyasmiṃ vividhā vedanā uppajjanti, sukhāpi vedanā uppajjati, dukkhāpi vedanā uppajjati, adukkhamasukhāpi vedanā uppajjatī’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evam    不変 このように、かくの如き    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      imasmiṃ    代的 これ    
      kāyasmiṃ    a    
      vividhā    a 種々の    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sukhā    名形 a 中→女    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dukkhā    名形 a 中→女    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      uppajjati,  同上    
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      uppajjatī’’  同上    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     まさにそのように、比丘たちよ、この身には、種々の〈受〉が起こります。楽なる〈受〉も起こり、苦なる〈受〉も起こり、不苦不楽なる〈受〉も起こります。    
                         
                         
                         
    260-4.                  
     ‘‘Yathāpi vātā ākāse, vāyanti vividhā puthū;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      vātā  a    
      ākāse,    a 空、虚空    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vāyanti  吹く    
      語根 品詞 語基 意味    
      vividhā    a 種々の    
      puthū;    u 個々の、多くの    
    訳文                  
     ♪虚空に種々多様の風が吹くがごとく、    
                         
                         
                         
    260-5.                  
     Puratthimā pacchimā cāpi, uttarā atha dakkhiṇā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Puratthimā    a 東方の    
      pacchimā    a 後の、最後の、西の    
          不変 と、また、そして、しかし    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      uttarā    代的 北の    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
      dakkhiṇā.    代的 南の、右の、巧みな    
    訳文                  
     ♪〔すなわち〕東の、西の、北の、また南の、    
                         
                         
                         
    260-6.                  
     ‘‘Sarajā arajā capi, sītā uṇhā ca ekadā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sarajā  sa-raj a 塵ある    
      arajā  a-raj a 塵なき    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      sītā    ā 冷たい    
      uṇhā    a 熱い    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      ekadā;    不変 一時、ある時    
    訳文                  
     ♪塵ある、塵なき、冷たい、時には熱い、    
                         
                         
                         
    260-7.                  
     Adhimattā parittā ca, puthū vāyanti mālutā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Adhimattā    a 増上、極度の    
      parittā    a 小さい、少ない    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      puthū    u 個々の、多くの    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vāyanti  吹く    
      語根 品詞 語基 意味    
      mālutā.    a    
    訳文                  
     ♪弱い、強い多様な風が吹く〔如く〕、    
                         
                         
                         
    260-8.                  
     ‘‘Tathevimasmiṃ kāyasmiṃ, samuppajjanti vedanā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      imasmiṃ    代的 これ    
      kāyasmiṃ,    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samuppajjanti  saṃ-ud-pad 起こる、生ずる、生起する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vedanā;  vid ā 受、感受、苦痛    
    訳文                  
     ♪まさにそのように、この身には諸々の〈受〉が起こる。    
                         
                         
                         
    260-9.                  
     Sukhadukkhasamuppatti, adukkhamasukhā ca yā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukha    名形 a    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      samuppatti,    i 生起    
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      yā.    代的 (関係代名詞)    
    訳文                  
     ♪楽と苦の生起、またおよそ不苦不楽なるものが。    
                         
                         
                         
    260-10.                  
     ‘‘Yato ca bhikkhu ātāpī, sampajaññaṃ na riñcati [sampajāno nirūpadhi (ka.)];    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      ātāpī,  ā-tap in 熱心の、熱意ある    
      sampajaññaṃ  saṃ-pra-jñā a 正知    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      riñcati;  ric 捨てる、空無にする    
    訳文                  
     ♪しかし、比丘が熱心で正知であり、空無でないならば、    
    メモ                  
     ・以下、『相応部』36-3「捨断経」の偈に同じ。    
                         
                         
                         
    260-11.                  
     Tato so vedanā sabbā, parijānāti paṇḍito.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      so    代的 それ、彼    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      sabbā,    名形 代的 中→女 すべて    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      parijānāti  pari-jñā 遍知する、暁了する    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṇḍito.    a 賢い    
    訳文                  
     ♪それゆえ彼は賢者として、あらゆる〈受〉を遍知する。    
                         
                         
                         
    260-12.                  
     ‘‘So vedanā pariññāya, diṭṭhe dhamme anāsavo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘So    代的 それ、彼    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pariññāya,  pari-jñā 遍知する、暁了する、知悉する    
      語根 品詞 語基 意味    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世    
      anāsavo;    a 無漏の    
    訳文                  
     ♪彼は諸々の〈受〉を遍知して、現法において無漏者となる。    
                         
                         
                         
    260-13.                  
     Kāyassa bhedā dhammaṭṭho, saṅkhyaṃ nopeti vedagū’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Kāyassa    a 身体、集まり    
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)    
      ṭho,  sthā a 立つ、ある →法住の    
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upeti  upa-i 近づく、至る    
      語根 品詞 語基 意味    
      vedagū’’  vid 名形 ū 明智者    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪法住者、明智者として、身破れてより〔再生者の〕数に入ることはない」    
                         
                         
                         
     dutiyaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶    
    訳文                  
     第二〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system