←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Rahogatavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gata  gam 過分 a 依(属) いった →独処した  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「独処品」  
                       
                       
                       
     1. Rahogatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gata  gam 過分 a 依(属) いった →独処した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「独処経」(『相応部』36-11  
                       
                       
                       
    259-1.                
     259. Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    259-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    259-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    259-4.                
     ‘‘idha mayhaṃ, bhante, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私が独処し、独坐したとき、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    259-5.                
     ‘tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tisso     
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     『世尊は三つの〈受〉を説かれた。  
                       
                       
                       
    259-6.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉、  
                       
                       
                       
    259-7.                
     imā tisso vedanā vuttā bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      tisso vedanā vuttā bhagavatā. (259-5.)  
    訳文                
     世尊はこれら三つの〈受〉を説かれた。  
                       
                       
                       
    259-8.                
     Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     しかし世尊はこうも説かれた。  
                       
                       
                       
    259-9.                
     ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhasmi’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何であれ感受されたもの、それは苦に含まれると。  
                       
                       
                       
    259-10.                
     Kiṃ nu kho etaṃ bhagavatā sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     いったい世尊はこのことを、何を意図して述べられたのであろうか。  
                       
                       
                       
    259-11.                
     ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’’’nti? (259-9.)  
    訳文                
     何であれ感受されたもの、それは苦に含まれるとは』と」  
                       
                       
                       
    259-12.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhu!  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘よ。  
                       
                       
                       
    259-13.                
     Tisso imā, bhikkhu, vedanā vuttā mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      mayā.    代的  
    訳文                
     私はこれら三つの〈受〉を説きました。  
                       
                       
                       
    259-14.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā – (259-6.)  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉、  
                       
                       
                       
    259-15.                
     imā tisso vedanā vuttā mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā tisso vedanā vuttā mayā. (259-13.)  
    訳文                
     私はこれら三つの〈受〉を説きました。  
                       
                       
                       
    259-16.                
     Vuttaṃ kho panetaṃ, bhikkhu, mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mayā –    代的  
    訳文                
     しかして私はこうも説きました。  
                       
                       
                       
    259-17.                
     ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ, taṃ dukkhasmi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ, taṃ dukkhasmi’nti. (259-9.)  
    訳文                
     『何であれ感受されたもの、それは苦に含まれる』と。  
                       
                       
                       
    259-18.                
     Taṃ kho panetaṃ, bhikkhu, mayā saṅkhārānaṃyeva aniccataṃ sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aniccataṃ    ā 無常性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     比丘よ、私はこのことを、かの、諸行の無常性を意図して述べたのです。  
    メモ                
     ・Taṃaniccataṃにかけて読んだが、etaṃにかけたり、副詞的対格と解する方法もあろう。  
     ・「諸行」としたが五蘊や十二支縁起の一ではなく、ここでは「諸々の為作されたもの」すなわち「有為法」の意味の「諸行」であろう。  
                       
                       
                       
    259-19.                
     ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’nti. (259-9.)  
    訳文                
     『何であれ感受されたもの、それは苦に含まれる』と。  
                       
                       
                       
    259-20.                
     Taṃ kho panetaṃ, bhikkhu, mayā saṅkhārānaṃyeva khayadhammataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho panetaṃ, bhikkhu, mayā saṅkhārānaṃyeva (259-18.)  
      khaya  kṣi a 依(属)  
      dhammataṃ…pe…  dhṛ ā 法性、常法、習性  
    訳文                
     比丘よ、私はこのことを、かの、諸行の尽の性質を……  
                       
                       
                       
    259-21.                
     vayadhammataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaya    a 依(属) 衰亡  
      dhammataṃ…pe…  dhṛ ā 法性、常法、習性  
    訳文                
     衰亡の性質を……  
                       
                       
                       
    259-22.                
     virāgadhammataṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāga  vi-raj a 依(属) 離貪、遠離、消失  
      dhammataṃ …pe…  dhṛ ā 法性、常法、習性  
    訳文                
     消失の性質を……  
                       
                       
                       
    259-23.                
     nirodhadhammataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(属) 滅尽  
      dhammataṃ…pe…  dhṛ ā 法性、常法、習性  
    訳文                
     滅尽の性質を……  
                       
                       
                       
    259-24.                
     vipariṇāmadhammataṃ sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 依(属) 変化、変異  
      dhammataṃ  dhṛ ā 法性、常法、習性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     ……変異の性質を意図して述べたのです。  
                       
                       
                       
    259-25.                
     ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci vedayitaṃ taṃ dukkhasmi’nti. (259-9.)  
    訳文                
     『何であれ感受されたもの、それは苦に含まれる』と。  
                       
                       
                       
    259-26.                
     Atha kho pana, bhikkhu, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ nirodho akkhāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      akkhāto.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     しかして、また比丘よ、私は順次の諸行の滅尽を告げました。  
                       
                       
                       
    259-27.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     初禅に入定した者には、言葉が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-28.                
     Dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      vitakka    a  
      vicārā  vi-car a  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     第二禅に入定した者には、尋と伺が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-29.                
     Tatiyaṃ jhānaṃ samāpannassa pīti niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      pīti    i 喜、喜悦  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     第三禅に入定した者には、喜悦が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-30.                
     Catutthaṃ jhānaṃ samāpannassa assāsapassāsā niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     第四禅に入定した者には、出入息が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-31.                
     Ākāsānañcāyatanaṃ samāpannassa rūpasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     空無辺処に入定した者には、色想が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-32.                
     Viññāṇañcāyatanaṃ samāpannassa ākāsānañcāyatanasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     識無辺処に入定した者には、空無辺処想が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-33.                
     Ākiñcaññāyatanaṃ samāpannassa viññāṇañcāyatanasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     無所有処に入定した者には、識無辺処想が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-34.                
     Nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpannassa ākiñcaññāyatanasaññā niruddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     非想非非想処に入定した者には、無所有処想が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-35.                
     Saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     想受滅に入定した者には、〈想〉と〈受〉が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-36.                
     Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo niruddho hoti, doso niruddho hoti, moho niruddho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      doso    a 瞋恚  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      moho    a 愚痴  
      niruddho  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti.  同上  
    訳文                
     漏尽の比丘には、貪欲が滅び、瞋恚が滅び、愚痴が滅びます。  
                       
                       
                       
    259-37.                
     Atha kho, bhikkhu, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ vūpasamo akkhāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhu, mayā anupubbasaṅkhārānaṃ vūpasamo akkhāto. (259-26.)  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
    訳文                
     また比丘よ、私は順次の諸行の寂止を告げました。  
                       
                       
                       
    259-38.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā vūpasantā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā vūpasantā hoti. (259-27.)  
      vūpasantā  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     初禅に入定した者には、言葉が静まります。  
                       
                       
                       
    259-39.                
     Dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā vūpasantā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā vūpasantā honti…pe… (259-28.)  
      vūpasantā  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     第二禅に入定した者には、尋と伺が静まります……  
                       
                       
                       
    259-40.                
     saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca vūpasantā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca vūpasantā honti. (259-35.)  
      vūpasantā  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     想受滅に入定した者には、〈想〉と〈受〉が静まります。  
                       
                       
                       
    259-41.                
     Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo vūpasanto hoti, doso vūpasanto hoti, moho vūpasanto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo vūpasanto hoti, doso vūpasanto hoti, moho vūpasanto hoti. (259-36.)  
      vūpasanto  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     漏尽の比丘には、貪欲が静まり、瞋恚が静まり、愚痴が静まります。  
                       
                       
                       
    259-42.                
     Chayimā, bhikkhu, passaddhiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      passaddhiyo.    i 軽安、安息、止  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六の止息があります。  
                       
                       
                       
    259-43.                
     Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā paṭippassaddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa vācā paṭippassaddhā hoti. (259-27.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     初禅に入定した者には、言葉が止息します。  
                       
                       
                       
    259-44.                
     Dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā paṭippassaddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā paṭippassaddhā honti. (259-28.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     第二禅に入定した者には、尋と伺が止息します。  
                       
                       
                       
    259-45.                
     Tatiyaṃ jhānaṃ samāpannassa pīti paṭippassaddhā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ jhānaṃ samāpannassa pīti paṭippassaddhā hoti. (259-29.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     第三禅に入定した者には、喜悦が止息します。  
                       
                       
                       
    259-46.                
     Catutthaṃ jhānaṃ samāpannassa assāsapassāsā paṭippassaddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ jhānaṃ samāpannassa assāsapassāsā paṭippassaddhā honti. (259-30.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     第四禅に入定した者には、出入息が止息します。  
    メモ                
     ・peがなく、第四禅から想受滅へ飛んでいる。「六止息」という以上、四無色定が省かれていることにはなにがしかの意味があるのであろう。  
                       
                       
                       
    259-47.                
     Saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca paṭippassaddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca paṭippassaddhā honti. (259-35.)  
      paṭippassaddhā  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
    訳文                
     想受滅に入定した者には、〈想〉と〈受〉が止息します。  
                       
                       
                       
    259-48.                
     Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo paṭippassaddho hoti, doso paṭippassaddho hoti, moho paṭippassaddho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa bhikkhuno rāgo paṭippassaddho hoti, doso paṭippassaddho hoti, moho paṭippassaddho hotī’’ (259-36.)  
      paṭippassaddho  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     漏尽の比丘には、貪欲が止息し、瞋恚が止息し、愚痴が止息します」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system