←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Seyyohamasmisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「勝我在経」(『相応部』35-108  
                       
                       
                       
    108-1.                
     108. ‘‘Kismiṃ nu kho, bhikkhave, sati kiṃ upādāya kiṃ abhinivissa seyyohamasmīti vā hoti, sadisohamasmīti vā hoti, hīnohamasmīti vā hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 主対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadiso    a 同じ、等しい  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      hotī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、何があり、何に取著し、何に執着するとき、『私はすぐれている』という〔思いが〕あり、『私は等同である』という〔思いが〕あり、あるいは『私は劣っている』という〔思いが〕あるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    108-2.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā. dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
    メモ                
     ・ピリオドできられているが、ここも定形のやりとりが省略されているはずである。  
                       
                       
                       
    108-3.                
     ‘‘Cakkhusmiṃ kho, bhikkhave, sati cakkhuṃ upādāya cakkhuṃ abhinivissa seyyohamasmīti vā hoti, sadisohamasmīti vā hoti, hīnohamasmīti vā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhusmiṃ    us 処絶  
      kho, bhikkhave, sati cakkhuṃ upādāya cakkhuṃ abhinivissa seyyohamasmīti vā hoti, sadisohamasmīti vā hoti, hīnohamasmīti vā hoti…pe… (108-1.)  
      cakkhuṃ    us  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈眼〉があり、〈眼〉に取著し、〈眼〉に執着するとき、『私はすぐれている』という〔思いが〕あり、『私は等同である』という〔思いが〕あり、あるいは『私は劣っている』という〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    108-4.                
     jivhāya sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā 処絶  
      sati…pe…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈舌〉があり……  
                       
                       
                       
    108-5.                
     manasmiṃ sati manaṃ upādāya manaṃ abhinivissa seyyohamasmīti vā hoti, sadisohamasmīti vā hoti, hīnohamasmīti vā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmiṃ  man as 処絶  
      sati manaṃ upādāya manaṃ abhinivissa seyyohamasmīti vā hoti, sadisohamasmīti vā hoti, hīnohamasmīti vā hoti. (108-1.)  
      manaṃ  man as  
    訳文                
     〈意〉があり、〈意〉に取著し、〈意〉に執着するとき、『私はすぐれている』という〔思いが〕あり、『私は等同である』という〔思いが〕あり、あるいは『私は劣っている』という〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    108-6.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, cakkhu niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈眼〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    108-7.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    108-8.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    108-9.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    108-10.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya seyyohamasmīti vā assa, sadisohamasmīti vā assa, hīnohamasmīti vā assā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      seyyohamasmīti vā assa, sadisohamasmīti vā assa, hīnohamasmīti vā assā’’ti? (108-1.)  
      assa,  as ある、なる  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。いったい、それに取著しないならば、『私はすぐれている』という〔思いが〕あり、『私は等同である』という〔思いが〕あり、あるいは『私は劣っている』という〔思いが〕あるでしょうか」  
                       
                       
                       
    108-11.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      bhante’’…pe…. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」……  
                       
                       
                       
    108-12.                
     jivhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā…    ā  
    訳文                
     「〈舌〉は……  
                       
                       
                       
    108-13.                
     kāyo nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyo    a 身体  
      nicco    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      anicco    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……〈身〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    108-14.                
     ‘‘Anicco, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco,    a 無常の  
      bhante’’…pe….  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    108-15.                
     ‘‘Mano nicco vā anicco vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as  
      nicco vā anicco vā’’ti? (108-13.)  
    訳文                
     「〈意〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    108-16.                
     ‘‘Anicco, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco, bhante’’. (108-14.)  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    108-17.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (108-8.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    108-18.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (108-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    108-19.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya seyyohamasmīti vā assa, sadisohamasmīti vā assa, hīnohamasmīti vā assā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya seyyohamasmīti vā assa, sadisohamasmīti vā assa, hīnohamasmīti vā assā’’ti? (108-10.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。いったい、それに取著しないならば、『私はすぐれている』という〔思いが〕あり、『私は等同である』という〔思いが〕あり、あるいは『私は劣っている』という〔思いが〕あるでしょうか」  
                       
                       
                       
    108-20.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    108-21.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati…pe…  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し……  
                       
                       
                       
    108-22.                
     manasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmim  man as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  同上  
    訳文                
     ……〈意〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    108-23.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    108-24.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    108-25.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    108-26.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system