←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Mālukyaputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mālukyaputta    a 依(属) 人名、マールキャプッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マールキャプッタ経」(『相応部』35-95  
                       
                       
                       
    95-1.                
     95. Atha kho āyasmā mālukyaputto [māluṅkyaputto (sī.)] yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マールキャプッタが、世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    95-2.                
     ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mālukyaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った尊者マールキャプッタは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    95-3.                
     ‘‘sādhu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ desetu, yamahaṃ bhagavato dhammaṃ sutvā eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto vihareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私のため、簡略に法を教示ください。私が世尊のその法を聞いて、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住することができるように」と。  
                       
                       
                       
    95-4.                
     ‘‘Ettha dāni, mālukyaputta, kiṃ dahare bhikkhū vakkhāma!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      dāni,    不変 今、いまや  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      dahare    a 幼い、若い、幼少の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhāma!  vac 言う  
    訳文                
     「マールキャプッタよ、それでは、いまや私は、若い比丘たちへ何を説いたらよいでしょうか。  
                       
                       
                       
    95-5.                
     Yatra hi nāma tvaṃ, bhikkhu, jiṇṇo vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto saṃkhittena ovādaṃ yācasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →であるから  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      addha    an 有(持) 時、時間、経過  
      gato  gam 過分 a 行った →晩年の  
      vayo    as 依(対) 時量、年代、青春  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →適齢、高齢となる  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ovādaṃ    a 教誡、教訓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yācasī’’  yāc 乞う、乞求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、老い、年長の、晩年の、高齢の者であるあなたが、簡略に教誡を乞うというのであれば」  
                       
                       
                       
    95-6.                
     ‘‘Kiñcāpāhaṃ, bhante, jiṇṇo vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jiṇṇo vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto. (95-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、たとえ私が、老い、年長の、晩年の、高齢の者であれ、  
                       
                       
                       
    95-7.                
     Desetu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ, desetu sugato saṃkhittena dhammaṃ, appeva nāmāhaṃ bhagavato bhāsitassa atthaṃ ājāneyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Desetu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ, desetu sugato saṃkhittena dhammaṃ, (95-3.)  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyaṃ.  ā-jñā 能反 了知する、よく知る  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私のため、簡略に法を教示ください。善逝よ、簡略に法を教示ください。おそらく私は世尊の所説の意味を了知することでしょう。  
                       
                       
                       
    95-8.                
     Appeva nāmāhaṃ bhagavato bhāsitassa dāyādo assa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      dāyādo    a 相続人、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa’’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく私は世尊の所説の相続者となれることでしょう」  
                       
                       
                       
    95-9.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mālukyaputta, ye te cakkhuviññeyyā rūpā adiṭṭhā adiṭṭhapubbā, na ca passasi, na ca te hoti passeyyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      adiṭṭhā  a-dṛś 過分 a 見られない  
      adiṭṭha  a-dṛś 過分 a 有(持) 見られない  
      pubbā,    代的 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passeyyan  paś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「マールキャプッタよ、これをどう考えますか。およそ〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉、それらが〔現世において〕見られたことなく、〔前世において〕見られた過去もなく、〔いま〕あなたが見ておらず、あなたによって見られるべくもないとします。  
    メモ                
     ・「Adiṭṭhā adiṭṭhapubbāとは。この自体において見られておらず、過去にも見られていない」 imasmiṃ attabhāve adiṭṭhā atītepi adiṭṭhapubbā. Na ca passasīとは今も見ていない」etarahipi na passasi.という『註』に従って補訳した。  
     ・諸訳はna ca te hoti passeyyanti?を「〔以後〕それを見ることもなからん」(『南伝』)というように未来形ふうに訳す。『註』を見ると「そのような留意すら、あなたにはそれに関して存在しない」evaṃ samannāhāropi te yattha natthiという意味だとしている。そこで上記のような構文解釈と訳をおこなった。  
                       
                       
                       
    95-10.                
     Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
          不変 あるいは  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたには、それらに対する欲求、貪欲、愛着がおこるでしょうか」  
                       
                       
                       
    95-11.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    95-12.                
     ‘‘Ye te sotaviññeyyā saddā assutā assutapubbā, na ca suṇāsi, na ca te hoti suṇeyyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te sotaviññeyyā saddā assutā assutapubbā, na ca suṇāsi, na ca te hoti suṇeyyanti? (95-9.)  
      sota    as 依(具)  
      saddā    a 音、声、語  
      assutā  a-śru 過分 a 聞かれない  
      assuta  a-śru 過分 a 有(持) 聞かれない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāsi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      suṇeyyan  śru 未分 a 聞かれるべき  
    訳文                
     「およそ〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉、それらが〔現世において〕聞かれたことなく、〔前世において〕聞かれた過去もなく、〔いま〕あなた聞いておらず、あなたによって聞かれるべくもないとします。  
                       
                       
                       
    95-13.                
     Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti? (95-10.)  
    訳文                
     あなたには、それらに対する欲求、貪欲、愛着がおこるでしょうか」  
                       
                       
                       
    95-14.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (95-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    95-15.                
     ‘‘Ye te ghānaviññeyyā gandhā aghāyitā aghāyitapubbā, na ca ghāyasi, na ca te hoti ghāyeyyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te ghānaviññeyyā gandhā aghāyitā aghāyitapubbā, na ca ghāyasi, na ca te hoti ghāyeyyanti? (95-9.)  
      ghāna    a 依(具)  
      gandhā    a  
      aghāyitā  a-ghrā 過分 a 嗅がれない  
      aghāyita  a-ghrā 過分 a 有(持) 嗅がれない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyasi,  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāyeyyan  ghrā 未分 a 嗅がれるべき  
    訳文                
     「およそ〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉、それらが〔現世において〕嗅がれたことなく、〔前世において〕嗅がれた過去もなく、〔いま〕あなたが嗅いでおらず、あなたによって嗅がれるべくもないとします。  
                       
                       
                       
    95-16.                
     Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti? (95-10.)  
    訳文                
     あなたには、それらに対する欲求、貪欲、愛着がおこるでしょうか」  
                       
                       
                       
    95-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (95-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    95-18.                
     ‘‘Ye te jivhāviññeyyā rasā asāyitā asāyitapubbā, na ca sāyasi, na ca te hoti sāyeyyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te jivhāviññeyyā rasā asāyitā asāyitapubbā, na ca sāyasi, na ca te hoti sāyeyyanti? (95-9.)  
      jivhā    ā 依(具)  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      asāyitā  a-svad a 味わわれない  
      asāyita  a-svad 過分 a 有(持) 味わわれない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyasi,  svad 味わう、賞味する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyeyyan  svad 未分 a 味わわれるべき  
    訳文                
     「およそ〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉、それらが〔現世において〕味わわれたことなく、〔前世において〕味わわれた過去もなく、〔いま〕あなたが味わっておらず、あなたによって味わわれるべくもないとします。  
                       
                       
                       
    95-19.                
     Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti? (95-10.)  
    訳文                
     あなたには、それらに対する欲求、貪欲、愛着がおこるでしょうか」  
                       
                       
                       
    95-20.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (95-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    95-21.                
     ‘‘Ye te kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā asamphuṭṭhā asamphuṭṭhapubbā, na ca phusasi, na ca te hoti phuseyyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā asamphuṭṭhā asamphuṭṭhapubbā, na ca phusasi, na ca te hoti phuseyyanti? (95-9.)  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      asamphuṭṭhā  a-spṛś 過分 a 触れられない  
      asamphuṭṭha  a-spṛś 過分 a 有(持) 触れられない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusasi,  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phuseyyan  spṛś 未分 a 触れられるべき  
    訳文                
     「およそ〈身〉によって識られる諸々の〈触〉、それらが〔現世において〕触れられたことなく、〔前世において〕触れられた過去もなく、〔いま〕あなたが触れておらず、あなたによって触れられるべくもないとします。  
                       
                       
                       
    95-22.                
     Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti? (95-10.)  
    訳文                
     あなたには、それらに対する欲求、貪欲、愛着がおこるでしょうか」  
                       
                       
                       
    95-23.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (95-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    95-24.                
     ‘‘Ye te manoviññeyyā dhammā aviññātā aviññātapubbā, na ca vijānāsi, na ca te hoti vijāneyyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te manoviññeyyā dhammā aviññātā aviññātapubbā, na ca vijānāsi, na ca te hoti vijāneyyanti? (95-9.)  
      mano  man as 依(具)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aviññātā  a-vi-jñā 過分 a 識られない  
      aviññāta  a-vi-jñā 過分 a 有(持) 識られない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāsi,  vi-jñā 了知する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijāneyyan  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
    訳文                
     「およそ〈意〉によって識られる諸々の〈法〉、それらが〔現世において〕識られれたことなく、〔前世において〕識られた過去もなく、〔いま〕あなたが識っておらず、あなたによって識られるべくもないとします。  
                       
                       
                       
    95-25.                
     Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi te tattha chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti? (95-10.)  
    訳文                
     あなたには、それらに対する欲求、貪欲、愛着がおこるでしょうか」  
                       
                       
                       
    95-26.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (95-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    95-27.                
     ‘‘Ettha ca te, mālukyaputta, diṭṭhasutamutaviññātabbesu dhammesu diṭṭhe diṭṭhamattaṃ bhavissati, sute sutamattaṃ bhavissati, mute mutamattaṃ bhavissati, viññāte viññātamattaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 あなた  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      suta  śru 名過分 a 聞かれた  
      muta  man 過分 a 考えられた  
      viññātabbesu  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      dhammesu  dhṛ a  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 処絶 見られた、見、所見  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sute  śru 名過分 a 処絶 聞かれた  
      suta  śru 名過分 a 聞かれた  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      bhavissati,  同上  
      mute  man 過分 a 処絶 考えられた  
      muta  man 過分 a 考えられた  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      bhavissati,  同上  
      viññāte  vi-jñā 過分 a 処絶 識られた  
      viññāta  vi-jñā 過分 a 識られた  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      bhavissati.  同上  
    訳文                
      「マールキャプッタよ、そのばあい、あなたは、見られ、聞かれ、考えられ、識られるべき諸法に関して、見られたときには見られたことだけがあり、聞かれた ときには聞かれたことだけがあり、考えられたときには考えられたことだけがあり、識られたときには識られたことだけがあることでしょう。  
    メモ                
     ・『中部』1「根本法門経」に対する『註』の説明で、mutaは「香味触処」gandharasaphoṭṭhabbāyatanであるとされている。これに従って解すべきなのであろう。  
     ・diṭṭha-suta-muta-viññātabbesuははじめの三つが過去分詞でviññātabbesuだけが未来義務分詞なのか。それとも-bbesuが四つ全てにかかっているのか。後者のようにも思われるが、そのような文法が有り得るのか。  
                       
                       
                       
    95-28.                
     Yato kho te, mālukyaputta, diṭṭhasutamutaviññātabbesu dhammesu diṭṭhe diṭṭhamattaṃ bhavissati, sute sutamattaṃ bhavissati, mute mutamattaṃ bhavissati, viññāte viññātamattaṃ bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te, mālukyaputta, diṭṭhasutamutaviññātabbesu dhammesu diṭṭhe diṭṭhamattaṃ bhavissati, sute sutamattaṃ bhavissati, mute mutamattaṃ bhavissati, viññāte viññātamattaṃ bhavissati; (95-27.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、あなたには、見られ、聞かれ、考えられ、識られるべき諸法に関して、見られたときには見られたことだけがあり、聞かれたときには聞かれたことだけがあり、考えられたときには考えられたことだけがあり、識られたときには識られたことだけがあり、  
                       
                       
                       
    95-29.                
     tato tvaṃ, mālukyaputta, na tena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      na    不変 ない  
      tena.    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
    訳文                
     マールキャプッタよ、それゆえあなたは、それ(貪瞋痴)によって〔影響を受けることが〕ありません。  
    メモ                
     ・『註』曰く「Na tenaとは、その貪欲によって染まらず、瞋恚によって怒らず、愚痴によって昏迷しない」tena rāgena vā ratto, dosena vā duṭṭho, mohena vā mūḷho na bhavissati. これによって補訳した。  
                       
                       
                       
    95-30.                
     Yato tvaṃ, mālukyaputta, na tena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      tvaṃ, mālukyaputta, na tena; (95-29.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、あなたは、それ(貪瞋痴)によって〔影響を受けることが〕なく、  
                       
                       
                       
    95-31.                
     tato tvaṃ, mālukyaputta, na tattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      na    不変 ない  
      tattha.    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
    訳文                
     マールキャプッタよ、それゆえあなたは、それ(対境)に対して〔執着することが〕ありません。  
    メモ                
     ・『註』曰く「そのときあなたはそれに関し、それが見られ、聞かれ、思われ、識られても、縛られ、執着し、止住した者とはならないであろう」tadā tvaṃ na tattha tasmiṃ diṭṭhe vā sutamutaviññāte vā paṭibaddho allīno patiṭṭhito nāma bhavissasi.  
                       
                       
                       
    95-32.                
     Yato tvaṃ, mālukyaputta, na tattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      tvaṃ, mālukyaputta, na tattha; (95-31.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、あなたは、それ(対境)に対して〔執着することが〕なく、  
                       
                       
                       
    95-33.                
     tato tvaṃ, mālukyaputta, nevidha, na huraṃ, na ubhayamantarena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      na    不変 ない  
      huraṃ,    不変 他界に、他世に  
      na    不変 ない  
      ubhaya    代的 依(属) 両方の  
      antarena.    名形 a 副具 中間に  
    訳文                
     マールキャプッタよ、それゆえあなたは、この世にも、あの世にも、両者の中間にも〔生まれ変わることが〕ありません。  
    メモ                
     ・huraṃが明白に輪廻による来世のことなので、上記のように補訳した。此土と彼岸の中間が想定されていることは興味深い。  
                       
                       
                       
    95-34.                
     Esevanto dukkhassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、極限、辺  
      dukkhassā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これこそが苦の終焉です」  
                       
                       
                       
    95-35.                
     ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi –  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「尊者よ、私はこの世尊によって簡潔に説かれたことの詳細な義を了知しました。  
                       
                       
                       
    95-36.                
     ‘‘Rūpaṃ disvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
   sati smṛi
念、憶念、正念 
      muṭṭhā,  mṛṣ 過分 a 忘れた、忘失した  
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      manasi karoto;  man, kṛ 現分 ant 作意する  
    訳文                
     『♪〈色〉を見て、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-37.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa [ajjhosāya (sī.)] tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāratta  saṃ-raj 過分 a 有(持) 執着した  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosa  adhi-ava-śī 執着する、固着する  
      tiṭṭhati.  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-38.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā rūpasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhanti  vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      anekā    a 一つならぬ、多数の  
      rūpa    a 有(奪) 色、物質、肉体、形相  
      sambhavā;  saṃ-bhū a 男→女 発生、生成、存在、共存  
    訳文                
     ♪彼には、〈色〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-39.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihesā  vi-hiṃ ā 悩害  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      cittam  cit a  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upahaññati;  upa-han 受 害される、破壊される  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-40.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ācinato  ā-ci 現分 ant 属絶 集める、積む  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる。  
    メモ                
     ・nibbānamuccatiを、『註』でnibbāna vuccatīとされていることや諸訳に鑑み、nibbānaṃ-vuccatiが連声をおこしたものと見なしたがこれでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    95-41.                
     ‘‘Saddaṃ sutvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto; (95-36.)  
    訳文                
     ♪〈声〉を聞いて、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-42.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-43.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā saddasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā saddasambhavā; (95-38.)  
      sadda    a 有(奪) 音、声、語  
    訳文                
     ♪彼には、〈声〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-44.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati; (95-39.)  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-45.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati. (95-40.)  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-46.                
     ‘‘Gandhaṃ ghatvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghatvā  ghrā 嗅ぐ  
      sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto; (95-36.)  
    訳文                
     ♪〈香〉を嗅いで、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-47.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-48.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā gandhasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā gandhasambhavā; (95-38.)  
      gandha    a 有(奪)  
    訳文                
     ♪彼には、〈香〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-49.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati; (95-39.)  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-50.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati. (95-40.)  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-51.                
     ‘‘Rasaṃ bhotvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhotvā  bhuj 食べる、享受する、受用する  
      sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto; (95-36.)  
    訳文                
     ♪〈味〉を味わって、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-52.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-53.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā rasasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā rasasambhavā; (95-38.)  
      rasa    a 有(奪) 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     ♪彼には、〈味〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-54.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati; (95-39.)  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-55.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati. (95-40.)  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-56.                
     ‘‘Phassaṃ phussa sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
      sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto; (95-36.)  
    訳文                
     ♪〈触〉へ触れて、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-57.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-58.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā phassasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā phassasambhavā; (95-38.)  
      phassa  spṛś  a 有(奪) 触、接触  
    訳文                
     ♪彼には、〈触〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-59.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati; (95-39.)  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-60.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati. (95-40.)  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-61.                
     ‘‘Dhammaṃ ñatvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto; (95-36.)  
    訳文                
     ♪〈法〉を知って、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-62.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-63.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā dhammasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā saddasambhavā; (95-38.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(奪)  
    訳文                
     ♪彼には、〈法〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-64.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati; (95-39.)  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-65.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati. (95-40.)  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-66.                
     ‘‘Na so rajjati rūpesu, rūpaṃ disvā paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rajjati  raj 受 染着する、楽しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu,    a  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭissato;  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈色〉に染着せず、念をもって〈色〉を見るならば、  
                       
                       
                       
    95-67.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Viratta  vi-raj 過分 a 有(持) 離貪した、離染した  
      citto vedeti, tañca jjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-68.                
     ‘‘Yathāssa passato rūpaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      assa    代的 属絶 これ  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      sevato  sev 現分 ant 属絶 親近する、従う  
          不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanaṃ;  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     ♪彼が〈色〉を見、また〈受〉に近づくにしても、  
    メモ                
     ・Yathāの訳を次文へ。  
                       
                       
                       
    95-69.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Khīyati  kṣī 受 尽きる、滅ぶ、失望する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upacīyati,  upa-ci 受 集められた、積まれた  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratī  car 行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato;  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-70.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati.(95-37.)  
      apacinato  apa-ci 現分 ant 属絶 除く、取り去る  
      santike    a 付近、面前  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-71.                
     ‘‘Na so rajjati saddesu, saddaṃ sutvā paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na so rajjati saddesu, saddaṃ sutvā paṭissato; (95-66.)  
      saddesu,    a 音、声、語  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈声〉に染着せず、念をもって〈声〉を聞くならば、  
                       
                       
                       
    95-72.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati. (95-67.)  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-73.                
     ‘‘Yathāssa suṇato saddaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāssa suṇato saddaṃ, sevato cāpi vedanaṃ; (95-68.)  
      suṇato  śru 現分 ant 属絶 聞く  
      saddaṃ,    a 音、声、語  
    訳文                
     ♪彼が〈声〉を聞き、また〈受〉に近づくにしても、  
                       
                       
                       
    95-74.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato; (95-69.)  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-75.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati. (95-70.)  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-76.                
     ‘‘Na so rajjati gandhesu, gandhaṃ ghatvā paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na so rajjati gandhesu, gandhaṃ ghatvā paṭissato; (95-66.)  
      gandhesu,    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghatvā  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈香〉に染着せず、念をもって〈香〉を嗅ぐならば、  
                       
                       
                       
    95-77.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati. (95-67.)  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-78.                
     ‘‘Yathāssa ghāyato gandhaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāssa ghāyato gandhaṃ, sevato cāpi vedanaṃ; (95-68.)  
      ghāyato  ghrā 現分 ant 属絶 嗅ぐ  
      gandhaṃ,    a  
    訳文                
     ♪彼が〈香〉を嗅ぎ、また〈受〉に近づくにしても、  
                       
                       
                       
    95-79.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato; (95-69.)  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-80.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati. (95-70.)  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-81.                
     ‘‘Na so rajjati rasesu, rasaṃ bhotvā paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na so rajjati rasesu, rasaṃ bhotvā paṭissato; (95-66.)  
      rasesu,    a 味、汁、作用、実質  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhotvā  bhuj 食べる、享受する、受用する  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈味〉に染着せず、念をもって〈味〉を味わうならば、  
                       
                       
                       
    95-82.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati. (95-67.)  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-83.                
     ‘‘Yathāssa sāyato rasaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāssa sāyato rasaṃ, sevato cāpi vedanaṃ; (95-68.)  
      sāyato  svad 現分 ant 属絶 食べる、味わう  
      rasaṃ,    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     ♪彼が〈味〉を味わい、また〈受〉に近づくにしても、  
                       
                       
                       
    95-84.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato; (95-69.)  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-85.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati. (95-70.)  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-86.                
     ‘‘Na so rajjati phassesu, phassaṃ phussa paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na so rajjati phassesu, phassaṃ phussa paṭissato; (95-66.)  
      phassesu,  spṛś  a 触、接触  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈触〉に染着せず、念をもって〈触〉へ触れるならば、  
                       
                       
                       
    95-87.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati. (95-67.)  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-88.                
     ‘‘Yathāssa phusato phassaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāssa phusato phassaṃ, sevato cāpi vedanaṃ; (95-68.)  
      phusato  spṛś  現分 ant 属絶 触れる  
      phassaṃ,  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     ♪彼が〈触〉に触れ、また〈受〉に近づくにしても、  
                       
                       
                       
    95-89.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato; (95-69.)  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-90.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccati. (95-70.)  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる。  
                       
                       
                       
    95-91.                
     ‘‘Na so rajjati dhammesu, dhammaṃ ñatvā paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na so rajjati dhammesu, dhammaṃ ñatvā paṭissato; (95-66.)  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈法〉に染着せず、念をもって〈法〉を知るならば、  
                       
                       
                       
    95-92.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati. (95-67.)  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-93.                
     ‘‘Yathāssa jānato dhammaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāssa jānato dhammaṃ, sevato cāpi vedanaṃ; (95-68.)  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪彼が〈法〉を知り、また〈受〉に近づくにしても、  
                       
                       
                       
    95-94.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato; (95-69.)  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-95.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccatī’’ (95-70.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる』と、  
                       
                       
                       
    95-96.                
     ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa khvāhaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ (95-70.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私はこの世尊によって簡潔に説かれたことの詳細な義を、このように了知しました」  
                       
                       
                       
    95-97.                
     ‘‘Sādhu sādhu, mālukyaputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      mālukyaputta!    a 人名、マールキャプッタ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、マールキャプッタよ。  
                       
                       
                       
    95-98.                
     Sādhu kho tvaṃ, mālukyaputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ ājānāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      mayā    代的  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi –  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     善きかな、マールキャプッタよ。あなたは、私によって簡潔に説かれたことの詳細な義を、了知しています。  
                       
                       
                       
    95-99.                
     ‘‘Rūpaṃ disvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ disvā sati muṭṭhā, piyaṃ nimittaṃ manasi karoto; (95-36.)  
    訳文                
     『♪〈色〉を見て、可愛の相へ作意する者の念は失われる。  
                       
                       
                       
    95-100.                
     Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārattacitto vedeti, tañca ajjhosa tiṭṭhati. (95-37.)  
    訳文                
     ♪執着した心の者として感受し、そしてそれへ固執して住する。  
                       
                       
                       
    95-101.                
     ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā rūpasambhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa vaḍḍhanti vedanā, anekā rūpasambhavā; (95-38.)  
    訳文                
     ♪彼には、〈色〉から発生する種々の感受が増大する。  
                       
                       
                       
    95-102.                
     Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā ca vihesā ca, cittamassūpahaññati; (95-39.)  
    訳文                
     ♪また貪求と悩害が。彼の心は害される。  
                       
                       
                       
    95-103.                
     Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ ācinato dukkhaṃ, ārā nibbānamuccati.…pe…. (95-40.)  
    訳文                
     ♪このように苦を積み上げたならば、かれは涅槃に遠い〔と〕いわれる……  
                       
                       
                       
    95-104.                
     ‘‘Na so rajjati dhammesu, dhammaṃ ñatvā paṭissato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na so rajjati dhammesu, dhammaṃ ñatvā paṭissato; (95-91.)  
    訳文                
     ♪彼が諸々の〈法〉に染着せず、念をもって〈法〉を知るならば、  
                       
                       
                       
    95-105.                
     Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virattacitto vedeti, tañca nājjhosa tiṭṭhati. (95-67.)  
    訳文                
     ♪離貪した心の者として感受し、そしてそれへ固執せずして住する。  
                       
                       
                       
    95-106.                
     ‘‘Yathāssa vijānato dhammaṃ, sevato cāpi vedanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathāssa vijānato dhammaṃ, sevato cāpi vedanaṃ; (95-93.)  
      vijānato  vi-jñā 現分 ant 属絶 了知する、識知する  
    訳文                
     ♪彼が〈法〉を識り、また〈受〉に近づくにしても、  
    メモ                
     ・さきはjānatoだったものがvijānatoになっている。  
                       
                       
                       
    95-107.                
     Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīyati nopacīyati, evaṃ so caratī sato; (95-69.)  
    訳文                
     ♪それが滅び、積まれないように、そのように彼は念をもっておこなう。  
                       
                       
                       
    95-108.                
     Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ apacinato dukkhaṃ, santike nibbānamuccatī’’ti. (95-95.)  
    訳文                
     ♪このように苦を取り除くならば、かれは涅槃に近い〔と〕いわれる』と、  
                       
                       
                       
    95-109.                
     ‘‘Imassa kho, mālukyaputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa kho, mālukyaputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti. (95-96, 98.)  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     マールキャプッタよ、この私によって簡潔に説かれたことの詳細な義は、そのように了知されるべきものです」  
                       
                       
                       
    95-110.                
     Atha kho āyasmā mālukyaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこで尊者マールキャプッタは世尊の所説に歓喜し、随喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    95-111.                
     Atha kho āyasmā mālukyaputto eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者マールキャプッタはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    95-112.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    95-113.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    95-114.                
     Aññataro ca panāyasmā mālukyaputto arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者マールキャプッタもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system