←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Saḷavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷ    依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「六品」  
    メモ                
     ・『註』の、本経94-16.に対するSaḷevāti cha eva.という説明からSaḷを「六」とみなし、aを連声による挿入とみなした。『南伝』は「棄捨品」としているが、これはどういう判断であろうか。  
     ・「六つの品」ではなく「六〔触処など〕に関する品」なので帯数釈でなく属格依主釈とした。  
                       
                       
                       
     1. Adantaaguttasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adanta  a-dam 過分 a 調御されない  
      agutta  a-gup 過分 a 依(属) 守られない  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不調御不保護経」(『相応部』35-94  
                       
                       
                       
    94-1.                
     94. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    94-2.                
     ‘‘Chayime, bhikkhave, phassāyatanā adantā aguttā arakkhitā asaṃvutā dukkhādhivāhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanā  ā-yam a 中(男) 処、入処  
      adantā  a-dam 過分 a 調御されない  
      aguttā  a-gup 過分 a 守られない、保護されない  
      arakkhitā  a-rakṣ 過分 a 守護されない  
      asaṃvutā  a-saṃ-vṛ 過分 a 防護されない、抑制されない  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      adhivāhā  adhi-vah 過分 a 運搬者、もたらす者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら六触処が調御されず、保護されず、守護されず、防護されていないならば、苦をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    94-3.                
     Katame cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    94-4.                
     Cakkhu, bhikkhave, phassāyatanaṃ adantaṃ aguttaṃ arakkhitaṃ asaṃvutaṃ dukkhādhivāhaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      adantaṃ  a-dam 過分 a 調御されない  
      aguttaṃ  a-gup 過分 a 守られない、保護されない  
      arakkhitaṃ  a-rakṣ 過分 a 守護されない  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ 過分 a 防護されない、抑制されない  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      adhivāhaṃ  adhi-vah 過分 a 運搬者、もたらす者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼触処〉が調御されず、保護されず、守護されず、防護されていないならば、苦をもたらすものとなります……  
                       
                       
                       
    94-5.                
     jivhā, bhikkhave, phassāyatanaṃ adantaṃ aguttaṃ arakkhitaṃ asaṃvutaṃ dukkhādhivāhaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā,    ā  
      bhikkhave, phassāyatanaṃ adantaṃ aguttaṃ arakkhitaṃ asaṃvutaṃ dukkhādhivāhaṃ hoti…pe… (94-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈舌触処〉が調御されず、保護されず、守護されず、防護されていないならば、苦をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    94-6.                
     mano, bhikkhave, phassāyatanaṃ adantaṃ aguttaṃ arakkhitaṃ asaṃvutaṃ dukkhādhivāhaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano,  man as  
      bhikkhave, phassāyatanaṃ adantaṃ aguttaṃ arakkhitaṃ asaṃvutaṃ dukkhādhivāhaṃ hoti. (94-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意触処〉が調御されず、保護されず、守護されず、防護されていないならば、苦をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    94-7.                
     Ime kho, bhikkhave, cha phassāyatanā adantā aguttā arakkhitā asaṃvutā dukkhādhivāhā honti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cha phassāyatanā adantā aguttā arakkhitā asaṃvutā dukkhādhivāhā honti’’. (94-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六触処が調御されず、保護されず、守護されず、防護されていないならば、苦をもたらすものとなるのです。  
                       
                       
                       
    94-8.                
     ‘‘Chayime, bhikkhave, phassāyatanā sudantā suguttā surakkhitā susaṃvutā sukhādhivāhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chayime, bhikkhave, phassāyatanā sudantā suguttā surakkhitā susaṃvutā sukhādhivāhā honti. (94-2.)  
      sudantā  su-dam 過分 a よく調御された  
      suguttā  su-gup 過分 a よく守られた、よく保護された  
      surakkhitā  su-rakṣ 過分 a よく守護された  
      susaṃvutā  su-saṃ-vṛ 過分 a よく防護された、よく抑制された  
      sukha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六触処がよく調御され、よく保護され、よく守護され、よく防護されているならば、楽をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    94-9.                
     Katame cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cha? (94-3.)  
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    94-10.                
     Cakkhu, bhikkhave, phassāyatanaṃ sudantaṃ suguttaṃ surakkhitaṃ susaṃvutaṃ sukhādhivāhaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu, bhikkhave, phassāyatanaṃ sudantaṃ suguttaṃ surakkhitaṃ susaṃvutaṃ sukhādhivāhaṃ hoti…pe… (94-4.)  
      sudantaṃ  su-dam 過分 a よく調御された  
      suguttaṃ  su-gup 過分 a よく守られた、よく保護された  
      surakkhitaṃ  su-rakṣ 過分 a よく守護された  
      susaṃvutaṃ  su-saṃ-vṛ 過分 a よく防護された、よく抑制された  
      sukha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼触処〉がよく調御され、よく保護され、よく守護され、よく防護されているならば、楽をもたらすものとなります……  
                       
                       
                       
    94-11.                
     jivhā, bhikkhave, phassāyatanaṃ sudantaṃ suguttaṃ surakkhitaṃ susaṃvutaṃ sukhādhivāhaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā, bhikkhave, phassāyatanaṃ sudantaṃ suguttaṃ surakkhitaṃ susaṃvutaṃ sukhādhivāhaṃ hoti…pe… (94-5, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈舌触処〉がよく調御され、よく保護され、よく守護され、よく防護されているならば、楽をもたらすものとなります……  
                       
                       
                       
    94-12.                
     mano, bhikkhave, phassāyatanaṃ sudantaṃ suguttaṃ surakkhitaṃ susaṃvutaṃ sukhādhivāhaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano, bhikkhave, phassāyatanaṃ sudantaṃ suguttaṃ surakkhitaṃ susaṃvutaṃ sukhādhivāhaṃ hoti. (94-6, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意触処〉がよく調御され、よく保護され、よく守護され、よく防護されているならば、楽をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    94-13.                
     Ime kho, bhikkhave, cha phassāyatanā sudantā suguttā surakkhitā susaṃvutā sukhādhivāhā hontī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cha phassāyatanā sudantā suguttā surakkhitā susaṃvutā sukhādhivāhā hontī’’ti. (94-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六触処がよく調御され、よく保護され、よく守護され、よく防護されているならば、楽をもたらすものとなるのです」  
                       
                       
                       
    94-14.                
     Idamavoca bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰り……  
                       
                       
                       
    94-15.                
     etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     〔さらに〕師はこう仰った。  
                       
                       
                       
    94-16.                
     ‘‘Saḷeva [chaḷeva (ka.)] phassāyatanāni bhikkhavo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saḷ     
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      bhikkhavo,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「♪比丘たちよ、六触処あり。  
                       
                       
                       
    94-17.                
     Asaṃvuto yattha dukkhaṃ nigacchati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaṃvuto  a-saṃ-vṛ 過分 a 防護されない、抑制されない  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchati;  ni-gam? 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     ♪それらに関して防護なき者は苦に至る。  
                       
                       
                       
    94-18.                
     Tesañca ye saṃvaraṇaṃ avedisuṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      saṃvaraṇaṃ  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avedisuṃ,  vid 使 能反 知る、感受する、経験する、知らしめる  
    訳文                
     ♪しかして、それらの防護を知る者たちは、  
                       
                       
                       
    94-19.                
     Saddhādutiyā viharantānavassutā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā    ā 有(持)  
      dutiyā    名形 a 第二の、伴侶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavassutā.  an-ava-sru a 無流漏の  
    訳文                
     ♪信を伴侶とし、無流漏なる者たちとして住する。  
                       
                       
                       
    94-20.                
     ‘‘Disvāna rūpāni manoramāni,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      mano  man as 依(処)  
      ramāni,  ram a 喜ばしい、楽しい  
    訳文                
     ♪〈意〉において快い諸々の〈色〉を見、  
                       
                       
                       
    94-21.                
     Athopi disvāna amanoramāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      mano  man as 依(処)  
      ramāni;  ram a 喜ばしい、楽しい  
    訳文                
     ♪また、不快な諸々の〈色〉を見るならば、  
                       
                       
                       
    94-22.                
     Manorame rāgapathaṃ vinodaye,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as 依(処)  
      rame  ram a 喜ばしい、楽しい  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pathaṃ  path a 道、路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodaye,  vi-nud 使 除く、除去する  
    訳文                
     ♪〈意〉において快いものに対する貪欲の路を除去するべきであり、  
                       
                       
                       
    94-23.                
     Na cāppiyaṃ meti manaṃ padosaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appiyaṃ    a 不可愛の  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      manaṃ  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padosaye.  duṣ/dviṣ? 邪悪となす、汚す、怒らせる  
    訳文                
     ♪また『私にとって不可愛である』と〈意〉を汚すべきでない。  
                       
                       
                       
    94-24.                
     ‘‘Saddañca sutvā dubhayaṃ piyāppiyaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddañ    a 音、声、語  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubhayaṃ    a 両者の  
      piya    a 愛の、可愛の  
      appiyaṃ,    a 不可愛の  
    訳文                
     ♪可愛、また不可愛の両方の〈声〉を聞くならば、  
                       
                       
                       
    94-25.                
     Piyamhi sadde na samucchito siyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyamhi    a 愛の、可愛の  
      sadde    a 音、声、語  
      na    不変 ない  
      samucchito  saṃ-murch 過分 a 夢中になった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪可愛の〈声〉に対し夢中になるべきでなく、  
                       
                       
                       
    94-26.                
     Athoppiye dosagataṃ vinodaye,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      appiye    a 不愛の  
      dosa    a 依(対) 瞋恚  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodaye,  vi-nud 使 除く、除去する  
    訳文                
     ♪また不可愛のものに対して怒りに至ることを除去すべきであり、  
                       
                       
                       
    94-27.                
     Na cāppiyaṃ meti manaṃ padosaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na cāppiyaṃ meti manaṃ padosaye. (94-23.)  
    訳文                
     ♪『私にとって不可愛である』と〈意〉を汚すべきでない。  
                       
                       
                       
    94-28.                
     ‘‘Gandhañca ghatvā surabhiṃ manoramaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gandhañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghatvā  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      surabhiṃ    i 芳香ある、香りよい、魅力的な  
      mano  man as 依(処)  
      ramaṃ,  ram a 喜ばしい、楽しい  
    訳文                
     ♪芳香あり、〈意〉において快い〈香〉を嗅ぎ、  
                       
                       
                       
    94-29.                
     Athopi ghatvā asuciṃ akantiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghatvā  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      asuciṃ    i 不浄の  
      akantiyaṃ;    a 不可愛の、好ましくない?  
    訳文                
     ♪また不浄な、好ましくない〈香〉を嗅ぐならば、  
    メモ                
     ・akantiyaṃの語は辞書類になく、形容詞akantaの異体と見た。つづくkantiyaも同様。  
                       
                       
                       
    94-30.                
     Akantiyasmiṃ paṭighaṃ vinodaye,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akantiyasmiṃ    a 不可愛の、好ましくない?  
      paṭighaṃ  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodaye,  vi-nud 使 除く、除去する  
    訳文                
     ♪好ましくない者に対する瞋を除去すべきであり、  
                       
                       
                       
    94-31.                
     Chandānunīto na ca kantiye siyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chanda    a 依(対) 欲、志欲、意欲  
      anunīto  anu-nī 過分 a 導かれた、誘引された、親しい  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kantiye    a 可愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā.  as ある、なる  
    訳文                
     ♪好ましいものに対して、欲に導かれたものとなるべきでない。  
                       
                       
                       
    94-32.                
     ‘‘Rasañca bhotvāna asāditañca sāduṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rasañ    a 味、汁、作用、実質  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhotvāna  bhuj 食べる、享受する、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asāditañ  ā-svad 過分 a 味わわれた、味楽された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāduṃ,    名形 u 美味の、甘い、甘美の  
    訳文                
     ♪味楽される、甘美の〈味〉を食し、  
    メモ                
     ・asāditañについて『註』はassādavantañと換言している。そこでここでは動詞assādetiの過去分詞の異体として解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    94-33.                
     Athopi bhotvāna asādumekadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhotvāna  bhuj 食べる、享受する、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asādum    名形 u 美味ならぬ、不味い  
      ekadā;    不変 一時、ある時  
    訳文                
     ♪またときには不味いものを食するならば、  
                       
                       
                       
    94-34.                
     Sāduṃ rasaṃ nājjhosāya bhuñje,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāduṃ    名形 u 美味の、甘い、甘美の  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      bhuñje,  bhuj 食べる、享受する、受用する  
    訳文                
     ♪甘美な〈味〉へ執着して食するべきでなく、  
                       
                       
                       
    94-35.                
     Virodhamāsādusu nopadaṃsaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virodham  vi-rudh a 相違、反対、敵意  
      āsādusu    名形 u 美味ならぬ、不味い  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃsaye.  upa-dṛś 使 示す、明説する  
    訳文                
     ♪不味いものに対して敵意を示すべきでない。  
                       
                       
                       
    94-36.                
     ‘‘Phassena phuṭṭho na sukhena majje [majjhe (syā. kaṃ. pī.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phassena  spṛś a 触、接触  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      na    不変 ない  
      sukhena    名形 a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      majje,  mad 酔う、夢中になる  
    訳文                
     ♪楽なる〈触〉に触れても、耽溺すべきでない。  
                       
                       
                       
    94-37.                
     Dukkhena phuṭṭhopi na sampavedhe;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhena    名形 a  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampavedhe;  saṃ-pra-vyath 大いに震動する、動揺する  
    訳文                
     ♪苦へ触れても、動揺すべきでない。  
                       
                       
                       
    94-38.                
     Phassadvayaṃ sukhadukkhe upekkhe,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassa  spṛś  a 触、接触  
      dvayaṃ    名形 a 二種の  
      sukha    名形 a  
      dukkhe    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upekkhe,  upa-ī 見る、無関心となる  
    訳文                
     ♪二種の〈触〉、〔すなわち〕楽と苦に無関心となるべきである、  
                       
                       
                       
    94-39.                
     Anānuruddho aviruddha kenaci.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anānuruddho  an-anu-rudh 過分 a 喜ばない  
      aviruddha  a-vi-rudh 過分 a (男) (単) (主) 相違なき、妨害なき、害意なき  
      kenaci.    代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     ♪何にも喜ばず、害意なき者として。  
    メモ                
     ・Ananuruddhoが韻律の関係で長音化したか。  
     ・『註』ではaviruddhoとなっているため、これにならった。  
                       
                       
                       
    94-40.                
     ‘‘Papañcasaññā itarītarā narā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Papañca    a 有(属) 戯論、障碍、迷執、妄想  
      saññā  saṃ-jñā ā 女→男 想、想念、概念、表象  
      itarītarā    a 彼此の、あらゆる、いかなる  
      narā,    a 人、人々  
    訳文                
     ♪戯論の想ある有象無象の人々、  
    メモ                
     ・Itarītarā narāを「邪悪な有情たち」lāmakasattāとする『註』を参照のうえ、上のようにした。  
                       
                       
                       
    94-41.                
     Papañcayantā upayanti saññino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Papañca    a 依(対) 戯論、障碍、迷執、妄想  
      yantā  現分 ant ゆく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññino;  saṃ-jñā in 有想の  
    訳文                
     ♪戯論へおもむく有想の者たちは〔輪廻へ〕至る。  
    メモ                
     ・papañcayamānā vaṭṭaṃ upagacchanti.という『註』に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    94-42.                
     Manomayaṃ gehasitañca sabbaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as 依(属)  
      mayaṃ    a 所成の  
      geha    a 依(対) 家、在家  
      sitañ  śri 過分 a 依止した、依存した →在家の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbaṃ,    名形 代的 すべて  
    訳文                
     ♪〈意〉所成の、在家のすべてを、  
    メモ                
     ・この「意所成」は色界の身のストックフレーズと関連するのであろうか。  
                       
                       
                       
    94-43.                
     Panujja nekkhammasitaṃ irīyati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Panujja  pra-nud 排除する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitaṃ  śri 過分 a 依止した、依存した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      irīyati.  īr 動く、行為する  
    訳文                
     ♪斥けたならば、その者は出離に依止して行動する。  
    メモ                
     ・iriyatiの異体と見た。  
                       
                       
                       
    94-44.                
     ‘‘Evaṃ mano chassu yadā subhāvito,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mano  man as  
      chassu     
      yadā    不変 〜の時  
      subhāvito,  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
    訳文                
     ♪このように、〈意〉が六〔触処〕に対してよく修習されたとき、  
                       
                       
                       
    94-45.                
     Phuṭṭhassa cittaṃ na vikampate kvaci;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phuṭṭhassa  spṛś 過分 a 男中 触れた、接触した  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikampate  vi-kamp 動揺する、確定しない、疑う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kvaci;    不変 どこか  
    訳文                
     ♪触れた者の心が、どうして動揺しようか。  
                       
                       
                       
    94-46.                
     Te rāgadose abhibhuyya bhikkhavo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      dose    a 過失/瞋恚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服、勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhavo,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪比丘たちよ、それら貪欲と瞋恚を征服し、  
                       
                       
                       
    94-47.                
     Bhavattha [bhavatha (sī. syā. kaṃ.)] jātimaraṇassa pāragā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavattha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇassa  mṛ a  
      pāra     名形 a 依(対) 彼岸、他の  
      gā’’ gam a 行く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〈生〉と〈死〉の彼岸へ至る者たちとなれ」  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system