←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Paṭhamasamiddhimārapañhāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      samiddhi    i 依(具) 人名、サミッディ  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      pañhā    a 依(属) 問い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のサミッディ魔問経」(『相応部』35-65  
    メモ                
     ・Paṭhamaとあるが同名の第二経はない。  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     Atha kho āyasmā samiddhi yena bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     ときに尊者サミッディが世尊へ……  
                       
                       
                       
    65-3.                
     bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    65-4.                
     ‘‘‘māro, māro’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘māro,  mṛ a 魔、死魔  
      māro’  mṛ a 魔、死魔  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『魔、魔』といわれます。  
                       
                       
                       
    65-5.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, māro vā assa mārapaññatti vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
          不変 あるいは  
      assa    代的 これ  
      māra  mṛ a 魔、死魔  
      paññatti  pra-jñā 使 i 施設、仮名、概念  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、魔が、あるいはそれの『魔』という名称があるのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・『註』にはMārapaññattīti māroti paññatti nāmaṃ nāmadheyyaṃ.とあるのでpaññattiは「名称」とした。  
     ・assa mārapaññattiについて『註』は言及していない。『南伝』は「この魔羅の名義」としているからassa mārassa paññattiという文の後ろ二語だけが複合したものと見たか。『原始』は「その「マーラと呼ばれるもの(名称)」」としているが、この場合sā mārapaññattiでなくてはならないはずである。ここではassamāraを指示する代名詞と解したが、これでよいかどうか。願望法のassaの可能性も無くはないが、それならば前々経の類似箇所にもassaの語が現れるはずである。  
                       
                       
                       
    65-6.                
     ‘‘Yattha kho, samiddhi, atthi cakkhu, atthi rūpā, atthi cakkhuviññāṇaṃ, atthi cakkhuviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      samiddhi,    i 人名、サミッディ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu,    us  
      atthi  同上  
      rūpā,    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      atthi  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      atthi  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      viññātabbā  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      atthi  同上  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
          不変 あるいは  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      paññatti  pra-jñā 使 i 施設、仮名、概念  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     「サミッディよ、〈眼〉があり、諸々の〈色〉があり、〈眼識〉があり、〈眼識〉によって識られる諸法がある、そのようなときに魔が、あるいは『魔』という名称がおこります。  
    メモ                
     ・主語が複数形の箇所もsantiでなくatthiになっている。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     Atthi sotaṃ, atthi saddā, atthi sotaviññāṇaṃ, atthi sotaviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi sotaṃ, atthi saddā, atthi sotaviññāṇaṃ, atthi sotaviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-6.)  
      sotaṃ,  śru as  
      saddā,    a 音、声、語  
      sota  śru as 依(属)  
    訳文                
     〈耳〉があり、諸々の〈声〉があり、〈耳識〉があり、〈耳識〉によって識られる諸法がある、そのようなときに魔が、あるいは『魔』という名称がおこります。  
                       
                       
                       
    65-8.                
     Atthi ghānaṃ, atthi gandhā, atthi ghānaviññāṇaṃ, atthi ghānaviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi ghānaṃ, atthi gandhā, atthi ghānaviññāṇaṃ, atthi ghānaviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-6.)  
      ghānaṃ,    a  
      gandhā,    a  
      ghāna    a 依(属)  
    訳文                
     〈鼻〉があり、諸々の〈香〉があり、〈鼻識〉があり、〈鼻識〉によって識られる諸法がある、そのようなときに魔が、あるいは『魔』という名称がおこります。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     Atthi jivhā, atthi rasā, atthi jivhāviññāṇaṃ, atthi jivhāviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi jivhā, atthi rasā, atthi jivhāviññāṇaṃ, atthi jivhāviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-6.)  
      jivhā,    ā  
      rasā,    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     〈舌〉があり、諸々の〈味〉があり、〈舌識〉があり、〈舌識〉によって識られる諸法がある、そのようなときに魔が、あるいは『魔』という名称がおこります。  
                       
                       
                       
    65-10.                
     Atthi kāyo, atthi phoṭṭhabbā, atthi kāyaviññāṇaṃ, atthi kāyaviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kāyo, atthi phoṭṭhabbā, atthi kāyaviññāṇaṃ, atthi kāyaviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-6.)  
      kāyo,    a 身体  
      phoṭṭhabbā,  spṛś 名未分 a 中(男)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
    訳文                
     〈身〉があり、諸々の〈触〉があり、〈身識〉があり、〈身識〉によって識られる諸法がある、そのようなときに魔が、あるいは『魔』という名称がおこります。  
                       
                       
                       
    65-11.                
     Atthi mano, atthi dhammā, atthi manoviññāṇaṃ, atthi manoviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi mano, atthi dhammā, atthi manoviññāṇaṃ, atthi manoviññāṇaviññātabbā dhammā, atthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-6.)  
      mano,  man as  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     〈意〉があり、諸々の〈法〉があり、〈意識〉があり、〈意識〉によって識られる諸法がある、そのようなときに魔が、あるいは『魔』という名称がおこります。  
                       
                       
                       
    65-12.                
     ‘‘Yattha ca kho, samiddhi, natthi cakkhu, natthi rūpā, natthi cakkhuviññāṇaṃ, natthi cakkhuviññāṇaviññātabbā dhammā, natthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yattha ca kho, samiddhi, natthi cakkhu, natthi rūpā, natthi cakkhuviññāṇaṃ, natthi cakkhuviññāṇaviññātabbā dhammā, natthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかしてサミッディよ、〈眼〉がなく、諸々の〈色〉がなく、〈眼識〉がなく、〈眼識〉によって識られる諸法がない、そのようなときに魔は、あるいは『魔』という名称はおこりません。  
                       
                       
                       
    65-13.                
     Natthi sotaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi sotaṃ…pe… (65-7, 12.)  
    訳文                
     〈耳〉がなく……  
                       
                       
                       
    65-14.                
     natthi ghānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi ghānaṃ…pe… (65-8, 12.)  
    訳文                
     〈鼻〉がなく……  
                       
                       
                       
    65-15.                
     natthi jivhā, natthi rasā, natthi jivhāviññāṇaṃ, natthi jivhāviññāṇaviññātabbā dhammā, natthi tattha māro vā mārapaññatti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi jivhā, natthi rasā, natthi jivhāviññāṇaṃ, natthi jivhāviññāṇaviññātabbā dhammā, natthi tattha māro vā mārapaññatti vā. (65-9, 12.)  
    訳文                
     〈舌〉がなく、諸々の〈味〉がなく、〈舌識〉がなく、〈舌識〉によって識られる諸法がない、そのようなときに魔は、あるいは『魔』という名称はおこりません。  
                       
                       
                       
    65-16.                
     Natthi kāyo…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi kāyo…pe…. (65-10, 12.)  
    訳文                
     〈身〉がなく……  
                       
                       
                       
    65-17.                
     Natthi mano, natthi dhammā, natthi manoviññāṇaṃ, natthi manoviññāṇaviññātabbā dhammā, natthi tattha māro vā mārapaññatti vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi mano, natthi dhammā, natthi manoviññāṇaṃ, natthi manoviññāṇaviññātabbā dhammā, natthi tattha māro vā mārapaññatti vā’’ (65-11, 12.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈意〉がなく、諸々の〈法〉がなく、〈意識〉がなく、〈意識〉によって識られる諸法がない、そのようなときに魔は、あるいは『魔』という名称はおこりません」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system