←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Migajālavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Migajāla    a 依(属) 人名、ミガジャーラ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ミガジャーラ品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamamigajālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      migajāla    a 依(属) 人名、ミガジャーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のミガジャーラ経」(『相応部』35-63  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     Atha kho āyasmā migajālo yena bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      migajālo    a 人名、ミガジャーラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     ときに尊者ミガジャーラが世尊へ……  
                       
                       
                       
    63-3.                
     ekamantaṃ nisinno kho āyasmā migajālo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      migajālo    a 人名、ミガジャーラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った尊者ミガジャーラは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     ‘‘‘ekavihārī, ekavihārī’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘eka    代的 一、とある  
      vihārī,  vi-hṛ in 住者、住ある  
      eka    代的 一、とある  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『独住者、独住者』といわれます。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, ekavihārī hoti, kittāvatā ca pana sadutiyavihārī hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      eka    代的 一、とある  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sadutiya    a 随伴者ある、伴侶ある  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      hotī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって独住者となり、また、いったいどれだけをもって具伴住者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     ‘‘Santi kho, migajāla, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      migajāla,    a 人名、ミガジャーラ  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā.  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                
     「ミガジャーラよ、〈眼〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈色〉があります。  
    メモ                
     ・『長部』13「三明経」等に出る「五妙欲」に関するストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Tañce bhikkhu abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati  abhi-nand 歓喜する  
      abhivadati  abhi-vad よく話す、迎える  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      tiṭṭhati.  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     もしも比丘が、それを歓喜し、歓迎し、固執して住するならば、  
    メモ                
     ・こちらは『中部』38「大愛尽経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     Tassa taṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato uppajjati nandī [nandi (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      abhinandato  abhi-nand 現分 ant 属絶 歓喜する  
      abhivadato  abhi-vad 現分 ant 属絶 よく話す、迎える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 住立する、立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandī.  nand ī 歓喜、喜悦  
    訳文                
     それを歓喜し、歓迎し、固執して住するその者には、喜悦が起こります。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     Nandiyā sati sārāgo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandiyā  nand i, ī 処絶 歓喜、喜悦  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      sārāgo  saṃ-raj a 貪欲、貪着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     喜悦があるとき貪着が起こります。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     sārāge sati saṃyogo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāge  saṃ-raj a 処絶 貪欲、貪着  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      saṃyogo  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     貪着があるとき繋縛が起こります。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Nandisaṃyojanasaṃyutto kho, migajāla, bhikkhu sadutiyavihārīti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandi  nand i, ī 依(奪) 歓喜、喜悦  
      saṃyojana  saṃ-yuj a 依(具) 繋縛、結縛  
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      migajāla,    a 人名、ミガジャーラ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sadutiya    a 随伴者ある、伴侶ある  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ミガジャーラよ、喜悦ゆえの結縛に縛られた比丘が、具伴住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     Santi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi…pe…  as ある、なる  
    訳文                
     ……があります……  
                       
                       
                       
    63-13.                
     santi kho, migajāla, jivhāviññeyyā rasā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi kho, migajāla, jivhāviññeyyā rasā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (63-6.)  
      jivhā    ā 依(具)  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     ミガジャーラよ、〈舌〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈味〉があります。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     Tañce bhikkhu abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañce bhikkhu abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati. (63-7.)  
    訳文                
     もしも比丘が、それを歓喜し、歓迎し、固執して住するならば、  
                       
                       
                       
    63-15.                
     Tassa taṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato uppajjati nandī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato uppajjati nandī. (63-8.)  
    訳文                
     それを歓喜し、歓迎し、固執して住するその者には、喜悦が起こります。  
                       
                       
                       
    63-16.                
     Nandiyā sati sārāgo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandiyā sati sārāgo hoti; (63-9.)  
    訳文                
     喜悦があるとき貪着が起こります。  
                       
                       
                       
    63-17.                
     sārāge sati saṃyogo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāge sati saṃyogo hoti. (63-10.)  
    訳文                
     貪着があるとき繋縛が起こります。  
                       
                       
                       
    63-18.                
     Nandisaṃyojanasaṃyutto kho, migajāla, bhikkhu sadutiyavihārīti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandisaṃyojanasaṃyutto kho, migajāla, bhikkhu sadutiyavihārīti vuccati. (63-11.)  
    訳文                
     ミガジャーラよ、喜悦ゆえの結縛に縛られた比丘が、具伴住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    63-19.                
     Evaṃvihārī ca, migajāla, bhikkhu kiñcāpi araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati appasaddāni appanigghosāni vijanavātāni manussarāhasseyyakāni [manussarāhaseyyakāni (sī. syā. kaṃ. pī.)] paṭisallānasāruppāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      migajāla,    a 人名、ミガジャーラ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati  prati-sev 受用する、行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddāni    a 男→中 声 →小声、静寂  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      nigghosāni    a 男→中 音、声、評判 →小音、静かな  
      vijana    a 有(属) 無人の  
      vātāni  a 男→中 風 →人風なき、無人の  
      manussa    a 有(属) 人、人間  
      rāhasseyyakāni    a 静寂なる、独住する  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 依(与) 独坐、禅思  
      sāruppāni;    名形 a 同一状態、適当の  
    訳文                
     ミガジャーラよ、そのように住する比丘は、たとえ静寂なる、静かな、人気のない、人が独住するに相応しい、独坐に適した辺境の林野や山林を臥坐処として受用したとしても、  
    メモ                
     ・『註』は「Manussarāhasseyyakānīとは、人々の独坐の業に相応しい」 manussānaṃ rahokammassa anucchavikāni. とする。『原始』の「人に知られることなく」や『南伝』の「世人に遠ざかりて」は、これとは別途の解釈のようである。  
     ・『長部』25「ウドゥンバリカー経」などに出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    63-20.                
     atha kho sadutiyavihārīti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sadutiyavihārīti vuccati. (63-11.)  
    訳文                
     その場合、具伴住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    63-21.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    63-22.                
     Taṇhā hissa dutiyā, sāssa appahīnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      dutiyā,    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      appahīnā.  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
    訳文                
     なぜなら、〈渇愛〉が彼の随伴者であり、彼のそれは捨断されていないからです。  
                       
                       
                       
    63-23.                
     Tasmā sadutiyavihārī’’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      sadutiyavihārī’’ti vuccati. (63-11.)  
    訳文                
     それゆえ、具伴住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    63-24.                
     ‘‘Santi ca kho, migajāla, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi ca kho, migajāla, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (63-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかしてミガジャーラよ、〈眼〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈色〉があります。  
                       
                       
                       
    63-25.                
     Tañce bhikkhu nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañce bhikkhu bhinandati bhivadati jjhosāya tiṭṭhati. (63-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     もしも比丘が、それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずして住するならば、  
                       
                       
                       
    63-26.                
     Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī (63-8.)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずして住するその者には、喜悦が滅します。  
                       
                       
                       
    63-27.                
     Nandiyā asati sārāgo na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandiyā asati sārāgo na hoti; (63-9.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     喜悦がないとき貪着は起こりません。  
                       
                       
                       
    63-28.                
     sārāge asati saṃyogo na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāge asati saṃyogo na hoti. (63-10.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     貪着がないとき繋縛は起こりません。  
                       
                       
                       
    63-29.                
     Nandisaṃyojanavisaṃyutto kho, migajāla, bhikkhu ekavihārīti vuccati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandisaṃyojanavisaṃyutto kho, migajāla, bhikkhu ekavihārīti vuccati…pe… (63-11.)  
      saṃyojana  saṃ-yuj a 依(奪) 繋縛、結縛  
      visaṃyutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      eka    代的 一、とある  
    訳文                
     ミガジャーラよ、喜悦ゆえの結縛から離縛した比丘が、独住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    63-30.                
     santi ca kho, migajāla, jivhāviññeyyā rasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi ca kho, migajāla, jivhāviññeyyā rasā…pe… (63-13, 24.)  
    訳文                
     またミガジャーラよ、〈舌〉によって識られる……諸々の〈味〉があります……  
                       
                       
                       
    63-31.                
     santi ca kho, migajāla, manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi ca kho, migajāla, manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (63-24.)  
      mano  man as 依(具)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     しかしてミガジャーラよ、〈意〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈法〉があります。  
                       
                       
                       
    63-32.                
     Tañce bhikkhu nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañce bhikkhu nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati. (63-25.)  
    訳文                
     もしも比丘が、それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずして住するならば、  
                       
                       
                       
    63-33.                
     Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati. (63-26.)  
    訳文                
     それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずして住するその者には、喜悦が滅します。  
                       
                       
                       
    63-34.                
     Nandiyā asati sārāgo na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandiyā asati sārāgo na hoti; (63-27.)  
    訳文                
     喜悦がないとき貪着は起こりません。  
                       
                       
                       
    63-35.                
     sārāge asati saṃyogo na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāge asati saṃyogo na hoti. (63-28.)  
    訳文                
     貪着がないとき繋縛は起こりません。  
                       
                       
                       
    63-36.                
     Nandisaṃyojanavippayutto kho, migajāla, bhikkhu ekavihārīti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandisaṃyojanavippayutto kho, migajāla, bhikkhu ekavihārīti vuccati. (63-11, 29.)  
      vippayutto  vi-pr-yuj 過分 a 不相応の、無軛の  
      eka    代的 一、とある  
    訳文                
     ミガジャーラよ、喜悦ゆえの結縛によって繋がれない比丘が、独住者と言われるのです。  
    メモ                
     ・さきはvisaṃyuttoであった箇所がvippayuttoとなっている。大意は変わらないと思うが、rūpāなどの場合とdhammāの場合で使い分けている可能性はあるであろうか。  
                       
                       
                       
    63-37.                
     Evaṃvihārī ca, migajāla, bhikkhu kiñcāpi gāmante viharati ākiṇṇo bhikkhūhi bhikkhunīhi upāsakehi upāsikāhi rājūhi rājamahāmattehi titthiyehi titthiyasāvakehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvihārī ca, migajāla, bhikkhu kiñcāpi (63-19.)  
      gāma    a 依(属)  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākiṇṇo  ā-kṝ 過分 a 散乱した、混乱した  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīhi  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakehi    a 優婆塞  
      upāsikāhi    ā 優婆夷  
      rājūhi    an  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattehi    a 大臣  
      titthiyehi    a 異学、外道  
      titthiya    a 依(属) 外道、異学  
      sāvakehi.  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     ミガジャーラよ、そのように住する比丘は、たとえ比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、王たち、王の大臣たち、異学者たち、異学の弟子たちに混雑をなされながら村はずれに住んでいたとしても、  
    メモ                
     ・これはākiṇṇeとしてgāmanteにかかるか、関係代名詞を用いた複文になるべきではないかとも思う(実際『南伝』や『原始』はそう訳している)が、ākiṇṇoであるからには文の主語である比丘にかかっているのであろう。  
                       
                       
                       
    63-38.                
     Atha kho ekavihārīti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ekavihārīti vuccati. (63-20, 29.)  
    訳文                
     その場合、独住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
    63-39.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (63-21.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    63-40.                
     Taṇhā hissa dutiyā, sāssa pahīnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā hissa dutiyā, sāssa (63-21.)  
      appahīnā.  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
    訳文                
     なぜなら、〈渇愛〉が彼の随伴者であり、〔しかし〕彼のそれは捨断されているからです。  
                       
                       
                       
    63-41.                
     Tasmā ekavihārīti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā ekavihārīti vuccatī’’ti. (63-23, 29.)  
    訳文                
     それゆえ、独住者と言われるのです。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system