←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Paṭhamasabbupādānapariyādānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      pariyādāna  pari-ā-dā a 依(属) 遍取、尽滅、了悟  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の一切取遍取経」(『相応部』35-61  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. ‘‘Sabbupādānapariyādānāya vo, bhikkhave, dhammaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      pariyādānāya  pari-ā-dā a 遍取、尽滅、了悟  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、〈一切〉に対する〈取〉の遍取のための法を教示しようとおもいます。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     Taṃ suṇātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha.  śru 聞く  
    訳文                
     それを聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    61-3.                
     Katamo ca, bhikkhave, sabbupādānapariyādānāya dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      pariyādānāya  pari-ā-dā a 遍取、尽滅、了悟  
      dhammo?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、〈一切〉に対する〈取〉の遍取のための法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuñ    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ.  vi-jñā a  
    訳文                
     〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    61-5.                
     Tiṇṇaṃ saṅgati phasso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇaṃ     
      saṅgati  saṃ-gam i 集合、結合  
      phasso.  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    61-6.                
     Phassapaccayā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈触〉に縁って〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    61-7.                
     Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, rūpesupi nibbindati, cakkhuviññāṇepi nibbindati, cakkhusamphassepi nibbindati, vedanāyapi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、諸々の〈色〉に関しても厭悪し、〈眼識〉に関しても厭悪し、〈眼触〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    61-8.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    61-9.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    61-10.                
     vimokkhā ‘pariyādinnaṃ [sabbatthapi evameva dissati dantaja-nakāreneva] me upādāna’nti pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimokkhā  vi-muc a 解脱  
      ‘pariyādinnaṃ  pari-ā-dā 過分 a 遍取された、終熄した、占拠された  
      me    代的  
      upādāna’n  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     解脱の故に『私は〈取〉を遍取した』了知します……  
                       
                       
                       
    61-11.                
     jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhañ    ā  
      ca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe… (61-4.)  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    61-12.                
     manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manañ  man as  
      ca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ. (61-4.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    61-13.                
     Tiṇṇaṃ saṅgati phasso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇaṃ saṅgati phasso. (61-5.)  
    訳文                
     〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    61-14.                
     Phassapaccayā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassapaccayā vedanā. (61-6.)  
    訳文                
     〈触〉に縁って〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    61-15.                
     Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako manasmimpi nibbindati, dhammesupi nibbindati, manoviññāṇepi nibbindati manosamphassepi nibbindati, vedanāyapi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako manasmimpi nibbindati, dhammesupi nibbindati, manoviññāṇepi nibbindati manosamphassepi nibbindati, vedanāyapi nibbindati. (61-7.)  
      manasmim  man as  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈意〉に関しても厭悪し、諸々の〈法〉に関しても厭悪し、〈意識〉に関しても厭悪し、〈意触〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    61-16.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ virajjati; (61-8.)  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    61-17.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā vimuccati; (61-9.)  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    61-18.                
     vimokkhā ‘pariyādinnaṃ me upādāna’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimokkhā ‘pariyādinnaṃ me upādāna’nti pajānāti. (61-10.)  
    訳文                
     解脱の故に『私は〈取〉を遍取した』了知します。  
                       
                       
                       
    61-19.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, sabbupādānapariyādānāya dhammo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, sabbupādānapariyādānāya dhammo’’ (61-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     解脱の故に『私は〈取〉を遍取した』了知します。  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system