←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Addhabhūtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Addha    過分 a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūta  bhū 過分 a 依(属) ある、なる  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「制圧経」(『相応部』35-29  
    メモ                
     ・『註』は「addhabhūtanとは、征服され、覆われ、悩まされた、という意味である」addhabhūtanti adhibhūtaṃ ajjhotthaṭaṃ, upaddutanti attho.と述べる。これに従い、上記のように推測した。なお『南伝』は「盲闇」とするがこれはandhaの異体と解したか。なおaddhaには「濡れた、執着した、汚された」の意もある。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    29-4.                
     ‘‘sabbaṃ, bhikkhave, addhabhūtaṃ [andhabhūtaṃ (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabbaṃ,    名形 代的 すべて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtaṃ.  bhū 過分 a ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈一切〉は制圧されています。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     Kiñca, bhikkhave, sabbaṃ addhabhūtaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtaṃ?  bhū 過分 a ある、なる  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる〈一切〉が制圧されているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     Cakkhu, bhikkhave, addhabhūtaṃ, rūpā addhabhūtā, cakkhuviññāṇaṃ addhabhūtaṃ, cakkhusamphasso addhabhūto, yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi addhabhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtaṃ,  bhū 過分 a ある、なる  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtā,  bhū 過分 a ある、なる  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtaṃ,  bhū 過分 a ある、なる  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūto,  bhū 過分 a ある、なる  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassa  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtaṃ.  bhū 過分 a ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉は制圧されています。諸々の〈色〉は制圧されています。〈眼識〉は制圧されています。〈眼触〉は制圧されています。およそ〈眼触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは制圧されています。  
                       
                       
                       
    29-7.                
     Kena addhabhūtaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena    代的 何、誰  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtaṃ?  bhū 過分 a ある、なる  
    訳文                
     何によって制圧されているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-8.                
     ‘Jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi addhabhūta’nti vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi    a 悩、悶  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūta’n  bhū 過分 a ある、なる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi…pe…  vad 言う  
    訳文                
     〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって制圧されている、と私は説きます……  
                       
                       
                       
    29-9.                
     jivhā addhabhūtā, rasā addhabhūtā, jivhāviññāṇaṃ addhabhūtaṃ, jivhāsamphasso addhabhūto, yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi addhabhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūtā,  bhū 過分 a ある、なる  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      addhabhūtā, jivhāviññāṇaṃ addhabhūtaṃ, jivhāsamphasso addhabhūto, yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi addhabhūtaṃ. (29-6.)  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     〈舌〉は制圧されています。諸々の〈味〉は制圧されています。〈舌識〉は制圧されています。〈舌触〉は制圧されています。およそ〈舌触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは制圧されています。  
                       
                       
                       
    29-10.                
     Kena addhabhūtaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena addhabhūtaṃ? (29-7.)  
    訳文                
     何によって制圧されているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-11.                
     ‘Jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi addhabhūta’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi addhabhūta’nti vadāmi. (29-8.)  
    訳文                
     〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって制圧されている、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    29-12.                
     Kāyo addhabhūto…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyo    a 身体  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūto…pe…  bhū 過分 a ある、なる  
    訳文                
     〈身〉は制圧されています……  
                       
                       
                       
    29-13.                
     mano addhabhūto, dhammā addhabhūtā, manoviññāṇaṃ addhabhūtaṃ, manosamphasso addhabhūto, yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi addhabhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      addha    a (「圧迫された、悩まされた」addhitaの異体か)  
      bhūto,  bhū 過分 a ある、なる  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      addhabhūtā, manoviññāṇaṃ addhabhūtaṃ, manosamphasso addhabhūto, yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi addhabhūtaṃ. (29-6.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     〈意〉は制圧されています。諸々の〈法〉は制圧されています。〈意識〉は制圧されています。〈意触〉は制圧されています。およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは制圧されています。  
                       
                       
                       
    29-14.                
     Kena addhabhūtaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena addhabhūtaṃ? (29-7.)  
    訳文                
     何によって制圧されているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-15.                
     ‘Jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi addhabhūta’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi addhabhūta’nti vadāmi. (29-8.)  
    訳文                
     〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって制圧されている、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    29-16.                
     Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, rūpesupi nibbindati, cakkhuviññāṇepi nibbindati, cakkhusamphassepi nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati…pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、諸々の〈色〉に関しても厭悪し、〈眼識〉に関しても厭悪し、〈眼触〉に関しても厭悪し……  
                       
                       
                       
    29-17.                
     yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā (29-13.)  
      tasmim    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それに関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    29-18.                
     Nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati, vimuttasmiṃ ‘vimutta’miti ñāṇaṃ hoti, ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ‘vimutta’m  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪の故に解脱します。解脱したとき『解脱した』という智がおこります。『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system