←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Ādittasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āditta  ā-dīp 過分 a 依(属) 燃焼した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「燃焼経」(『相応部』35-28  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. Ekaṃ samayaṃ bhagavā gayāyaṃ viharati gayāsīse saddhiṃ bhikkhusahassena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      gayāyaṃ    ā 地名、ガヤー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gayāsīse    a 地名、ガヤーシーサ、象頭山  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sahassena.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はガヤーのガヤーシーサ山に、千人の比丘たちと共に住しておられた。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     ‘‘sabbaṃ, bhikkhave, ādittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabbaṃ,    名形 代的 すべて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādittaṃ.  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈一切〉は燃えています。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     Kiñca, bhikkhave, sabbaṃ ādittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      ādittaṃ?  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる〈一切〉が燃えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     Cakkhu [cakkhuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhikkhave, ādittaṃ, rūpā ādittā, cakkhuviññāṇaṃ ādittaṃ, cakkhusamphasso āditto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādittaṃ,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ādittā,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ādittaṃ,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      āditto.  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉は燃えています。諸々の〈色〉は燃えています。〈眼識〉は燃えています。〈眼触〉は燃えています。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     Yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ādittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassa  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ādittaṃ.  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     およそ〈眼触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは燃えています。  
                       
                       
                       
    28-7.                
     Kena ādittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena    代的 何、誰  
      ādittaṃ?  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     何によって燃えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-8.                
     ‘Rāgagginā, dosagginā, mohagginā ādittaṃ, jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi āditta’nti vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      agginā,    i  
      dosa    a 瞋恚  
      agginā,    i  
      moha    a 愚痴  
      agginā    i  
      ādittaṃ,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi    a 悩、悶  
      āditta’n  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi…pe…  vad 言う  
    訳文                
     貪欲という火により、瞋恚という火により、愚痴という火により、〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって燃えている、と私は説きます……  
                       
                       
                       
    28-9.                
     jivhā ādittā, rasā ādittā, jivhāviññāṇaṃ ādittaṃ, jivhāsamphasso āditto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      ādittā,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      ādittā,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      jivhā    ā 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ādittaṃ,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      jivhā    ā 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      āditto.  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     〈舌〉は燃えています。諸々の〈味〉は燃えています。〈舌識〉は燃えています。〈舌触〉は燃えています。  
                       
                       
                       
    28-10.                
     Yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ādittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampidaṃ jivhāsamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ādittaṃ. (28-6.)  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     およそ〈舌触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは燃えています。  
                       
                       
                       
    28-11.                
     Kena ādittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena ādittaṃ? (28-7.)  
    訳文                
     何によって燃えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-12.                
     ‘Rāgagginā, dosagginā, mohagginā ādittaṃ, jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi āditta’nti vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Rāgagginā, dosagginā, mohagginā ādittaṃ, jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi āditta’nti vadāmi…pe… (28-8.)  
    訳文                
     貪欲という火により、瞋恚という火により、愚痴という火により、〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって燃えている、と私は説きます……  
                       
                       
                       
    28-13.                
     mano āditto, dhammā ādittā, manoviññāṇaṃ ādittaṃ, manosamphasso āditto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      āditto,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādittā,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      mano  man as 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ādittaṃ,  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      mano  man as 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      āditto.  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     〈意〉は燃えています。諸々の〈法〉は燃えています。〈意識〉は燃えています。〈意触〉は燃えています。  
                       
                       
                       
    28-14.                
     Yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ādittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ādittaṃ. (28-6.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは燃えています。  
                       
                       
                       
    28-15.                
     Kena ādittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena ādittaṃ? (28-7.)  
    訳文                
     何によって燃えているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    28-16.                
     ‘Rāgagginā, dosagginā, mohagginā ādittaṃ, jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi āditta’nti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Rāgagginā, dosagginā, mohagginā ādittaṃ, jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi āditta’nti vadāmi. (28-8.)  
    訳文                
     貪欲という火により、瞋恚という火により、愚痴という火により、〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって燃えている、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    28-17.                
     Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, rūpesupi nibbindati, cakkhuviññāṇepi nibbindati, cakkhusamphassepi nibbindati, yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi nibbindati …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      yampidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā (28-6.)  
      tasmim    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati …pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、諸々の〈色〉に関しても厭悪し、〈眼識〉に関しても厭悪し、〈眼触〉に関しても厭悪し、およそ〈眼触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それに関しても厭悪します……  
                       
                       
                       
    28-18.                
     yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi nibbindati. (28-14, 17.)  
    訳文                
     およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それに関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    28-19.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    28-20.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    28-21.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    28-22.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
    28-23.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    28-24.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinanduṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanduṃ.  abhi-nand 能反 歓喜する  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    28-25.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne tassa bhikkhusahassassa anupādāya āsavehi cittāni vimucciṃsūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sahassassa    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucciṃsū  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、この授記が説かれたことで、彼ら千人の比丘たちの心は、取着なく諸漏より解脱した。  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system