←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sukhitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhita    過分 a 依(属) 喜んだ、幸福の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「幸福経」(『相応部』15-12  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    135-2.                
     ‘‘anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro…pe…  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです……  
                       
                       
                       
    135-3.                
     yaṃ, bhikkhave, passeyyātha sukhitaṃ susajjitaṃ, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyātha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhitaṃ    過分 a 喜んだ、幸福の  
      susajjitaṃ,  su-sṛj 過分 a よく与えられた  
      niṭṭham  nis-sthā ā 究竟、終結、結論  
      ettha    不変 ここに  
      gantabbaṃ –  gam 未分 a 行かれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、幸福な者や、健康な者を見たときには、その者について結論づけるべきです。  
    メモ                
     ・前経と対になるということでsusajjitaを「健康」としたが、他にもっとよい解釈や訳語があろうか。『註』は「飾られ、調えられ、象の肩にのって行く、多く囲繞された者」alaṅkatapaṭiyattaṃ hatthikkhandhagataṃ mahāparivāraṃ. とするから、こちらは「富貴」の義と解しているようである。  
                       
                       
                       
    135-4.                
     ‘amhehipi evarūpaṃ paccanubhūtaṃ iminā dīghena addhunā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amhehi    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      paccanubhūtaṃ  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      iminā    代的 副具 これ  
      dīghena    a 副具 長い  
      addhunā’    an 副具 路、時  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々もまた、このような〔境涯〕を、この長い間に経験してきたのだ』と。  
                       
                       
                       
    135-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    135-6.                
     Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro. (135-2.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この輪廻が無始なるものだからです。  
                       
                       
                       
    135-7.                
     Pubbā koṭi na paññāyati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati…pe…  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     前際は、知られることがありません……  
                       
                       
                       
    135-8.                
     alaṃ vimuccitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……解脱するのが適切なのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system