←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Tiṃsamattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṃsa    a 三十  
      matta    a 依(属) 量、程度の、だけ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「三十程経」(『相応部』15-13  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. Rājagahe viharati veḷuvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane.    a 竹林  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕ラージャガハの竹林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     Atha kho tiṃsamattā pāveyyakā [pāṭheyyakā (katthaci) vinayapiṭake mahāvagge kathinakkhandhakepi] bhikkhū sabbe āraññikā sabbe piṇḍapātikā sabbe paṃsukūlikā sabbe tecīvarikā sabbe sasaṃyojanā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tiṃsa    a 三十  
      mattā    a 量、程度、わずか、のみ  
      pāveyyakā    a パーヴァーの  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      āraññikā    a 林住者  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      piṇḍapātikā    a 常乞食者  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      paṃsukūlikā    a 糞拭衣の  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    有(帯)  
      cīvarikā    a 衣の  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      sasaṃyojanā  sa-saṃ-yuj a 束縛ある、繋縛ある  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、三十人ほどの、みな林住者たちであり、みな常乞食者たちであり、みな糞拭衣者たちであり、みな三衣者たちであり、〔しかし〕みな繋縛ある者たちであるパーヴァーの比丘たちが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ敬礼し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    136-4.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     時に、世尊にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    136-5.                
     ‘‘ime kho tiṃsamattā pāveyyakā bhikkhū sabbe āraññikā sabbe piṇḍapātikā sabbe paṃsukūlikā sabbe tecīvarikā sabbe sasaṃyojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ime    代的 これら  
      kho tiṃsamattā pāveyyakā bhikkhū sabbe āraññikā sabbe piṇḍapātikā sabbe paṃsukūlikā sabbe tecīvarikā sabbe sasaṃyojanā. (136-2.)  
    訳文                
     「これら三十人ほどの、パーヴァーの比丘たちは、みな林住者たちであり、みな常乞食者たちであり、みな糞拭衣者たちであり、みな三衣者たちであり、〔しかし〕みな繋縛ある者たちである。  
    メモ                
     ・『註』によれば預流から不還の者たちだという。  
                       
                       
                       
    136-6.                
     Yaṃnūnāhaṃ imesaṃ tathā dhammaṃ deseyyaṃ yathā nesaṃ imasmiṃyeva āsane anupādāya āsavehi cittāni vimucceyyu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      imesaṃ    代的 これら  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ  diś 使 能反 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucceyyu’’n  vi-muc 受 解脱する、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、彼らの心が、まさにこの座において取著なく諸漏より解脱するように、彼らに法を説いてはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    136-7.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    136-8.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    136-9.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    136-10.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-11.                
     ‘‘Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです。  
                       
                       
                       
    136-12.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    136-13.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ, yaṃ vā vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, yaṃ vā catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ,    a より多い  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      vo    代的 属絶 あなたたち  
      iminā    代的 副具 これ  
      dīghena    a 副具 長い  
      addhunā    an 副具 路、時  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 属絶 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ  saṃ-sṛ 現分 ant 属絶 動き回る、輪廻する  
      sīsa    a 依(対)  
      chinnānaṃ  chid 過分 a 属絶 切られた  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      passannaṃ  pra-syand? 現分 ant 流れる  
      paggharitaṃ,  pra-ghṛ 過分 a 漏れ出る、流出する  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      catūsu     
      mahā    ant 大きい  
      samuddesu    a  
      udaka’’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。長きにわたって流転し、輪廻するあなたがたが、首を切られて流し、流出させた血と、四大海における水とでは、いずれがより多いものでしょうか」  
                       
                       
                       
    136-14.                
     ‘‘Yathā kho mayaṃ, bhante, bhagavatā dhammaṃ desitaṃ ājānāma, etadeva, bhante, bahutaraṃ, yaṃ no iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma,  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahutaraṃ, yaṃ no iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udaka’’nti. (136-13.)  
      no    代的 属絶 私たち  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は世尊が示されたとおりに法を了知しています。尊者よ、長きにわたって流転し、輪廻する我々が、首を切られて流し、流出させた血、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません」  
                       
                       
                       
    136-15.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhave, sādhu kho me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānātha.  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘たちよ。善きかな、比丘たちよ、あなたがたは私が示したとおりに法を了知しています。  
                       
                       
                       
    136-16.                
     Etadeva, bhikkhave, bahutaraṃ, yaṃ vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva, bhikkhave, bahutaraṃ, yaṃ vo iminā dīghena addhunā sandhāvataṃ saṃsarataṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (136-13, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって流転し、輪廻するあなたがたが、首を切られて流し、流出させた血、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません。  
                       
                       
                       
    136-17.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, gunnaṃ sataṃ gobhūtānaṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      vo, bhikkhave, gunnaṃ sataṃ gobhūtānaṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (136-16.)  
      gunnaṃ    o 属絶  
      sataṃ  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      go    o  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 属絶 存在した  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって、牛たちとなったあなたがたが、牛の身として首を切られて流し、流出させた血、これこそがより多いものであって、四大海における水ではありません。  
                       
                       
                       
    136-18.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, mahiṃsānaṃ [mahisānaṃ (sī. pī.)] sataṃ mahiṃsabhūtānaṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, mahiṃsānaṃ sataṃ mahiṃsabhūtānaṃ sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ …pe… (136-17.)  
      mahiṃsānaṃ    a 属絶 水牛、野牛  
      mahiṃsa    a 水牛、野牛  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって、水牛たちとなったあなたがたが、水牛の身として首を切られて流し、流出させた血……  
                       
                       
                       
    136-19.                
     dīgharattaṃ vo, bhikkhave, urabbhānaṃ sataṃ urabbhabhūtānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgharattaṃ vo, bhikkhave, urabbhānaṃ sataṃ urabbhabhūtānaṃ…pe… (136-17.)  
      urabbhānaṃ    a 属絶 羊、雄羊  
      urabbha    a 羊、雄羊  
    訳文                
     長きにわたって、羊たちとなったあなたがたが、羊の身として……  
                       
                       
                       
    136-20.                
     ajānaṃ sataṃ ajabhūtānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajānaṃ    a 属絶 山羊  
      sataṃ  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      aja    a 山羊  
      bhūtānaṃ…  bhū 過分 a 属絶 存在した  
    訳文                
     山羊たちとなった〔あなたがたが〕、山羊の身として……  
                       
                       
                       
    136-21.                
     migānaṃ sataṃ migabhūtānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      migānaṃ    a 属絶 鹿、獣  
      sataṃ  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      miga    a 鹿、獣  
      bhūtānaṃ…  bhū 過分 a 属絶 存在した  
    訳文                
     鹿たちとなった〔あなたがたが〕、鹿の身として……  
                       
                       
                       
    136-22.                
     kukkuṭānaṃ sataṃ kukkuṭabhūtānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭānaṃ    a 属絶  
      sataṃ  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      kukkuṭa    a  
      bhūtānaṃ…  bhū 過分 a 属絶 存在した  
    訳文                
     鶏たちとなった〔あなたがたが〕、鶏の身として……  
                       
                       
                       
    136-23.                
     sūkarānaṃ sataṃ sūkarabhūtānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sūkarānaṃ    a 属絶 豚、猪  
      sataṃ  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      sūkara    a 豚、猪  
      bhūtānaṃ…  bhū 過分 a 属絶 存在した  
    訳文                
     豚たちとなった〔あなたがたが〕、豚の身として……  
                       
                       
                       
    136-24.                
     dīgharattaṃ vo, bhikkhave, corā gāmaghātāti gahetvā sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgharattaṃ vo, bhikkhave, corā gāmaghātāti gahetvā sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ. (136-17.)  
      corā  cur a 盗賊  
      gāma    a 有(属)  
      ghātā  han a 殺害、破壊  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって、あなたがたが、村を破壊する盗賊たちとして捕らえられ、流し、流出させたあなたがたの血。  
                       
                       
                       
    136-25.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, corā pāripanthikāti gahetvā sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, corā pāripanthikāti gahetvā sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ. (136-24.)  
      pāripanthikā    a 危険、障碍  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって、あなたがたが、危険な盗賊たちとして捕らえられ、流し、流出させたあなたがたの血。  
                       
                       
                       
    136-26.                
     Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, corā pāradārikāti gahetvā sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgharattaṃ vo, bhikkhave, corā pāradārikāti gahetvā sīsacchinnānaṃ lohitaṃ passannaṃ paggharitaṃ, na tveva catūsu mahāsamuddesu udakaṃ. (136-14, 24.)  
      pāra    名形 a 有(属) 彼岸、他の  
      dārikā    a 妻の、若い女の →他者の妻と交わる者  
    訳文                
     比丘たちよ、長きにわたって、あなたがたが、他者の妻と交わる盗賊たちとして捕らえられ、流し、流出させたあなたがたの血。  
                       
                       
                       
    136-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    136-28.                
     Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro…pe…  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     婆羅門よ、この輪廻が無始なるものだからです……  
                       
                       
                       
    136-29.                
     alaṃ vimuccitu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……解脱するのが適切なのです」  
                       
                       
                       
    136-30.                
     ‘‘Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-31.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
    メモ                
     ・ti. とあるがまだ終わっていない。  
                       
                       
                       
    136-32.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne tiṃsamattānaṃ pāveyyakānaṃ bhikkhūnaṃ anupādāya āsavehi cittāni vimucciṃsū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      tiṃsa    a 三十  
      mattānaṃ    a 量、程度、わずか、のみ  
      pāveyyakānaṃ    a パーヴァーの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucciṃsū’’  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、この解答が説かれたとき、三十人ほどのパーヴァーの比丘たちの心は、取著なく諸漏より解脱した。  
    メモ                
     ・つまりこの教説には預流から不還の者に阿羅漢果を取らせる内容があるということか。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system