←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Gaṅgāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gaṅgā    ā 依(属) 地名、ガンガー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ガンガー経」(『相応部』15-8  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. Rājagahe viharati veḷuvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane.    a 竹林  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕ラージャガハの竹林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    131-2.                
     Atha kho aññataro brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    131-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    131-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    131-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    131-6.                
     ‘‘kīvabahukā nu kho, bho gotama, kappā abbhatītā atikkantā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kīva    不変 どれほど  
      bahukā    a 多くの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kappā    名形 a 中(男)  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      atikkantā’’    a 過ぎた、超えた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったいどれほどの劫が過ぎ去り、越え去ったのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    131-7.                
     ‘‘Bahukā kho, brāhmaṇa, kappā abbhatītā atikkantā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahukā    a 多くの  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kappā    名形 a 中(男)  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      atikkantā.    a 過ぎた、超えた  
    訳文                
     「婆羅門よ、じつに多くの劫が過ぎ去り、越え去りました。  
                       
                       
                       
    131-8.                
     Te na sukarā saṅkhātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      saṅkhātuṃ –  saṃ-khyā 不定 数えること、考量すること  
    訳文                
     それらは、数えることは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    131-9.                
     ‘ettakā kappā iti vā, ettakāni kappasatāni iti vā, ettakāni kappasahassāni iti vā, ettakāni kappasatasahassāni iti vā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakā    a これだけの  
      kappā    名形 a 中(男)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      kappa    名形 a  
      satāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      kappa    名形 a  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      kappa    名形 a  
      sata    a  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā’’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『幾劫である』とか、『幾百劫である』とか、『幾千劫である』とか、『幾百千劫である』というようには。  
                       
                       
                       
    131-10.                
     ‘‘Sakkā pana, bho gotama, upamaṃ kātu’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      kātu’’n  kṛ 不定 なすこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、譬喩をなすことは可能でしょうか」  
                       
                       
                       
    131-11.                
     ‘‘Sakkā, brāhmaṇā’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇā’’  bṛh a 婆羅門  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「婆羅門よ、可能です」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    131-12.                
     ‘‘Seyyathāpi, brāhmaṇa, yato cāyaṃ gaṅgā nadī pabhavati yattha ca mahāsamuddaṃ appeti, yā etasmiṃ antare vālikā sā na sukarā saṅkhātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabhavati  pra-bhū 発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      samuddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appeti,   使 前進する、突入する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      etasmiṃ    代的 これ  
      antare    名形 a 中間  
      vālikā    ā  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      saṅkhātuṃ –  saṃ-khyā 不定 数えること、考量すること  
    訳文                
     「たとえば婆羅門よ、このガンガー河の発生するところから、大海に注ぎ込むところまで、その間にある砂、それは数えることは容易ではありません。  
    メモ                
     ・とあるのでvālikāは単数形のようである。  
                       
                       
                       
    131-13.                
     ‘ettakā vālikā iti vā, ettakāni vālikasatāni iti vā, ettakāni vālikasahassāni iti vā, ettakāni vālikasatasahassāni iti vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakā    a これだけの  
      vālikā    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      vālika    ā  
      satāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      vālika    ā  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      vālika    ā  
      sata    a  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『幾つの砂である』とか、『幾百の砂である』とか、『幾千の砂である』とか、『幾百千の砂である』というようには。  
                       
                       
                       
    131-14.                
     Tato bahutarā kho, brāhmaṇa, kappā abbhatītā atikkantā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      bahutarā    a より多い  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kappā    名形 a 中(男)  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      atikkantā.    a 過ぎた、超えた  
    訳文                
     婆羅門よ、過ぎ去り、越え去った劫は、それよりも多いのです。  
                       
                       
                       
    131-15.                
     Te na sukarā saṅkhātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na sukarā saṅkhātuṃ – (131-8.)  
    訳文                
     それらは、数えることは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    131-16.                
     ‘ettakā kappā iti vā, ettakāni kappasatāni iti vā, ettakāni kappasahassāni iti vā, ettakāni kappasatasahassāni iti vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakā kappā iti vā, ettakāni kappasatāni iti vā, ettakāni kappasahassāni iti vā, ettakāni kappasatasahassāni iti vā’ti. (131-9.)  
    訳文                
     『幾劫である』とか、『幾百劫である』とか、『幾千劫である』とか、『幾百千劫である』というようには。  
                       
                       
                       
    131-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    131-18.                
     Anamataggoyaṃ, brāhmaṇa, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     婆羅門よ、この輪廻が無始なるものだからです。  
                       
                       
                       
    131-19.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    131-20.                
     Evaṃ dīgharattaṃ kho, brāhmaṇa, dukkhaṃ paccanubhūtaṃ tibbaṃ paccanubhūtaṃ byasanaṃ paccanubhūtaṃ, kaṭasī vaḍḍhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      dukkhaṃ    名形 a  
      paccanubhūtaṃ  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      tibbaṃ    a 激しい、重い  
      paccanubhūtaṃ  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      paccanubhūtaṃ,  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      kaṭasī    ī 墓、墓場  
      vaḍḍhitā.  vṛdh 過分 a 増大された、増した  
    訳文                
     婆羅門よ、そのように長い間、苦が経験され、重苦が経験され、厄難が経験され、墓場が数を増してきたのです。  
                       
                       
                       
    131-21.                
     Yāvañcidaṃ, brāhmaṇa, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccitu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜の間、まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nibbindituṃ,  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      virajjituṃ,  vi-raj 不定 離貪すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、そうである以上、一切の為作されたものに関しては、厭うのが適切であり、離貪するのが適切であり、解脱するのが適切なのです」  
                       
                       
                       
    131-22.                
     Evaṃ vutte, so brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、その婆羅門は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    131-23.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    131-24.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system