←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Giñjakāvasathasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Giñjakāvasatha    a 依(属) 煉瓦堂  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「煉瓦堂経」(『相応部』14-13  
                       
                       
                       
    97-1.                
     97. Ekaṃ samayaṃ bhagavā ñātike viharati giñjakāvasathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      ñātike    a 男中 地名、ニャーティカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      giñjakāvasathe.    a 煉瓦堂  
    訳文                
     あるとき世尊はニャーティカの煉瓦堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    97-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    97-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    97-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    97-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    97-6.                
     ‘‘Dhātuṃ, bhikkhave, paṭicca uppajjati saññā, uppajjati diṭṭhi, uppajjati vitakko’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhātuṃ,    u 界、要素  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      uppajjati  同上  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      uppajjati  同上  
      vitakko’’    a 尋、尋求、思惟、考察  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、界に縁って〈想〉が生じ、見が生じ、尋思が生じます」と。  
                       
                       
                       
    97-7.                
     Evaṃ vutte, āyasmā kaccāno [saddho kaccāno (ka.)] bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者カッチャーナが世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    97-8.                
     ‘‘yāyaṃ, bhante, diṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yā    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     「尊者よ、この見、すなわち、  
                       
                       
                       
    97-9.                
     ‘asammāsambuddhesu sammāsambuddhā’ti, ayaṃ nu kho, bhante, diṭṭhi kiṃ paṭicca paññāyatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asammā    不変 非正の  
      sambuddhesu  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā’  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayaṃ    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      paññāyatī’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     正等覚者ならぬ者たちに対して『正等覚者たちである』というこの見は、尊者よ、いったい、何に縁って認められるのでしょうか」  
    メモ                
     ・前々経にも出たpaññāyatiがここにも出る。経はこの後、「劣った界に縁って劣った見が生ずる」としているから、やはりこのpaññāyatiは「存在する」としてしまってよいのかも知れない。実際、『原始』は「起こっている」としている。  
     ・『註』はasammāsambuddhesuについてchasu satthāresuとしている。すなわち六師外道のことであろう。  
                       
                       
                       
    97-10.                
     ‘‘Mahati kho esā, kaccāna, dhātu yadidaṃ avijjādhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahati    ant 大きい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esā,    代的 これ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      dhātu    u 界、要素  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      dhātu.    u 界、要素  
    訳文                
     「カッチャーナよ、それは大きな界、すなわち無明という界です。  
                       
                       
                       
    97-11.                
     Hīnaṃ, kaccāna, dhātuṃ paṭicca uppajjati hīnā saññā, hīnā diṭṭhi, hīno vitakko, hīnā cetanā, hīnā patthanā, hīno paṇidhi, hīno puggalo, hīnā vācā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hīnaṃ,  過分 a 捨てられた、劣った  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      dhātuṃ    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      vitakko,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      cetanā,  cit ā 思、意思  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      patthanā,  pra-arth ā 欲望、希望、希求  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇidhi,  pra-ni-dhā i 誓願、願求  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      puggalo,    a 人、個人  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      vācā;  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     カッチャーナよ、劣った界に縁って、劣った〈想〉、劣った見、劣った尋、劣った思、劣った欲求、劣った願求、劣った個人、劣った言葉が生じます。  
                       
                       
                       
    97-12.                
     hīnaṃ ācikkhati deseti paññapeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhati  ā-khyā 強 告げる、述べる  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      paññapeti  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      paṭṭhapeti  pra-sthā 使 前に置く、与える、設立する  
      vivarati  vi-vṛ 開明する、明らかにする  
      vibhajati  vi-bhaj 分別する  
      uttānīkaroti;  kṛ 闡明にする  
    訳文                
     彼は、劣ったことを、述べ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    97-13.                
     hīnā tassa upapattīti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      tassa    代的 男中 それ、彼  
      upapattī    i 往生、再生、転生  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     彼には劣った転生がある、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    97-14.                
     ‘‘Majjhimaṃ, kaccāna, dhātuṃ paṭicca uppajjati majjhimā saññā, majjhimā diṭṭhi, majjhimo vitakko, majjhimā cetanā, majjhimā patthanā, majjhimo paṇidhi, majjhimo puggalo, majjhimā vācā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Majjhimaṃ,    a 中の  
      kaccāna, dhātuṃ paṭicca uppajjati majjhimā saññā, majjhimā diṭṭhi, majjhimo vitakko, majjhimā cetanā, majjhimā patthanā, majjhimo paṇidhi, majjhimo puggalo, majjhimā vācā; (97-11.)  
      majjhimā    a 中の  
      majjhimo    a 中の  
    訳文                
     カッチャーナよ、中程度の界に縁って、中程度の〈想〉、中程度の見、中程度の尋、中程度の思、中程度の欲求、中程度の願求、中程度の個人、中程度の言葉が生じます。  
                       
                       
                       
    97-15.                
     majjhimaṃ ācikkhati deseti paññapeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimaṃ    a 中の  
      ācikkhati deseti paññapeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti; (97-12.)  
    訳文                
     彼は、中程度のことを、述べ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    97-16.                
     majjhimā tassa upapattīti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā    a 中の  
      tassa upapattīti vadāmi. (97-13.)  
    訳文                
     彼には中程度の転生がある、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    97-17.                
     ‘‘Paṇītaṃ, kaccāna, dhātuṃ paṭicca uppajjati paṇītā saññā, paṇītā diṭṭhi, paṇīto vitakko, paṇītā cetanā, paṇītā patthanā, paṇīto paṇidhi, paṇīto puggalo, paṇītā vācā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇītaṃ,  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      kaccāna, dhātuṃ paṭicca uppajjati paṇītā saññā, paṇītā diṭṭhi, paṇīto vitakko, paṇītā cetanā, paṇītā patthanā, paṇīto paṇidhi, paṇīto puggalo, paṇītā vācā; (97-11.)  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      paṇīto  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
    訳文                
     カッチャーナよ、勝妙の界に縁って、勝妙の〈想〉、勝妙の見、勝妙の尋、勝妙の思、勝妙の欲求、勝妙の願求、勝妙の個人、勝妙の言葉が生じます。  
                       
                       
                       
    97-18.                
     paṇītaṃ ācikkhati deseti paññapeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      ācikkhati deseti paññapeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti; (97-12.)  
    訳文                
     彼は、中程度のことを、述べ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    97-19.                
     paṇītā tassa upapattīti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
      tassa upapattīti vadāmī’’ (97-13.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼には勝妙の転生がある、と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system