←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Kosambisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosambi    ī 依(属) 地名、コーサンビー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「コーサンビー経」(『相応部』12-68  
                       
                       
                       
    68-1.                
     68. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ca musilo [mūsilo (sī.), musīlo (pī.)] āyasmā ca paviṭṭho [saviṭṭho (sī. pī.)] āyasmā ca nārado āyasmā ca ānando kosambiyaṃ viharanti ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      musilo    a 人名、ムシラ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paviṭṭho    a 人名、パヴィッタ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghositārāme.  ghus 使 a 地名、ゴーシタ園  
    訳文                
     あるとき、尊者ムシラ、尊者パヴィッタ、尊者ナーラダ、また尊者アーナンダがコーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    68-2.                
     Atha kho āyasmā paviṭṭho āyasmantaṃ musilaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      paviṭṭho    a 人名、パヴィッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      musilaṃ    a 人名、ムシラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、尊者パヴィッタは尊者ムシラへこう言った。  
                       
                       
                       
    68-3.                
     ‘‘aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      āvuso    不変 友よ  
      musila,    a 人名、ムシラ  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ruciyā  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      anussavā  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakkā  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      musilassa    a 人名、ムシラ  
      paccattam    a 各自の、独自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇaṃ –  jñā a  
    訳文                
     「友、ムシラよ、尊者ムシラには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
    メモ                
     ・『中部』102「五三経」にパラレルな表現。そちらのメモにも記したとおり、信云々の五つは『中部』95「チャンキン経」に出る。  
     ・総じて、他者の言説を鵜呑みにするか、分別妄想に固執するかをいったもののようである。これら以外の根拠をもった智はあるのか、というといなのであろう。  
                       
                       
                       
    68-4.                
     ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇa’’’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈生〉に縁って〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-5.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā (68-3.)  
      paviṭṭha,    a 人名、パヴィッタ  
      aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi –  paś 見る  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-6.                
     ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti. (68-4.)  
    訳文                
     『〈生〉に縁って〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-7.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-3.)  
    訳文                
     「友、ムシラよ、尊者ムシラには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-8.                
     ‘bhavapaccayā jātīti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jātī  jan i  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈有〉に縁って〈生〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-9.                
     upādānapaccayā bhavoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈取〉に縁って〈有〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-10.                
     taṇhāpaccayā upādānanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      upādānan  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈渇愛〉に縁って〈取〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-11.                
     vedanāpaccayā taṇhāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈受〉に縁って〈渇愛〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-12.                
     phassapaccayā vedanāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈触〉に縁って〈受〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-13.                
     saḷāyatanapaccayā phassoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈六処〉に縁って〈触〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-14.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatananti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanan  ā-yam a 六処、六入  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈名色〉に縁って〈六処〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-15.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpan    a 名色  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈識〉に縁って〈名色〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-16.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇan  vi-jñā a  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈諸行〉に縁って〈識〉あり』と……  
                       
                       
                       
    68-17.                
     avijjāpaccayā saṅkhārā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā’’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈無明〉に縁って〈諸行〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-18.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-19.                
     ‘avijjāpaccayā saṅkhārā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjāpaccayā saṅkhārā’’’ti. (68-17.)  
    訳文                
     『〈無明〉に縁って〈諸行〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-20.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-3.)  
    訳文                
     「友、ムシラよ、尊者ムシラには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-21.                
     ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho’’’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-22.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-23.                
     ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti. (68-21.)  
    訳文                
     『〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉の滅尽あり』と」  
                       
                       
                       
    68-24.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-3.)  
    訳文                
     「友、ムシラよ、尊者ムシラには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-25.                
     ‘bhavanirodhā jātinirodhoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-26.                
     upādānanirodhā bhavanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-27.                
     taṇhānirodhā upādānanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-28.                
     vedanānirodhā taṇhānirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈受〉の滅尽ゆえに〈渇愛〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-29.                
     phassanirodhā vedanānirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈触〉の滅尽ゆえに〈受〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-30.                
     saḷāyatananirodhā phassanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈六処〉の滅尽ゆえに〈触〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-31.                
     nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈名色〉の滅尽ゆえに〈六処〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-32.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodhoti …   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti …    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈識〉の滅尽ゆえに〈名色〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-33.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodhoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-34.                
     avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho’’’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈無明〉の滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽あり』と」  
                       
                       
                       
    68-35.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-36.                
     ‘avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti. (68-34.)  
    訳文                
     『〈無明〉の滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽あり』と」  
                       
                       
                       
    68-37.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso musila, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato musilassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-3.)  
    訳文                
     「友、ムシラよ、尊者ムシラには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-38.                
     ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nibbāna’’’n  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈有〉の滅尽が、涅槃である』と」  
    メモ                
     ・十二支のうち、ことさらに〈有〉が選ばれているのは興味深い。  
                       
                       
                       
    68-39.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-40.                
     ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti. (68-38.)  
    訳文                
     『〈有〉の滅尽が、涅槃である』と」  
                       
                       
                       
    68-41.                
     ‘‘Tenahāyasmā musilo arahaṃ khīṇāsavo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      musilo    a 人名、ムシラ  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、尊者ムシラは漏尽の阿羅漢なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    68-42.                
     Evaṃ vutte, āyasmā musilo tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      musilo    a 人名、ムシラ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このように言われて、尊者ムシラは沈黙した。  
                       
                       
                       
    68-43.                
     Atha kho āyasmā nārado āyasmantaṃ paviṭṭhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      paviṭṭhaṃ    a 人名、パヴィッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者ナーラダが尊者パヴィッタへこのように言った。  
                       
                       
                       
    68-44.                
     ‘‘sādhāvuso paviṭṭha, ahaṃ etaṃ pañhaṃ labheyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      āvuso    不変 友よ  
      paviṭṭha,    a 人名、パヴィッタ  
      ahaṃ    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ.  labh 能反 得る  
    訳文                
     「よろしい、友、パヴィッタよ、私がその問いを引き受けましょう。  
                       
                       
                       
    68-45.                
     Maṃ etaṃ pañhaṃ puccha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha.  prach 問う  
    訳文                
     あなたは私にその問いを発して下さい。  
                       
                       
                       
    68-46.                
     Ahaṃ te etaṃ pañhaṃ byākarissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      te    代的 あなた  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmī’’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私があなたのため、その問いに解答しましょう」  
                       
                       
                       
    68-47.                
     ‘‘Labhatāyasmā nārado etaṃ pañhaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Labhatu  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ.    a 問い  
    訳文                
     「尊者ナーラダは、この問いをお引き受けください。  
                       
                       
                       
    68-48.                
     Pucchāmahaṃ āyasmantaṃ nāradaṃ etaṃ pañhaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pucchāmi  prach 問う、質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ.    a 問い  
    訳文                
     私は尊者ナーラダにその問いを発します。  
                       
                       
                       
    68-49.                
     Byākarotu ca me āyasmā nārado etaṃ pañhaṃ’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Byākarotu  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ’’.    a 問い  
    訳文                
     尊者ナーラダは私のため、その問いにご解答ください。  
                       
                       
                       
    68-50.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-3.)  
      nārada,    a 人名、ナーラダ  
      nāradassa    a 人名、ナーラダ  
    訳文                
     友、ナーラダよ、尊者ナーラダには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-51.                
     ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti? (68-4.)  
    訳文                
     『〈生〉に縁って〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-52.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-53.                
     ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti. (68-4.)  
    訳文                
     『〈生〉に縁って〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-54.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-50.)  
    訳文                
     「友、ナーラダよ、尊者ナーラダには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-55.                
     bhavapaccayā jāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavapaccayā jāti…pe… (68-8.)  
    訳文                
     『〈有〉に縁って〈生〉あり』……  
                       
                       
                       
    68-56.                
     avijjāpaccayā saṅkhārā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāpaccayā saṅkhārā’’ti? (68-17.)  
    訳文                
     『〈無明〉に縁って〈諸行〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-57.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-58.                
     ‘avijjāpaccayā saṅkhārā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjāpaccayā saṅkhārā’’’ti. (68-17.)  
    訳文                
     『〈無明〉に縁って〈諸行〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-59.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-50.)  
    訳文                
     「友、ナーラダよ、尊者ナーラダには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-60.                
     ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti? (68-21.)  
    訳文                
     『〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-61.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-62.                
     ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’’’ti. (68-21.)  
    訳文                
     『〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    68-63.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-50.)  
    訳文                
     「友、ナーラダよ、尊者ナーラダには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-64.                
     ‘bhavanirodhā jātinirodhoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavanirodhā jātinirodhoti…pe… (68-25.)  
    訳文                
     『〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽あり』と……  
                       
                       
                       
    68-65.                
     avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti? (68-34.)  
    訳文                
     『〈無明〉の滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽あり』と」  
                       
                       
                       
    68-66.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-67.                
     ‘avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjānirodhā saṅkhāranirodho’’’ti. (68-34.)  
    訳文                
     『〈無明〉の滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽あり』と」  
                       
                       
                       
    68-68.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso nārada, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā atthāyasmato nāradassa paccattameva ñāṇaṃ – (68-50.)  
    訳文                
     「友、ナーラダよ、尊者ナーラダには、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、独自の智があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    68-69.                
     ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti? (68-38.)  
    訳文                
     『〈有〉の滅尽が、涅槃である』と」  
                       
                       
                       
    68-70.                
     ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatreva, āvuso paviṭṭha, saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā ahametaṃ jānāmi ahametaṃ passāmi – (68-5.)  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、信による以外に、愛好による以外に、伝承による以外に、形相の審慮による以外に、見解の歓受信忍による以外に、私はこのことを知り、私はこのことを見ています。  
                       
                       
                       
    68-71.                
     ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavanirodho nibbāna’’’nti. (68-38.)  
    訳文                
     『〈有〉の滅尽が、涅槃である』と」  
                       
                       
                       
    68-72.                
     ‘‘Tenahāyasmā nārado arahaṃ khīṇāsavo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tenahāyasmā nārado arahaṃ khīṇāsavo’’ti? (68-38.)  
      nārado    a 人名、ナーラダ  
    訳文                
     「しからば、尊者ナーラダは漏尽の阿羅漢なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    68-73.                
     ‘‘‘Bhavanirodho nibbāna’nti kho me, āvuso, yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ, na camhi arahaṃ khīṇāsavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhavanirodho nibbāna’nti (68-38.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      sudiṭṭhaṃ,  su-dṛś 過分 a 見られた  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     「友よ、私は、『〈有〉の滅尽が、涅槃である』と如実に正智をもって見ましたが、しかし私は漏尽の阿羅漢ではありません。  
                       
                       
                       
    68-74.                
     Seyyathāpi, āvuso, kantāramagge udapāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      kantāra    名形 a 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      magge    a  
      uda    a 有(持)  
      pāno.  a 飲物 →井戸  
    訳文                
     たとえば友よ、荒野の道に井戸がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    68-75.                
     Tatra nevassa rajju na udakavārako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rajju    u  
      na    不変 ない  
      udaka    a 依(属)  
      vārako.    a 瓶、壺  
    訳文                
     そこには、縄も水瓶もないとします。  
                       
                       
                       
    68-76.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito, so taṃ udapānaṃ olokeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      abhitatto  abhi-tap 過分 a 焦げた、干上がった、消尽した  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      pareto  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      tasito  tṛṣ 過分 a 熱望する、渇愛する  
      pipāsito,   意 過分 a 乾いた  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      uda    a 有(持)  
      pānaṃ  a 飲物 →井戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olokeyya.  ava-lok 見る、眺める、調べる、考える  
    訳文                
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男がやってきたとします。彼はその井戸を見るでしょう。  
                       
                       
                       
    68-77.                
     Tassa ‘udaka’nti hi kho ñāṇaṃ assa, na ca kāyena phusitvā vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ‘udaka’n    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      vihareyya.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼には『水だ』という智が起こるでしょうが、しかし身に触れて住することはできません。  
                       
                       
                       
    68-78.                
     Evameva kho, āvuso, ‘bhavanirodho nibbāna’nti yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ, na camhi arahaṃ khīṇāsavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ‘bhavanirodho nibbāna’nti yathābhūtaṃ sammappaññāya sudiṭṭhaṃ, na camhi arahaṃ khīṇāsavo’’ (68-73.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、友よ、私は、『〈有〉の滅尽が、涅槃である』と如実に正智をもって見ましたが、しかし私は漏尽の阿羅漢ではありません」  
                       
                       
                       
    68-79.                
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando āyasmantaṃ paviṭṭhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      paviṭṭhaṃ    a 人名、パヴィッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われたとき、尊者アーナンダが尊者パヴィッタへこのように言った。  
                       
                       
                       
    68-80.                
     ‘‘evaṃvādī [evaṃvādiṃ (?)] tvaṃ, āvuso paviṭṭha, āyasmantaṃ nāradaṃ kiṃ vadesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある →如是語者  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      paviṭṭha,    a 人名、パヴィッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesī’’  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、パヴィッタよ、如是語者たるあなたは、尊者ナーラダに対して何と言いますか」と。  
                       
                       
                       
    68-81.                
     ‘‘Evaṃvādāhaṃ, āvuso ānanda, āyasmantaṃ nāradaṃ na kiñci vadāmi aññatra kalyāṇā aññatra kusalā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādā  vad ar 説者 →如是語者  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nāradaṃ    a 人名、ナーラダ  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      kusalā’’    a 善き、善巧の、巧みな  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、如是語者たる私は、尊者ナーラダに対して、善なること〔への称讃〕より他に、善巧なること〔への称讃〕より他に、言うことはありません」  
    メモ                
     ・ナーラダの譬喩の巧みさを称える文言と解し、上のように補訳してみたが、こういう理解でよいかどうか。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔「大品」〕第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system