←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Naḷakalāpīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Naḷa    a 依(属)  
      kalāpī    i, ī 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「葦束経」(『相応部』12-67  
    メモ                
     ・辞書類に出る「束」はkalāpinīだが、曲用などから推察するに、本経ではkalāpīという形であるようだ。  
                       
                       
                       
    67-1.                
     67. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ca sāriputto āyasmā ca mahākoṭṭhiko [mahākoṭṭhito (sī. syā. kaṃ. pī.)] bārāṇasiyaṃ viharanti isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき、尊者サーリプッタと尊者マハーコッティカが、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住していた。  
                       
                       
                       
    67-2.                
     Atha kho āyasmā mahākoṭṭhiko sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者マハーコッティカは夕暮れ時、独坐より出定して、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    67-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    67-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    67-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mahākoṭṭhiko āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者マハーコッティカは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    67-6.                
     ‘‘kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṃkataṃ jarāmaraṇaṃ, paraṃkataṃ jarāmaraṇaṃ, sayaṃkatañca paraṃkatañca jarāmaraṇaṃ, udāhu asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ jarāmaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      katañ  kṛ 過分 a なされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      katañ  kṛ 過分 a なされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      adhicca    a 依(具) 無因の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
      jarāmaraṇa’’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いったい、〈老死〉は自作なのでしょうか。〈老死〉は他作なのでしょうか。〈老死〉は自作であり、かつ他作なのでしょうか。あるいは〈老死〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    67-7.                
     ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ jarāmaraṇaṃ, na paraṃkataṃ jarāmaraṇaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca jarāmaraṇaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ jarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ jarāmaraṇaṃ, na paraṃkataṃ jarāmaraṇaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca jarāmaraṇaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ jarāmaraṇaṃ. (67-6.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「友、コッティカよ、〈老死〉は自作なのではありません。〈老死〉は他作なのではありません。〈老死〉は自作であり、かつ他作なのではありません。また〈老死〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでもありません。  
                       
                       
                       
    67-8.                
     Api ca, jātipaccayā jarāmaraṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇa’’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈生〉に縁って〈老死〉があるのです」  
                       
                       
                       
    67-9.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṃkatā jāti, paraṃkatā jāti, sayaṃkatā ca paraṃkatā ca jāti, udāhu asayaṃkārā aparaṃkārā adhiccasamuppannā jātī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṃkatā jāti, paraṃkatā jāti, sayaṃkatā ca paraṃkatā ca jāti, udāhu asayaṃkārā aparaṃkārā adhiccasamuppannā jātī’’ti? (67-6.)  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      kārā  kṛ a 男→女 行為、作者  
      samuppannā  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いったい、〈生〉は自作なのでしょうか。〈生〉は他作なのでしょうか。〈生〉は自作であり、かつ他作なのでしょうか。あるいは〈生〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-10.                
     ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkatā jāti, na paraṃkatā jāti, na sayaṃkatā ca paraṃkatā ca jāti, nāpi asayaṃkārā aparaṃkārā adhiccasamuppannā jāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkatā jāti, na paraṃkatā jāti, na sayaṃkatā ca paraṃkatā ca jāti, nāpi asayaṃkārā aparaṃkārā adhiccasamuppannā jāti. (67-7, 9.)  
    訳文                
     「友、コッティカよ、〈老死〉は自作なのではありません。〈老死〉は他作なのではありません。〈老死〉は自作であり、かつ他作なのではありません。また〈老死〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでもありません。  
                       
                       
                       
    67-11.                
     Api ca, bhavapaccayā jātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jātī’’  jan i  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈有〉に縁って〈生〉があるのです」  
                       
                       
                       
    67-12.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṃkato bhavo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṃ (67-6.)  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      bhavo…pe…  bhū 過分 a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いったい、〈有〉は自作なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    67-13.                
     sayaṃkataṃ upādānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      upādānaṃ…  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     〈取〉は自作なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    67-14.                
     sayaṃkatā taṇhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      taṇhā…    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     〈渇愛〉は自作なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    67-15.                
     sayaṃkatā vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉は自作なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    67-16.                
     sayaṃkato phasso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      phasso…  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     〈触〉は自作なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    67-17.                
     sayaṃkataṃ saḷāyatanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      saḷāyatanaṃ…  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     〈六処〉は自作なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    67-18.                
     sayaṃkataṃ nāmarūpaṃ, paraṃkataṃ nāmarūpaṃ, sayaṃkatañca paraṃkatañca nāmarūpaṃ, udāhu asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ nāmarūpa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayaṃkataṃ nāmarūpaṃ, paraṃkataṃ nāmarūpaṃ, sayaṃkatañca paraṃkatañca nāmarūpaṃ, udāhu asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ nāmarūpa’’nti? (67-6.)  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      nāmarūpaṃ,    a 名色  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いったい、〈名色〉は自作なのでしょうか。〈名色〉は他作なのでしょうか。〈名色〉は自作であり、かつ他作なのでしょうか。あるいは〈名色〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-19.                
     ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ nāmarūpaṃ, na paraṃkataṃ nāmarūpaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca nāmarūpaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ, adhiccasamuppannaṃ nāmarūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ nāmarūpaṃ, na paraṃkataṃ nāmarūpaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca nāmarūpaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ, adhiccasamuppannaṃ nāmarūpaṃ. (67-9, 18.)  
    訳文                
     「友、コッティカよ、〈名色〉は自作なのではありません。〈名色〉は他作なのではありません。〈名色〉は自作であり、かつ他作なのではありません。また〈名色〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでもありません。  
                       
                       
                       
    67-20.                
     Api ca, viññāṇapaccayā nāmarūpa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpa’’n    a 名色  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈識〉に縁って〈名色〉があるのです」  
                       
                       
                       
    67-21.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṅkataṃ viññāṇaṃ, paraṅkataṃ viññāṇaṃ, sayaṃkatañca paraṃkatañca viññāṇaṃ, udāhu asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ viññāṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, sayaṅkataṃ viññāṇaṃ, paraṅkataṃ viññāṇaṃ, sayaṃkatañca paraṃkatañca viññāṇaṃ, udāhu asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ viññāṇa’’nti? (67-6, 18.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、いったい、〈識〉は自作なのでしょうか。〈識〉は他作なのでしょうか。〈識〉は自作であり、かつ他作なのでしょうか。あるいは〈識〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-22.                
     ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ viññāṇaṃ, na paraṃkataṃ viññāṇaṃ na sayaṃkatañca paraṃkatañca viññāṇaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, āvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ viññāṇaṃ, na paraṃkataṃ viññāṇaṃ na sayaṃkatañca paraṃkatañca viññāṇaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ. (67-9, 21.)  
    訳文                
     「友、コッティカよ、〈識〉は自作なのではありません。〈識〉は他作なのではありません。〈識〉は自作であり、かつ他作なのではありません。また〈識〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでもありません。  
                       
                       
                       
    67-23.                
     Api ca, nāmarūpapaccayā viññāṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇa’’n  vi-jñā a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈名色〉に縁って〈識〉があるのです」  
                       
                       
                       
    67-24.                
     ‘‘Idāneva kho mayaṃ āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ evaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idāni    不変 今、いまや  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma –  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     「まさに今、我々は尊者サーリプッタの所説をこのように知りました。  
                       
                       
                       
    67-25.                
     ‘na khvāvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ nāmarūpaṃ, na paraṃkataṃ nāmarūpaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca nāmarūpaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ nāmarūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na khvāvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ nāmarūpaṃ, na paraṃkataṃ nāmarūpaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca nāmarūpaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ nāmarūpaṃ. (67-19.)  
    訳文                
     『友、コッティカよ、〈名色〉は自作なのではありません。〈名色〉は他作なのではありません。〈名色〉は自作であり、かつ他作なのではありません。また〈名色〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでもありません。  
                       
                       
                       
    67-26.                
     Api ca, viññāṇapaccayā nāmarūpa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca, viññāṇapaccayā nāmarūpa’’’nti. (67-20.)  
    訳文                
     〈識〉に縁って〈名色〉があるのです』と。  
                       
                       
                       
    67-27.                
     ‘‘Idāneva ca pana mayaṃ āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ evaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idāneva ca pana mayaṃ āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ evaṃ ājānāma – (67-24.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また今、我々は尊者サーリプッタの所説をこのように知りました。  
                       
                       
                       
    67-28.                
     ‘na khvāvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ viññāṇaṃ, na paraṃkataṃ viññāṇaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca viññāṇaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na khvāvuso koṭṭhika, sayaṃkataṃ viññāṇaṃ, na paraṃkataṃ viññāṇaṃ, na sayaṃkatañca paraṃkatañca viññāṇaṃ, nāpi asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ viññāṇaṃ. (67-22.)  
    訳文                
     『友、コッティカよ、〈識〉は自作なのではありません。〈識〉は他作なのではありません。〈識〉は自作であり、かつ他作なのではありません。また〈識〉は自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起するものなのでもありません。  
                       
                       
                       
    67-29.                
     Api ca, nāmarūpapaccayā viññāṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca, nāmarūpapaccayā viññāṇa’’’nti. (67-23.)  
    訳文                
     〈名色〉に縁って〈識〉があるのです』と。  
                       
                       
                       
    67-30.                
     ‘‘Yathā kathaṃ panāvuso sāriputta, imassa bhāsitassa attho daṭṭhabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      imassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば友、サーリプッタよ、この所説の意味は、いかように見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-31.                
     ‘‘Tenahāvuso, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso,    不変 友よ  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば友よ、あなたのために譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    67-32.                
     Upamāyapidhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ jānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
       idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti.  jñā 知る  
    訳文                
     ここなる一部の智者たちは、譬喩によって所説の意味を知るのですから。  
                       
                       
                       
    67-33.                
     Seyyathāpi, āvuso, dve naḷakalāpiyo aññamaññaṃ nissāya tiṭṭheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      dve     
      naḷa    a 依(属)  
      kalāpiyo    i, ī  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      tiṭṭheyyuṃ.  sthā 立つ、住立する、止住する  
    訳文                
     例えば友よ、二本の葦束が互いに寄りかかって立っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    67-34.                
     Evameva kho, āvuso, nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ; (67-23.)  
    訳文                
     友よ、まさにそのように〈名色〉に縁って〈識〉があり、  
                       
                       
                       
    67-35.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ; (67-26.)  
    訳文                
     〈識〉に縁って〈名色〉があり、  
                       
                       
                       
    67-36.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanaṃ;  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     〈名色〉に縁って〈六処〉があり、  
                       
                       
                       
    67-37.                
     saḷāyatanapaccayā phasso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso…pe…  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     〈六処〉に縁って〈触〉があり……  
                       
                       
                       
    67-38.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    67-39.                
     Tāsaṃ ce, āvuso, naḷakalāpīnaṃ ekaṃ ākaḍḍheyya, ekā papateyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      naḷa    a 依(属)  
      kalāpīnaṃ    i, ī  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaḍḍheyya,  ā-kṛṣ 引く、牽引する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papateyya;  pra-pat 落ちる、倒れる  
    訳文                
     友よ、もしそれら葦束のうち一方を引っ張ったなら、〔もう〕一方〔も〕倒れます。  
                       
                       
                       
    67-40.                
     aparaṃ ce ākaḍḍheyya, aparā papateyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aparaṃ    代的 後の、次の、他の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaḍḍheyya,  ā-kṛṣ 引く、牽引する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparā    代的 他の、後の、次の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papateyya.  pra-pat 落ちる、倒れる  
    訳文                
     もし他方を引っ張ったなら、〔もう〕他方〔も〕倒れます。  
    メモ                
     ・妙な補訳になったが、趣旨としてはこういうことであろう。  
                       
                       
                       
    67-41.                
     Evameva kho, āvuso, nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     友よ、まさにそのように〈名色〉の滅尽により〈識〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    67-42.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈識〉の滅尽により〈名色〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    67-43.                
     nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈名色〉の滅尽により〈六処〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    67-44.                
     saḷāyatananirodhā phassanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈六処〉の滅尽により〈触〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    67-45.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’(67-38.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
    67-46.                
     ‘‘Acchariyaṃ, āvuso sāriputta;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta;    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「希有なり、友、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    67-47.                
     abbhutaṃ, āvuso sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     未曾有なり、友、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    67-48.                
     Yāvasubhāsitaṃ cidaṃ āyasmatā sāriputtena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     これほどまでに、尊者サーリプッタによってこのことが善説されたとは。  
                       
                       
                       
    67-49.                
     Idañca pana mayaṃ āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ imehi chattiṃsāya vatthūhi anumodāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      imehi    代的 これら  
      chattiṃsāya    ā 三十六  
      vatthūhi  vas us 事、対象、理由、根拠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodāma –  anu-mud 随喜する、感謝する  
    訳文                
     この尊者サーリプッタの所説を、我々は三十六事によって随喜します。  
    メモ                
     ・通常、19以上の数詞は、a語基中性かi語基女性として曲用するが、例外も多い。ここでは上記のように解してみたが、これも無理のある理解ではある。  
                       
                       
                       
    67-50.                
     ‘jarāmaraṇassa ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, dhammakathiko bhikkhūti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jarāmaraṇassa  jṝ, mṛ a 老死  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko    名形 a 説く、説者  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāya.  vac a 言葉  
    訳文                
     友よ、もし比丘が〈老死〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です。  
    メモ                
     ・のちの『相応部』12-16「法説者経」をみるに、このbhikkhuは主格で取るべきであるかもしれない。  
                       
                       
                       
    67-51.                
     Jarāmaraṇassa ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, dhammānudhammappaṭipanno bhikkhūti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarāmaraṇassa ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, dhammānudhammappaṭipanno bhikkhūti alaṃ vacanāya. (67-50.)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     友よ、もし比丘が〈老死〉の厭離、離貪、滅尽のために行道するならば、『法の随法を行道した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    67-52.                
     Jarāmaraṇassa ce, āvuso, bhikkhu nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti, diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhūti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarāmaraṇassa ce, āvuso, bhikkhu nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti, diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhūti alaṃ vacanāya. (67-50.)  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     友よ、もし比丘が〈老死〉の厭離、離貪、滅尽のゆえに取著なく解脱したならば、『現法において涅槃を得達した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    67-53.                
     Jātiyā ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈生〉の……  
                       
                       
                       
    67-54.                
     bhavassa ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavassa  bhū a 存在、有  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈有〉の……  
                       
                       
                       
    67-55.                
     upādānassa ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānassa  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈取〉の……  
                       
                       
                       
    67-56.                
     taṇhāya ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈渇愛〉の……  
                       
                       
                       
    67-57.                
     vedanāya ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈受〉の……  
                       
                       
                       
    67-58.                
     phassassa ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassassa  spṛś  a 触、接触  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈触〉の……  
                       
                       
                       
    67-59.                
     saḷāyatanassa ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanassa  ā-yam a 六処、六入  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈六処〉の……  
                       
                       
                       
    67-60.                
     nāmarūpassa ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpassa    a 名色  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈名色〉の……  
                       
                       
                       
    67-61.                
     viññāṇassa ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈識〉の……  
                       
                       
                       
    67-62.                
     saṅkhārānaṃ ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ce…    不変 もし、たとえ  
    訳文                
     もし〈諸行〉の……  
    メモ                
     ・十支縁起が説かれていたはずだが。  
                       
                       
                       
    67-63.                
     avijjāya ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, dhammakathiko bhikkhūti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāya  a-vid ā 無明  
      ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, dhammakathiko bhikkhūti alaṃ vacanāya. (67-50.)  
    訳文                
     友よ、もし比丘が〈無明〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    67-64.                
     Avijjāya ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, dhammānudhammappaṭipanno bhikkhūti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      ce, āvuso, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, dhammānudhammappaṭipanno bhikkhūti alaṃ vacanāya. (67-51.)  
    訳文                
     友よ、もし比丘が〈無明〉の厭離、離貪、滅尽のために行道するならば、『法の随法を行道した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    67-65.                
     Avijjāya ce, āvuso, bhikkhu nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti, diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhūti alaṃ vacanāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      ce, āvuso, bhikkhu nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto hoti, diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhūti alaṃ vacanāyā’’’ (67-52.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、もし比丘が〈無明〉の厭離、離貪、滅尽のゆえに取著なく解脱したならば、『現法において涅槃を得達した比丘』といわれるに充分です」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔「大品」〕第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system