←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sammasasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammasa  saṃ-mṛś a 依(属) 接触、触  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「触知経」(『相応部』12-66  
    メモ                
     ・Sammasaを、『南伝』は「触」、『パーリ』、『原始』は「思惟」とする。ここでは両者のニュアンスを取り込むべく「触知」としてみた。  
                       
                       
                       
    66-1.                
     66. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma kurūnaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kurūsu    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāsadhammaṃ    a 男中 地名、カンマーサダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kurūnaṃ    u 地名、クル国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はクル国に滞在しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があった。  
                       
                       
                       
    66-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    66-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    66-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    66-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    66-7.                
     ‘‘sammasatha no tumhe, bhikkhave, antaraṃ sammasa’’nti [antarā sammasananti (sī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sammasatha  saṃ-mṛś 触る、把触する、触知する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      antaraṃ    名形 a 中→男 内の  
      sammasa’’n  saṃ-mṛś a 接触、触  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは内なる触知をなしていますか」と。  
                       
                       
                       
    66-8.                
     Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 処絶 いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    66-9.                
     ‘‘ahaṃ kho, bhante, sammasāmi antaraṃ sammasa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammasāmi  saṃ-mṛś 触る、把触する、触知する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antaraṃ    名形 a 中→男 内の  
      sammasa’’n  saṃ-mṛś a 接触、触  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私は内なる触知をなしています」と。  
                       
                       
                       
    66-10.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana tvaṃ, bhikkhu, sammasasi antaraṃ sammasa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammasasi  saṃ-mṛś 触る、把触する、触知する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antaraṃ    名形 a 中→男 内の  
      sammasa’’n  saṃ-mṛś a 接触、触  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘よ、あなたはいかように内なる触知をなしているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-11.                
     Atha kho so bhikkhu byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     そこでその比丘は解答した。  
                       
                       
                       
    66-12.                
     Yathā so bhikkhu byākāsi na so bhikkhu bhagavato cittaṃ ārādhesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhesi.  ā-rādh 使 喜ばす、適意ならしむ、到達する  
    訳文                
     〔しかし〕その比丘が解答したようなことでは、その比丘は世尊の心を喜ばせることはできなかった。  
                       
                       
                       
    66-13.                
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 処絶 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われたとき、尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    66-14.                
     ‘‘etassa, bhagavā, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etassa,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo;    a 時、適時  
    訳文                
     「世尊よ、そのための適時です。  
                       
                       
                       
    66-15.                
     etassa, sugata, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa,    代的 これ  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      kālo;    a 時、適時  
    訳文                
     善逝よ、そのための適時です。  
                       
                       
                       
    66-16.                
     yaṃ bhagavā antaraṃ sammasaṃ bhāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      antaraṃ    名形 a 中→男 内の  
      sammasaṃ  saṃ-mṛś a 接触、触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya.  bhāṣ 言う、話す、語る  
    訳文                
     すなわち世尊が内なる触知について説かれる〔そのための〕。  
                       
                       
                       
    66-17.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    66-18.                
     ‘‘Tenahānanda, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、あなたがたは聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    66-19.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    66-20.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    66-21.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (66-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    66-22.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu sammasamāno sammasati antaraṃ sammasaṃ [sammasanaṃ (sī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammasamāno  saṃ-mṛś 現分 a 触る、把触する、触知する、思惟する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammasati  saṃ-mṛś 触る、把触する、触知する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antaraṃ    名形 a 中→男 内の  
      sammasaṃ –  saṃ-mṛś a 接触、触  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに触知をなす比丘が、内なる触知をなす〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    66-23.                
     ‘yaṃ kho idaṃ anekavidhaṃ nānappakārakaṃ dukkhaṃ loke uppajjati jarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vidhaṃ    名形 a 種類、次第  
      nāna    a 有(持) 種々の、異なった  
      pakārakaṃ    a 男→中 種類、方法 →多種の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇaṃ.  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     『この、多種多様な苦として世に起こるところの〈老死〉。  
                       
                       
                       
    66-24.                
     Idaṃ kho dukkhaṃ kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ, kismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hoti, kismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dukkhaṃ    名形 a  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男→中 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavaṃ,  pra-bhū a 男中 発生、起源  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      na    不変 ない  
      hotī’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この苦は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのであろうか。何があるとき〈老死〉があり、何がないとき〈老死〉がないのか』と。  
                       
                       
                       
    66-25.                
     So sammasamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sammasamāno  saṃ-mṛś 現分 a 触る、把触する、触知する、思惟する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     彼は触知して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    66-26.                
     ‘yaṃ kho idaṃ anekavidhaṃ nānappakārakaṃ dukkhaṃ loke uppajjati jarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho idaṃ anekavidhaṃ nānappakārakaṃ dukkhaṃ loke uppajjati jarāmaraṇaṃ. (66-23.)  
    訳文                
     『この、多種多様な苦として世に起こるところの〈老死〉。  
                       
                       
                       
    66-27.                
     Idaṃ kho dukkhaṃ upadhinidānaṃ upadhisamudayaṃ upadhijātikaṃ upadhipabhavaṃ, upadhismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hoti, upadhismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho dukkhaṃ upadhinidānaṃ upadhisamudayaṃ upadhijātikaṃ upadhipabhavaṃ, upadhismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hoti, upadhismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti. (66-24.)  
      upadhi  upa-dhā i 有(持) 依、所依、生存の素因  
      upadhismiṃ  upa-dhā i 処絶 所依、生存の素因  
    訳文                
     この苦は、生存の素因を因とし、生存の素因を原因とし、生存の素因を発生源とし、生存の素因を起源としている。生存の素因があるとき〈老死〉があり、生存の素因がないとき〈老死〉がない』と。  
    メモ                
     ・upadhiを「生存の素因」としたのは『原始』や『パーリ』によったものだが、putting down or under, foundation, basis, ground, substratum, clinging to rebirth, attachment, wife and children, flocks and herds, silver and gold(以上全てPTS辞書)と、多義的であるため、これでよいかどうかは不明。  
                       
                       
                       
    66-28.                
     So jarāmaraṇañca pajānāti jarāmaraṇasamudayañca pajānāti jarāmaraṇanirodhañca pajānāti yā ca jarāmaraṇanirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      jarāmaraṇañ  jṝ, mṛ a 老死  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhañ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      sāruppa    名形 a 適切な  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     かれは〈老死〉を了知し、〈老死〉の生起を了知し、〈老死〉の滅尽を了知し、〈老死〉の滅尽へ適切に導く道を了知し、  
                       
                       
                       
    66-29.                
     Tathāpaṭipanno ca hoti anudhammacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(属) 随法、如法  
      cārī.  car 名形 in 行の →随法行者  
    訳文                
     それをそのとおりに行道する随法行者となります。  
                       
                       
                       
    66-30.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno jarāmaraṇanirodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhāya.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、完全に、正しく、苦の滅尽のため、〈老死〉の滅尽のため行道した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    66-31.                
     ‘‘Athāparaṃ sammasamāno sammasati antaraṃ sammasaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sammasamāno sammasati antaraṃ sammasaṃ – (66-22.)  
    訳文                
     そしてさらに彼は、内なる触知をなします。  
                       
                       
                       
    66-32.                
     ‘upadhi panāyaṃ kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo, kismiṃ sati upadhi hoti, kismiṃ asati upadhi na hotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upadhi  upa-dhā i 依、所依、生存の素因  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidāno    a 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavo,  pra-bhū a 男中 発生、起源  
      kismiṃ sati upadhi hoti, kismiṃ asati upadhi na hotī’ti? (66-24.)  
      upadhi  upa-dhā i 依、所依、生存の素因  
    訳文                
     しからば、この生存の素因は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのであろうか。何があるとき生存の素因があり、何がないとき生存の素因がないのか』と。  
                       
                       
                       
    66-33.                
     So sammasamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sammasamāno evaṃ jānāti – (66-25.)  
    訳文                
     彼は触知して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    66-34.                
     ‘upadhi taṇhānidāno taṇhāsamudayo taṇhājātiko taṇhāpabhavo, taṇhāya sati upadhi hoti, taṇhāya asati upadhi na hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upadhi taṇhānidāno taṇhāsamudayo taṇhājātiko taṇhāpabhavo, taṇhāya sati upadhi hoti, taṇhāya asati upadhi na hotī’ti. (66-32.)  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      taṇhāya    ā 処絶 渇愛、愛  
    訳文                
     『生存の素因は、〈渇愛〉を因とし、〈渇愛〉を原因とし、〈渇愛〉を発生源とし、〈渇愛〉を起源としている。〈渇愛〉があるとき生存の素因があり、〈渇愛〉がないとき生存の素因がない』と。  
                       
                       
                       
    66-35.                
     So upadhiñca pajānāti upadhisamudayañca pajānāti upadhinirodhañca pajānāti yā ca upadhinirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So upadhiñca pajānāti upadhisamudayañca pajānāti upadhinirodhañca pajānāti yā ca upadhinirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti. (66-28.)  
      upadhiñ  upa-dhā i 依、生存の素因  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
    訳文                
     かれは生存の素因を了知し、生存の素因の生起を了知し、生存の素因の滅尽を了知し、生存の素因の滅尽へ適切に導く道を了知し、  
                       
                       
                       
    66-36.                
     Tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī. (66-29.)  
    訳文                
     それをそのとおりに行道する随法行者となります。  
                       
                       
                       
    66-37.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno upadhinirodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno upadhinirodhāya. (66-30.)  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、完全に、正しく、苦の滅尽のため、生存の素因の滅尽のため行道した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    66-38.                
     ‘‘Athāparaṃ sammasamāno sammasati antaraṃ sammasaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Athāparaṃ sammasamāno sammasati antaraṃ sammasaṃ – (66-31.)  
    訳文                
     そしてさらに彼は、内なる触知をなします。  
                       
                       
                       
    66-39.                
     ‘taṇhā panāyaṃ kattha uppajjamānā uppajjati, kattha nivisamānā nivisatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā    ā 渇愛、愛  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      kattha    不変 どこに  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kattha    不変 どこに  
      nivisamānā  ni-vas 現分 a 住む、居住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivisatī’  ni-vas 住む、居住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この〈渇愛〉は、生じるときはどこに生じ、宿るときはどこに宿るのであろうか』と。  
    メモ                
     ・『長部』22「大念処経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    66-40.                
     So sammasamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sammasamāno evaṃ jānāti – (66-25.)  
    訳文                
     彼は触知して、このように知ります。  
                       
                       
                       
    66-41.                
     yaṃ kho loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      loke    a 世間、世界  
      piya    a 有(持) 可愛、所愛  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sāta    名形 a 有(持) 可意の、悦意の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ettha    不変 ここに  
      esā    代的 これ、彼女  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      nivisamānā  ni-vas 現分 a 住む、居住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivisati. ni-vas 住む、居住する  
    訳文                
     『世間には可愛の相、悦意の相あるものがある。かの〈渇愛〉は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿る。  
                       
                       
                       
    66-42.                
     Kiñca loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ   代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世間、世界  
      piya    a 有(持) 可愛、所愛  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sāta    名形 a 有(持) 可意の、悦意の  
      rūpaṃ?    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     では何が、世における可愛の相、悦意の相あるものなのであろうか。  
                       
                       
                       
    66-43.                
     Cakkhuṃ loke piyarūpaṃ, sātarūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuṃ    us 対(主)  
      loke piyarūpaṃ, sātarūpaṃ. (66-41.)  
    訳文                
     〈眼〉は、世における可愛の相、悦意の相あるものである。  
                       
                       
                       
    66-44.                
     Etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati, ettha nivisamānā nivisati. (66-41.)  
    訳文                
     かの〈渇愛〉は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿る。  
                       
                       
                       
    66-45.                
     Sotaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotaṃ  śru as  
      loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ…pe… (66-41.)  
    訳文                
     〈耳〉は、世における可愛の相、悦意の相あるものである。  
                       
                       
                       
    66-46.                
     ghānaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ    a  
      loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ… (66-41.)  
    訳文                
     〈鼻〉は、世における可愛の相、悦意の相あるものである。  
                       
                       
                       
    66-47.                
     jivhā loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ… (66-41.)  
    訳文                
     〈舌〉は、世における可愛の相、悦意の相あるものである。  
                       
                       
                       
    66-48.                
     kāyo loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyo    a 身体  
      loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ… (66-41.)  
    訳文                
     〈身〉は、世における可愛の相、悦意の相あるものである。  
                       
                       
                       
    66-49.                
     mano loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati ettha nivisamānā nivisati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ etthesā taṇhā uppajjamānā uppajjati ettha nivisamānā nivisati. (66-41.)  
    訳文                
     〈意〉は、世における可愛の相、悦意の相あるものである。かの〈渇愛〉は、生じるときはそこに生じ、宿るときはそこに宿る』〔と〕。  
    メモ                
     ・諸訳にならい、ここまでを例話中の比丘の言葉としておく。  
                       
                       
                       
    66-50.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato addakkhuṃ sukhato addakkhuṃ attato addakkhuṃ ārogyato addakkhuṃ khemato addakkhuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      piya    a 有(持) 可愛、所愛  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sāta    名形 a 有(持) 可意の、悦意の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      taṃ    代的 それ  
      niccato    a 常住の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhuṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhato    名形 a  
      addakkhuṃ  同上  
      attato    a 自己、我  
      addakkhuṃ  同上  
      ārogyato    a 無病  
      addakkhuṃ  同上  
      khemato    名形 a 安穏、平穏  
      addakkhuṃ.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを常住と見なし、楽と見なし、我と見なし、無病と見なし、平穏と見なすような者たち。  
                       
                       
                       
    66-51.                
     Te taṇhaṃ vaḍḍhesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhesuṃ.  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
    訳文                
     彼らは〈渇愛〉を増大させました。  
                       
                       
                       
    66-52.                
     Ye taṇhaṃ vaḍḍhesuṃ te upadhiṃ vaḍḍhesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhesuṃ  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      upadhiṃ  upa-dhā i 依、生存の素因  
      vaḍḍhesuṃ.  同上  
    訳文                
     〈渇愛〉を増大させた彼らは、生存の素因を増大させました。  
                       
                       
                       
    66-53.                
     Ye upadhiṃ vaḍḍhesuṃ te dukkhaṃ vaḍḍhesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      upadhiṃ  upa-dhā i 依、生存の素因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhesuṃ  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vaḍḍhesuṃ.  同上  
    訳文                
     生存の素因を増大させた彼らは、苦を増大させました。  
                       
                       
                       
    66-54.                
     Ye dukkhaṃ vaḍḍhesuṃ te na parimucciṃsu jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimucciṃsu dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhesuṃ  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimucciṃsu  pari-muc 受 能反 脱する、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi,    a 悩、悶  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimucciṃsu  pari-muc 受 能反 脱する、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhasmā    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     苦を増大させた彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱さず、苦から脱しなかった、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-55.                
     ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato dakkhissanti [dakkhinti (sī.)] sukhato dakkhissanti attato dakkhissanti ārogyato dakkhissanti khemato dakkhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato dakkhissanti sukhato dakkhissanti attato dakkhissanti ārogyato dakkhissanti khemato dakkhissanti. (66-50.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhissanti  dṛś 見る  
    訳文                
     また比丘たちよ、誰であれ、未来の時の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを常住と見なし、楽と見なし、我と見なし、無病と見なし、平穏と見なすであろうような者たち。  
                       
                       
                       
    66-56.                
     Te taṇhaṃ vaḍḍhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te taṇhaṃ  (66-51.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhissanti.  vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     彼らは〈渇愛〉を増大させることでしょう。  
    メモ                
     ・vaḍḍhissantiは使役形ではなさそうだが、前後に準じ、そのように訳した。  
                       
                       
                       
    66-57.                
     Ye taṇhaṃ vaḍḍhissanti te upadhiṃ vaḍḍhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ vaḍḍhissanti te upadhiṃ vaḍḍhissanti. (66-52, 56.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を増大させた彼らは、生存の素因を増大させることでしょう。  
                       
                       
                       
    66-58.                
     Ye upadhiṃ vaḍḍhissanti te dukkhaṃ vaḍḍhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ vaḍḍhissanti te dukkhaṃ vaḍḍhissanti. (66-53, 56.)  
    訳文                
     生存の素因を増大させた彼らは、苦を増大させました。  
                       
                       
                       
    66-59.                
     Ye dukkhaṃ vaḍḍhissanti te na parimuccissanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimuccissanti dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ vaḍḍhissanti te na parimuccissanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimuccissanti dukkhasmāti vadāmi. (66-54, 56.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccissanti  pari-muc 受 脱する、自由になる  
    訳文                
     苦を増大させた彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱さず、苦から脱しないであろう、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-60.                
     ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato passanti sukhato passanti attato passanti ārogyato passanti khemato passanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato passanti sukhato passanti attato passanti ārogyato passanti khemato passanti. (66-55.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
    訳文                
     また比丘たちよ、誰であれ、今の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを常住と見なし、楽と見なし、我と見なし、無病と見なし、平穏と見なしている者たち。  
                       
                       
                       
    66-61.                
     Te taṇhaṃ vaḍḍhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te taṇhaṃ  (66-51.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhenti.  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
    訳文                
     彼らは〈渇愛〉を増大させます。  
                       
                       
                       
    66-62.                
     Ye taṇhaṃ vaḍḍhenti te upadhiṃ vaḍḍhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ vaḍḍhenti te upadhiṃ vaḍḍhenti. (66-52, 61.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を増大させた彼らは、生存の素因を増大させます。  
                       
                       
                       
    66-63.                
     Ye upadhiṃ vaḍḍhenti te dukkhaṃ vaḍḍhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ vaḍḍhenti te dukkhaṃ vaḍḍhenti. (66-53, 61.)  
    訳文                
     生存の素因を増大させた彼らは、苦を増大させます。  
                       
                       
                       
    66-64.                
     Ye dukkhaṃ vaḍḍhenti te na parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimuccanti dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ vaḍḍhissanti te na parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimuccanti dukkhasmāti vadāmi. (66-54, 61.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
    訳文                
     苦を増大させた彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱さず、苦から脱しない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-65.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āpānīya  ā-pā 未分 a 依(属) 飲まれるべき、飲むに適した  
      kaṃso    a 青銅、銅 →飲器、酒杯  
      vaṇṇa    a 依(具) 色、容色  
      sampanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
      gandha    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
      rasa    a 依(具)  
      sampanno.  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、〔よい〕色をそなえ、〔よい〕香りをそなえ、〔よい〕味をそなえた銅杯があるとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」などに出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    66-66.                
     So ca kho visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visena    a  
      saṃsaṭṭho.  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
    訳文                
     しかしそれは、毒が混じっています。  
                       
                       
                       
    66-67.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      abhitatto  abhi-tap 過分 a 焦げた、干上がった、消尽した  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      pareto  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      tasito  tṛṣ 過分 a 熱望する、渇愛する  
      pipāsito.   意 過分 a 乾いた  
    訳文                
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男がやってきたとします。  
    メモ                
     ・これは『中部』12「大獅子吼経」などに出る。  
                       
                       
                       
    66-68.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     〔ある者が〕その彼へ、このように言います。  
                       
                       
                       
    66-69.                
     ‘ayaṃ te, ambho purisa, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno; (66-65.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前のために、この〔よい〕色をそなえ、〔よい〕香りをそなえ、〔よい〕味をそなえた銅杯がある。  
                       
                       
                       
    66-70.                
     so ca kho visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so ca kho visena saṃsaṭṭho. (66-66.)  
    訳文                
     しかしそれは、毒が混じっている。  
                       
                       
                       
    66-71.                
     Sace ākaṅkhasi piva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhasi  ā-kāṅ 希望する、意欲する、願う  
      piva.  飲む  
    訳文                
     もし望むならば飲むがいい。  
                       
                       
                       
    66-72.                
     Pivato hi kho taṃ chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pivato  現分 ant 飲む  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādessati  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色、階級、称讃  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gandhena    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rasena    a 味、汁、作用、実質  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchasi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkha’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、飲む者を、色により、香りにより、また味によって楽しませるであろうが、しかし飲めば、それゆえにお前は、死、あるいは死ぬほどの苦しみに陥るであろう』と。  
                       
                       
                       
    66-73.                
     So taṃ āpānīyakaṃsaṃ sahasā appaṭisaṅkhā piveyya, nappaṭinissajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      āpānīya  ā-pā 未分 a 依(属) 飲まれるべき、飲むに適した  
      kaṃsaṃ    a 青銅、銅 →飲器、酒杯  
      sahasā    不変 急に、強いて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭisaṅkhā  a-prati-saṃ-khyā  省察なき、思慮なき  
      piveyya,  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinissajjeyya.  prati-ni-sṛj 捨離する、捨てる  
    訳文                
     彼がその銅杯を、慌てて、省察せずに飲み、捨てないならば、  
                       
                       
                       
    66-74.                
     So tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (66-72.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigaccheyya  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     彼はそれゆえに、死、あるいは死ぬほどの苦しみに陥ることでしょう。  
                       
                       
                       
    66-75.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ye hi keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ…pe… (66-50.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相……  
                       
                       
                       
    66-76.                
     anāgatamaddhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatamaddhānaṃ…pe… (66-55.)  
    訳文                
     未来の時の……  
                       
                       
                       
    66-77.                
     etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato passanti sukhato passanti attato passanti ārogyato passanti khemato passanti, te taṇhaṃ vaḍḍhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ niccato passanti sukhato passanti attato passanti ārogyato passanti khemato passanti, te taṇhaṃ vaḍḍhenti. (66-60, 61.)  
    訳文                
     ……今の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを常住と見なし、楽と見なし、我と見なし、無病と見なし、平穏と見なしている者たち。彼らは〈渇愛〉を増大させます。  
                       
                       
                       
    66-78.                
     Ye taṇhaṃ vaḍḍhenti te upadhiṃ vaḍḍhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ vaḍḍhenti te upadhiṃ vaḍḍhenti. (66-62.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を増大させた彼らは、生存の素因を増大させます。  
                       
                       
                       
    66-79.                
     Ye upadhiṃ vaḍḍhenti te dukkhaṃ vaḍḍhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ vaḍḍhenti te dukkhaṃ vaḍḍhenti. (66-63.)  
    訳文                
     生存の素因を増大させた彼らは、苦を増大させます。  
                       
                       
                       
    66-80.                
     Ye dukkhaṃ vaḍḍhenti te na parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimuccanti dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ vaḍḍhenti te na parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, na parimuccanti dukkhasmāti vadāmi. (66-64.)  
    訳文                
     苦を増大させた彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱さず、苦から脱しない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-81.                
     ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato addakkhuṃ dukkhato addakkhuṃ anattato addakkhuṃ rogato addakkhuṃ bhayato addakkhuṃ, te taṇhaṃ pajahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato addakkhuṃ dukkhato addakkhuṃ anattato addakkhuṃ rogato addakkhuṃ bhayato addakkhuṃ, te taṇhaṃ (66-50.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aniccato    a 男中 無常の  
      dukkhato    名形 a  
      anattato    an(a) 無我、非我  
      rogato    a 病気、疾病  
      bhayato  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahiṃsu.  pra-hā 捨てる、捨断する  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを無常と見なし、苦と見なし、非我と見なし、病と見なし、恐怖と見なすような者たち。彼らは〈渇愛〉を捨断しました。  
                       
                       
                       
    66-82.                
     Ye taṇhaṃ pajahiṃsu te upadhiṃ pajahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ pajahiṃsu te upadhiṃ pajahiṃsu. (66-52, 81.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を捨断した彼らは、生存の素因を捨断しました。  
                       
                       
                       
    66-83.                
     Ye upadhiṃ pajahiṃsu te dukkhaṃ pajahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ pajahiṃsu te dukkhaṃ pajahiṃsu. (66-53, 81.)  
    訳文                
     生存の素因を捨断した彼らは、苦を捨断しました。  
                       
                       
                       
    66-84.                
     Ye dukkhaṃ pajahiṃsu te parimucciṃsu jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimucciṃsu dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ pajahiṃsu te parimucciṃsu jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimucciṃsu dukkhasmāti vadāmi. (66-54, 81.)  
    訳文                
     苦を捨断した彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱し、苦から脱した、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-85.                
     ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato dakkhissanti dukkhato dakkhissanti anattato dakkhissanti rogato dakkhissanti bhayato dakkhissanti, te taṇhaṃ pajahissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato dakkhissanti dukkhato dakkhissanti anattato dakkhissanti rogato dakkhissanti bhayato dakkhissanti, te taṇhaṃ (66-55, 56, 81.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahissanti.  pra-hā 捨てる、捨断する  
    訳文                
     また比丘たちよ、誰であれ、未来の時の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを無常と見なし、苦と見なし、非我と見なし、病と見なし、恐怖と見なすであろうような者たち。彼らは〈渇愛〉を捨断することでしょう。  
                       
                       
                       
    66-86.                
     Ye taṇhaṃ pajahissanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ pajahissanti…pe… (66-57, 85.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を捨断した彼らは……  
                       
                       
                       
    66-87.                
     parimuccissanti dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimuccissanti dukkhasmāti vadāmi. (66-59.)  
    訳文                
     ……苦から脱するであろう、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-88.                
     ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato passanti dukkhato passanti anattato passanti rogato passanti bhayato passanti, te taṇhaṃ pajahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato passanti dukkhato passanti anattato passanti rogato passanti bhayato passanti, te taṇhaṃ (66-60, 61, 81.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahanti.  pra-hā 捨てる  
    訳文                
     また比丘たちよ、誰であれ、今の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを無常と見なし、苦と見なし、非我と見なし、病と見なし、恐怖と見なしている者たち。彼らは〈渇愛〉を捨断します。  
                       
                       
                       
    66-89.                
     Ye taṇhaṃ pajahanti te upadhiṃ pajahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ pajahanti te upadhiṃ pajahanti. (66-62, 88.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を捨断した彼らは、生存の素因を捨断します。  
                       
                       
                       
    66-90.                
     Ye upadhiṃ pajahanti te dukkhaṃ pajahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ pajahanti te dukkhaṃ pajahanti. (66-63, 88.)  
    訳文                
     生存の素因を捨断した彼らは、苦を捨断します。  
                       
                       
                       
    66-91.                
     Ye dukkhaṃ pajahanti te parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimuccanti dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ pajahanti te parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimuccanti dukkhasmāti vadāmi.(66-64, 88.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
    訳文                
     苦を捨断した彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱し、苦から脱する、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-92.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno. (66-65.)  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、〔よい〕色をそなえ、〔よい〕香りをそなえ、〔よい〕味をそなえた銅杯があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    66-93.                
     So ca kho visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca kho visena saṃsaṭṭho. (66-66.)  
    訳文                
     しかしそれは、毒が混じっています。  
                       
                       
                       
    66-94.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito. (66-67.)  
    訳文                
     そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男がやってきたとします。  
                       
                       
                       
    66-95.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (66-68.)  
    訳文                
     〔ある者が〕その彼へ、このように言います。  
                       
                       
                       
    66-96.                
     ‘ayaṃ te, ambho purisa, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno so ca kho visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ te, ambho purisa, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno so ca kho visena saṃsaṭṭho. (66-69, 70.)  
    訳文                
     『おい、男よ、お前のために、この〔よい〕色をそなえ、〔よい〕香りをそなえ、〔よい〕味をそなえた銅杯がある。しかしそれは、毒が混じっている。  
                       
                       
                       
    66-97.                
     Sace ākaṅkhasi piva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhasi piva. (66-71.)  
    訳文                
     もし望むならば飲むがいい。  
                       
                       
                       
    66-98.                
     Pivato hi kho taṃ chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pivato hi kho taṃ chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi; (66-72.)  
    訳文                
     それは、飲む者を、色により、香りにより、また味によって楽しませるであろうが、  
                       
                       
                       
    66-99.                
     pivitvā ca pana tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pivitvā ca pana tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti. (66-72.)  
    訳文                
     しかしそれゆえにお前は、死、あるいは死ぬほどの苦しみに陥るであろう』と。  
                       
                       
                       
    66-100.                
     Atha kho, bhikkhave, tassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその男にこのような〔考えが〕起こります。  
                       
                       
                       
    66-101.                
     ‘sakkā kho me ayaṃ surāpipāsitā [surāpipāsā (?)] pānīyena vā vinetuṃ dadhimaṇḍakena vā vinetuṃ bhaṭṭhaloṇikāya [maṭṭhaloṇikāya (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā vinetuṃ loṇasovīrakena vā vinetuṃ, na tvevāhaṃ taṃ piveyyaṃ, yaṃ mama assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      surā    ā 依(処) 穀物酒  
      pipāsitā   ī 過分 a 乾いた、渇望の  
      pānīyena  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
          不変 あるいは  
      vinetuṃ  vi-nī 不定 調伏すること、教導すること  
      dadhi    i 酪、ヨーグルト  
      maṇḍakena    a 醍醐  
          不変 あるいは  
      vinetuṃ  vi-nī 不定 調伏すること、教導すること  
      bhaṭṭha  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      loṇikāya    a 塩気の、塩味の  
          不変 あるいは  
      vinetuṃ  vi-nī 不定 調伏すること、教導すること  
      loṇa    a 依(属)  
      sovīrakena    a 酸粥  
          不変 あるいは  
      vinetuṃ,  vi-nī 不定 調伏すること、教導すること  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piveyyaṃ,  能反 飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私のこの穀物酒への渇望の〔思い〕は、水によって調伏し、酪や醍醐によって調伏し、塩味の食事によって調伏し、あるいは塩粥によって調伏することができる。私が、それを飲まなければ、そのことは私にとって、長きにわたる利益と楽のためとなろう』と。  
                       
                       
                       
    66-102.                
     So taṃ āpānīyakaṃsaṃ paṭisaṅkhā na piveyya, paṭinissajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ āpānīyakaṃsaṃ paṭisaṅkhā na piveyya, paṭinissajjeyya. (66-73.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
    訳文                
     彼がその銅杯を、省察して飲まず、捨てるならば、  
                       
                       
                       
    66-103.                
     So tatonidānaṃ na maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tatonidānaṃ na maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (66-74.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼はそれゆえに、死、あるいは死ぬほどの苦しみに陥ることがありません。  
                       
                       
                       
    66-104.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato addakkhuṃ dukkhato addakkhuṃ anattato addakkhuṃ rogato addakkhuṃ bhayato addakkhuṃ, te taṇhaṃ pajahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato addakkhuṃ dukkhato addakkhuṃ anattato addakkhuṃ rogato addakkhuṃ bhayato addakkhuṃ, te taṇhaṃ pajahiṃsu. (66-75, 81)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを無常と見なし、苦と見なし、非我と見なし、病と見なし、恐怖と見なすような者たち。彼らは〈渇愛〉を捨断しました。  
                       
                       
                       
    66-105.                
     Ye taṇhaṃ pajahiṃsu te upadhiṃ pajahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ pajahiṃsu te upadhiṃ pajahiṃsu. (66-82.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を捨断した彼らは、生存の素因を捨断しました。  
                       
                       
                       
    66-106.                
     Ye upadhiṃ pajahiṃsu te dukkhaṃ pajahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ pajahiṃsu te dukkhaṃ pajahiṃsu. (66-83.)  
    訳文                
     生存の素因を捨断した彼らは、苦を捨断しました。  
                       
                       
                       
    66-107.                
     Ye dukkhaṃ pajahiṃsu te parimucciṃsu jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimucciṃsu dukkhasmāti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ pajahiṃsu te parimucciṃsu jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimucciṃsu dukkhasmāti vadāmi. (66-84.)  
    訳文                
     苦を捨断した彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱し、苦から脱した、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    66-108.                
     ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ…pe… (66-85.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、誰であれ、未来の時の……  
                       
                       
                       
    66-109.                
     etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato passanti dukkhato passanti anattato passanti rogato passanti bhayato passanti, te taṇhaṃ pajahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā yaṃ loke piyarūpaṃ sātarūpaṃ taṃ aniccato passanti dukkhato passanti anattato passanti rogato passanti bhayato passanti, te taṇhaṃ pajahanti. (66-88.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、誰であれ、今の沙門あるいは婆羅門たちで、世における可愛の相、悦意の相あるもの、それを無常と見なし、苦と見なし、非我と見なし、病と見なし、恐怖と見なしている者たち。彼らは〈渇愛〉を捨断します。  
                       
                       
                       
    66-110.                
     Ye taṇhaṃ pajahanti te upadhiṃ pajahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye taṇhaṃ pajahanti te upadhiṃ pajahanti. (66-89.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を捨断した彼らは、生存の素因を捨断します。  
                       
                       
                       
    66-111.                
     Ye upadhiṃ pajahanti te dukkhaṃ pajahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye upadhiṃ pajahanti te dukkhaṃ pajahanti. (66-90.)  
    訳文                
     生存の素因を捨断した彼らは、苦を捨断します。  
                       
                       
                       
    66-112.                
     Ye dukkhaṃ pajahanti te parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimuccanti dukkhasmāti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dukkhaṃ pajahanti te parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, parimuccanti dukkhasmāti vadāmī’’ (66-91.)  
    訳文                
     苦を捨断した彼らは、〈生〉から、〈老〉から、〈死〉から、愁悲苦憂悩から脱し、苦から脱する、と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔「大品」〕第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system