←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Puttamaṃsūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Putta    a 依(属) 息子  
      maṃsa    a 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「子肉喩経」(『相応部』12-63  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. Sāvatthiyaṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ…pe…    ī 地名、サーヴァッティー  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに〔住しておられた〕……  
                       
                       
                       
    63-2.                
     ‘‘cattārome, bhikkhave, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhārā  ā-hṛ a  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した、生物  
          不変 あるいは  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      sambhava  saṃ-bhū a 依(対) 発生、存在  
      esīnaṃ  ā-iṣ in 求める、尋求する  
          不変 あるいは  
      anuggahāya.  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための、これら四食があります。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     Kabaḷīkāro āhāro oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kabaḷīkāro    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāro  ā-hṛ a 食 →段食  
      oḷāriko    a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumo    名形 a 中→男 精細な  
      vā,    不変 あるいは  
      phasso  spṛś a  
      dutiyo,    名形 a 第二、伴侶  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      tatiyā,    a 第三  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     粗大あるいは精細な段食、第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です。  
    メモ                
     ・伝統的訳語をもって補訳したが、それが適切であるかどうか。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya’’. (63-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための四食なのです。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, kabaḷīkāro āhāro daṭṭhabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kabaḷīkāro    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāro  ā-hṛ a  
      daṭṭhabbo?  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     では比丘たちよ、段食は、いかに見られるべきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, dve jāyampatikā [jayampatikā (sī. pī.) ṭīkā oloketabbā] parittaṃ sambalaṃ ādāya kantāramaggaṃ paṭipajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      jāyampatikā    a 夫婦  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      sambalaṃ    a 糧食、旅資  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kantāra    名形 a 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyyuṃ.  prati-pad 向かって歩く、行道する  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、二人の夫婦が、少ない糧食をもって荒野の道を進んでいるとします。  
    メモ                
     ・jāyampatikāmは複合にともなう挿入音であろう。jāyajaya()の長音化と思われる。patikāは「主人ある妻」の意だが、それではおかしいので、jayapati(夫)が有財釈化した相違釈で複合し、そこに有財釈の標識として接尾辞-ikaが付されたものと思われる。従ってdve jāyampatikāの語意は「妻と夫よりなる二人」といったものとなろう。次文でTesamとなっていることからこれを男性複数とした。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     Tesamassa ekaputtako piyo manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesam    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 一、とある  
      puttako    a 小児  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      manāpo.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     彼らには、愛らしく好ましい一人息子がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     Atha kho tesaṃ, bhikkhave, dvinnaṃ jāyampatikānaṃ kantāragatānaṃ yā parittā sambalamattā, sā parikkhayaṃ pariyādānaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dvinnaṃ     
      jāyampatikānaṃ    a 夫婦  
      kantāra    名形 a 依(対) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      gatānaṃ  gam 過分 a 行った  
          代的 (関係代名詞)  
      parittā    a 小さい、少ない  
      sambala    a 依(属) 糧食、旅資  
      mattā,    ā 量、程度、わずか、のみ  
          代的 それ、彼女  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      pariyādānaṃ  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、荒野を行く二人の夫婦の少なく僅かな糧食、それがあまねく無くなり、あまねく食べ尽くすに至ったとします。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Siyā ca nesaṃ kantārāvaseso anatiṇṇo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kantāra    名形 a 依(属) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      avaseso    名形 a 男中 残余  
      anatiṇṇo.  a-nis-tṝ? 過分 a 渡らない、越えない  
    訳文                
     彼らには、渡りきっていない荒野の残りが存在します。  
    メモ                
     ・anatiṇṇoは辞書類にも類例が見られず、諸訳や文脈からa-nis-tṝの過去分詞anittiṇṇaの異体または誤記とみた。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Atha kho tesaṃ, bhikkhave, dvinnaṃ jāyampatikānaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dvinnaṃ     
      jāyampatikānaṃ    a 夫婦  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで彼ら二人の夫婦に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     ‘amhākaṃ kho yā parittā sambalamattā sā parikkhīṇā pariyādiṇṇā [pariyādinnā (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amhākaṃ    代的 私たち  
      kho yā parittā sambalamattā sā (63-9.)  
      parikkhīṇā  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      pariyādiṇṇā.  pari-ā-dā 過分 a 遍取した、尽滅した  
    訳文                
     『我々の少なく僅かな糧食、それはあまねく無くなり、あまねく食べ尽くされた。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     Atthi cāyaṃ kantārāvaseso anittiṇṇo [anitthiṇṇo (syā. kaṃ.), anatiṇṇo (ka.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      kantāra    名形 a 依(属) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      avaseso    名形 a 男中 残余  
      anittiṇṇo.  a-tṛ? 過分 a 渡れない?  
    訳文                
     我々には、渡りきっていない荒野の残りがある。  
    メモ                
     ・anitiṇṇoはさきのanatiṇṇoに同じものとみた。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     Yaṃnūna mayaṃ imaṃ ekaputtakaṃ piyaṃ manāpaṃ vadhitvā vallūrañca soṇḍikañca karitvā puttamaṃsāni khādantā evaṃ taṃ kantārāvasesaṃ nitthareyyāma, mā sabbeva tayo vinassimhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      imaṃ    代的 これ  
      eka    代的 一、とある  
      puttakaṃ    a 小児  
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vallūrañ    a 乾肉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇḍikañ    ā 胡椒をかけた肉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 依(属) 息子  
      maṃsāni    a  
      khādantā  khād 現分 ant 食べる、噛む  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 男中 それ  
      kantāra    名形 a 依(属) 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残りの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nitthareyyāma,  nis-tṝ 渡る、越える  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tayo     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinassimhā’  vi-naś 滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、この愛らしく好ましい一人息子を殺し、干し肉や胡椒漬けの肉にして、息子の肉を食べながら、かくのごときのこの荒野の残りを渡ってはどうだろうか。我々三人全員が亡んでしまってはならない』と。  
    メモ                
     ・soṇḍikañについて『南伝』は「液汁多き〔肉〕片」、『原始』は「焼いた肉」としている。『パーリ』はおそらく『註』のsūlamaṃsañという解説を受けて「串肉」としている。ここでは辞書類のpeppered meatPTS辞書)という語意でとった。保存食なのだからこれが最も妥当な解釈であろうと判断してのことである。  
                       
                       
                       
    63-15.                
     Atha kho te, bhikkhave, dve jāyampatikā taṃ ekaputtakaṃ piyaṃ manāpaṃ vadhitvā vallūrañca soṇḍikañca karitvā puttamaṃsāni khādantā evaṃ taṃ kantārāvasesaṃ nitthareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      jāyampatikā    a 夫婦  
      taṃ    代的 それ  
      ekaputtakaṃ piyaṃ manāpaṃ vadhitvā vallūrañca soṇḍikañca karitvā puttamaṃsāni khādantā evaṃ taṃ kantārāvasesaṃ (63-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nitthareyyuṃ.  nis-tṝ 渡る、越える  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、彼ら二人の夫婦は、その愛らしく好ましい一人息子を殺し、干し肉や胡椒漬けの肉にして、息子の肉を食べながら、かくのごときのこの荒野の残りを渡ります。  
                       
                       
                       
    63-16.                
     Te puttamaṃsāni ceva khādeyyuṃ, ure ca paṭipiseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      putta    a 依(属) 息子  
      maṃsāni    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādeyyuṃ,  khād 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ure    as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipiseyyuṃ –  prati-piṣ 打ち叩く  
    訳文                
     彼らは息子の肉を食べ、胸を打ち叩くことでしょう。  
                       
                       
                       
    63-17.                
     ‘kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kahaṃ,    不変 どこに  
      eka    代的 一、とある  
      puttaka,    a 小児  
      kahaṃ,    不変 どこに  
      eka    代的 一、とある  
      puttakā’    a 小児  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一人息子よ、どこだ、一人息子よ、どこだ』といって。  
                       
                       
                       
    63-18.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu te davāya vā āhāraṃ āhāreyyuṃ, madāya vā āhāraṃ āhāreyyuṃ, maṇḍanāya vā āhāraṃ āhāreyyuṃ, vibhūsanāya vā āhāraṃ āhāreyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 それら、彼ら  
      davāya    a 戯れ  
          不変 あるいは  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreyyuṃ,  ā-hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      madāya  mad a 驕慢  
          不変 あるいは  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āhāreyyuṃ,  同上  
      maṇḍanāya    a 装飾、荘厳  
          不変 あるいは  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āhāreyyuṃ,  同上  
      vibhūsanāya  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
          不変 あるいは  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āhāreyyu’’n  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、彼らは戯れのために食を摂り、驕慢のために食を摂り、装飾のために食を摂り、荘厳のために食を摂ったのでしょうか」  
    メモ                
     ・この言い回しは『中部』2「一切漏経」などに出る。  
                       
                       
                       
    63-19.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    63-20.                
     ‘‘Nanu te, bhikkhave, yāvadeva kantārassa nittharaṇatthāya āhāraṃ āhāreyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kantārassa    名形 a 難路の、険道、難所、砂漠、荒野  
      nittharaṇa  nis-tṛ a 度脱、超度  
      atthāya    a 男中 義、意味、目的、利益  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreyyu’’n  ā-hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、彼らは、荒野の度脱のためだけに食を摂ったのではありませんか」  
                       
                       
                       
    63-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    63-22.                
     ‘‘Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, kabaḷīkāro āhāro daṭṭhabbo’’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave, kabaḷīkāro āhāro daṭṭhabbo’’ (63-6.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、段食はまさにそのように見られるべきものである、と説きます。  
                       
                       
                       
    63-23.                
     Kabaḷīkāre, bhikkhave, āhāre pariññāte pañcakāmaguṇiko rāgo pariññāto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kabaḷīkāre,    a 処絶 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhāre  ā-hṛ a 処絶  
      pariññāte  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇiko    a 種類の  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      pariññāto  pari-jñā 過分 a 遍知される、暁了される  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、段食が遍知されるとき、五妙欲よりなる貪が遍知されます。  
    メモ                
     ・「五妙欲よりなる貪」という訳は『原始』にならったもの。  
                       
                       
                       
    63-24.                
     Pañcakāmaguṇike rāge pariññāte natthi taṃ saṃyojanaṃ yena saṃyojanena saṃyutto ariyasāvako puna imaṃ lokaṃ āgaccheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇike    a 処絶 種類の  
      rāge  raj a 処絶 貪欲、染  
      pariññāte  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saṃyojanena  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya.  ā-gam 来る  
    訳文                
     五妙欲よりなる貪が遍知されるとき、その繋縛に結ばれた聖者の弟子が再びこの世にやってくるような、その繋縛が存在しなくなります。  
    メモ                
     ・つまり不還果ということであろう。  
                       
                       
                       
    63-25.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, phassāhāro daṭṭhabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, phassāhāro daṭṭhabbo? (63-6.)  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     では比丘たちよ、触食は、いかに見られるべきものなのでしょうか。  
    メモ                
     ・kabaḷīkāro āhāroという表記から類推するに、phassāhārophasso āhāroすなわち「触という食」という意図を持ったものと思われ、故に属格依主釈でなく持業釈とした。  
                       
                       
                       
    63-26.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, gāvī niccammā kuṭṭaṃ ce [kuḍḍañce (sī. syā. kaṃ. pī.)] nissāya tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gāvī    ī 牝牛  
      niccammā    a 皮のない、皮を剥がれた  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      tiṭṭheyya.  sthā 立つ、住立する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、皮を剥がれた牝牛が、もし塀によりかかって立っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    63-27.                
     Ye kuṭṭanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kuṭṭa    a 依(対) 塀、垣根  
      nissitā  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      te    代的 それら、彼ら  
      naṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādeyyuṃ.  khād 食べる  
    訳文                
     塀に依止している生き物たち、彼らがその〔牝牛〕へ喰いつくでしょう。  
                       
                       
                       
    63-28.                
     Rukkhaṃ ce nissāya tiṭṭheyya, ye rukkhanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rukkhaṃ    a 木、樹木  
      ce nissāya tiṭṭheyya, ye rukkhanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ. (63-26, 27.)  
      rukkha    a 依(対) 木、樹木  
    訳文                
     もし樹によりかかって立ったならば、樹に依止している生き物たち、彼らがその〔牝牛〕へ喰いつくでしょう。  
                       
                       
                       
    63-29.                
     Udakaṃ ce nissāya tiṭṭheyya, ye udakanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Udakaṃ    a  
      nissāya tiṭṭheyya, ye udakanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ. (63-28.)  
      udaka    a 依(対)  
    訳文                
     もし水によりかかって立ったならば、水に依止している生き物たち、彼らがその〔牝牛〕へ喰いつくでしょう。  
                       
                       
                       
    63-30.                
     Ākāsaṃ ce nissāya tiṭṭheyya, ye ākāsanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsaṃ    a 虚空、空  
      nissāya tiṭṭheyya, ye ākāsanissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ. (63-28.)  
      ākāsa    a 依(対) 虚空  
    訳文                
     もし虚空によりかかって立ったならば、虚空に依止している生き物たち、彼らがその〔牝牛〕へ喰いつくでしょう。  
                       
                       
                       
    63-31.                
     Yaṃ yadeva hi sā, bhikkhave, gāvī niccammā nissāya tiṭṭheyya, ye tannissitā [ye tannissitā tannissitā (sī. syā. kaṃ. pī.)] pāṇā te naṃ khādeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave, gāvī niccammā nissāya tiṭṭheyya, ye tannissitā pāṇā te naṃ khādeyyuṃ. (63-26, 27.)  
      tan    代的 依(対) それ  
    訳文                
     比丘たちよ、その皮を剥がれた牝牛が、なにがしかによりかかって立ったならば、それに依止している生き物たち、彼らがその〔牝牛〕へ喰いつくでしょう。  
                       
                       
                       
    63-32.                
     Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, ‘‘phassāhāro daṭṭhabbo’’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, ‘‘phassāhāro daṭṭhabbo’’ti vadāmi. (63-22.)  
      ‘‘phassa  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、触食はまさにそのように見られるべきものである、と説きます。  
    メモ                
     ・意識は常に何らかの対境と接触しているという話なのであろう。  
                       
                       
                       
    63-33.                
     Phasse, bhikkhave, āhāre pariññāte tisso vedanā pariññātā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasse,  spṛś  a 処絶 触、接触  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhāre  ā-hṛ a 処絶  
      pariññāte  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      tisso     
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      pariññātā  pari-jñā 過分 a 遍知された、暁了された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、触食が遍知されるとき、三受が遍知されます。  
                       
                       
                       
    63-34.                
     Tīsu vedanāsu pariññātāsu ariyasāvakassa natthi kiñci uttarikaraṇīyanti [uttariṃkaraṇīyanti (sī. pī.)] vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīsu    処絶  
      vedanāsu  vid ā 処絶 受、感受  
      pariññātāsu  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      karaṇīyan  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     三受が遍知されたならば、聖者の弟子にはそれ以上なすべき事は何もない、と私は説きます。  
    メモ                
     ・阿羅漢果ということであろう。  
                       
                       
                       
    63-35.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, manosañcetanāhāro daṭṭhabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, manosañcetanāhāro daṭṭhabbo? (63-6.)  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetana  saṃ-cit ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、意思食は、いかに見られるべきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    63-36.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, aṅgārakāsu sādhikaporisā puṇṇā aṅgārānaṃ vītaccikānaṃ vītadhūmānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsu    u 穴 →火坑  
      sādhika    a 有(持) 余分の、増大の  
      porisā    a 中→女 身長 →身の丈に余る  
      puṇṇā  pṝ 過分 a 満ちた  
      aṅgārānaṃ    a 男中 炭火  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      accikānaṃ    ā 女→男中 焔、火焔  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      dhūmānaṃ.    a  
    訳文                  
     例えば比丘たちよ、身の丈に余る、焔なく煙なき炭火で一杯の火坑がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・『中部』54「ポータリヤ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    63-37.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
                       
                       
                       
    63-38.                
     Tamenaṃ dve balavanto purisā nānābāhāsu gahetvā taṃ aṅgārakāsuṃ upakaḍḍheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakaḍḍheyyuṃ.  upa-kṛṣ 引く、引き付ける  
    訳文                
     その彼を、二人の力ある男たちが、両腕を掴んで、その火坑へ引き付けます。  
                       
                       
                       
    63-39.                
     Atha kho, bhikkhave, tassa purisassa ārakāvassa cetanā ārakā patthanā ārakā paṇidhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetanā  cit ā 思、意思  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      patthanā  pra-arth ā 欲望、希望、希求  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      paṇidhi.  pra-ni-dhā i 誓願、願求  
    訳文                
     比丘たちよ、すると、その男の意思は遠ざかり、欲望は遠ざかり、願いは遠ざかることでしょう。  
                       
                       
                       
    63-40.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    63-41.                
     Evañhi, bhikkhave, tassa purisassa hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その男に、このような〔思いが〕おこるからです  
                       
                       
                       
    63-42.                
     ‘imaṃ cāhaṃ aṅgārakāsuṃ papatissāmi, tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchāmi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatissāmi,  pra-pat 落ちる、倒れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 〜によって  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchāmi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      mattaṃ    a 程度の、量、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkha’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの火坑へ落ちるであろう。それゆえ、そのことによって、死へ、あるいは死ぬほどの苦痛へ陥る〔であろう〕』と。  
                       
                       
                       
    63-43.                
     Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, ‘manosañcetanāhāro daṭṭhabbo’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, ‘manosañcetanāhāro daṭṭhabbo’ti vadāmi. (63-22.)  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetana  saṃ-cit ā  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、意思食はまさにそのように見られるべきものである、と説きます。  
    メモ                
     ・あれが欲しい、あれは嫌だ、といった意思は、死の恐怖の前にはあっさり消え去る卑小なものに過ぎないと観ぜよ、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    63-44.                
     Manosañcetanāya, bhikkhave, āhāre pariññāte tisso taṇhā pariññātā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as 依(具)  
      sañcetanāya,  saṃ-cit ā 処絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhāre  ā-hṛ a 処絶  
      pariññāte  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      tisso     
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      pariññātā  pari-jñā 過分 a 遍知された、暁了された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、意思食が遍知されるとき、三愛が遍知されます。  
                       
                       
                       
    63-45.                
     Tīsu taṇhāsu pariññātāsu ariyasāvakassa natthi kiñci uttarikaraṇīyanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīsu taṇhāsu pariññātāsu ariyasāvakassa natthi kiñci uttarikaraṇīyanti vadāmi.(63-34.)  
      taṇhāsu    ā 処絶 渇愛、愛  
    訳文                
     三愛が遍知されたならば、聖者の弟子にはそれ以上なすべき事は何もない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    63-46.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, viññāṇāhāro daṭṭhabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, viññāṇāhāro daṭṭhabbo? (63-6.)  
      viññāṇa  vi-jñā a  
    訳文                
     では比丘たちよ、識食は、いかに見られるべきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    63-47.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, coraṃ āgucāriṃ gahetvā rañño dasseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dasseyyuṃ –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、王へ示したとしましょう。  
    メモ                
     ・以下、『中部』129「賢愚経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    63-48.                
     ‘ayaṃ te, deva, coro āgucārī, imassa yaṃ icchasi taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      deva,    a 天、神、陛下  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī,  car 名形 in 実践する、行者  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    63-49.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      rājā    an  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    63-50.                
     ‘gacchatha, bho, imaṃ purisaṃ pubbaṇhasamayaṃ sattisatena hanathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanathā’  han 殺す、害する、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『行け、諸君。この男を午前時に百の槍で打て』と。  
                       
                       
                       
    63-51.                
     Tamenaṃ pubbaṇhasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satena     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haneyyuṃ.  han 殺す、害する、打つ  
    訳文                
     ただちに人々は、午前時に百の槍で打ちます。  
                       
                       
                       
    63-52.                
     Atha rājā majjhanhikasamayaṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      rājā    an  
      majjhanhika    a 依(属) 正午、日中  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     ときに王は、真昼時、このように言います。  
                       
                       
                       
    63-53.                
     ‘ambho, kathaṃ so puriso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso’    a 人、男  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、あの男はどうなったか』と。  
                       
                       
                       
    63-54.                
     ‘Tatheva, deva, jīvatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tathā    不変 かく、その如く  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvatī’  jīv 生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陛下、彼はそのままで生きております』  
                       
                       
                       
    63-55.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya – (63-49.)  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    63-56.                
     ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena hanathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena hanathā’ti. (63-50, 53.)  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     『行け、諸君。その男を真昼時に百の槍で打て』と。  
                       
                       
                       
    63-57.                
     Tamenaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ majjhanhikasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ. (63-51, 52.)  
    訳文                
     ただちに人々は、真昼時に百の槍で打ちます。  
                       
                       
                       
    63-58.                
     Atha rājā sāyanhasamayaṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha rājā sāyanhasamayaṃ evaṃ vadeyya – (63-52.)  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
    訳文                
     ときに王は、夕暮れ時、このように言います。  
                       
                       
                       
    63-59.                
     ‘ambho, kathaṃ so puriso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho, kathaṃ so puriso’ti? (63-53.)  
    訳文                
     『おい、あの男はどうなったか』と。  
                       
                       
                       
    63-60.                
     ‘Tatheva, deva, jīvatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tatheva, deva, jīvatī’ti. (63-54.)  
    訳文                
     『陛下、彼はそのままで生きております』  
                       
                       
                       
    63-61.                
     Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ rājā evaṃ vadeyya – (63-49.)  
    訳文                
     ただちに王はこのように言います。  
                       
                       
                       
    63-62.                
     ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena hanathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gacchatha, bho, taṃ purisaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena hanathā’ti. (63-56, 58.)  
    訳文                
     『行け、諸君。その男を夕暮れ時に百の槍で打て』と。  
                       
                       
                       
    63-63.                
     Tamenaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sāyanhasamayaṃ sattisatena haneyyuṃ. (63-51, 58.)  
    訳文                
     ただちに人々は、夕暮れ時に百の槍で打ちます。  
                       
                       
                       
    63-64.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso divasaṃ tīhi sattisatehi haññamāno tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      divasaṃ    a 副対 日、昼  
      tīhi     
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satehi    a  
      haññamāno  han 受 現分 a 打たれた  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →それゆえ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ    a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvediyethā’’  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男は、一日に三百の槍で打たれて、それゆえに苦憂を受けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    63-65.                
     ‘‘Ekissāpi, bhante, sattiyā haññamāno tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekissā    代的 一、とある  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sattiyā    i 刃物、槍、剣  
      haññamāno tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha; (63-64.)  
    訳文                
     「尊者よ、かれは、一人の槍によって打たれただけでも、それゆえに苦憂を受けるでしょう。  
                       
                       
                       
    63-66.                
     ko pana vādo tīhi sattisatehi haññamāno’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 語、説、論  
      tīhi     
      satti    i 刃物、槍、剣  
      satehi    a  
      haññamāno’’  han 受 現分 a 打たれた  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかにいわんや、三百の槍によってをや」  
                       
                       
                       
    63-67.                
     ‘‘Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, viññāṇāhāro daṭṭhabboti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, viññāṇāhāro daṭṭhabboti vadāmi. (63-22.)  
      viññāṇa  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、識食はまさにそのように見られるべきものである、と説きます。  
    メモ                
     ・『註』はこの譬喩を結生識paṭisandhiviññāṇaのことと見なしている。とすれば朝昼夕というのは已今当の三世の喩えか。  
                       
                       
                       
    63-68.                
     Viññāṇe, bhikkhave, āhāre pariññāte nāmarūpaṃ pariññātaṃ hoti, nāmarūpe pariññāte ariyasāvakassa natthi kiñci uttarikaraṇīyanti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇe,  vi-jñā a 処絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhāre  ā-hṛ a 処絶  
      pariññāte  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      pariññātaṃ  pari-jñā 過分 a 遍知された、通暁された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpe    a 処絶 名色  
      pariññāte  pari-jñā 過分 a 処絶 遍知される、知悉される  
      ariyasāvakassa natthi kiñci uttarikaraṇīyanti vadāmī’’ (63-34.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、識食が遍知されるとき、〈名色〉が遍知されます。〈名色〉が遍知されたならば、聖者の弟子にはそれ以上なすべき事は何もない、と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔「大品」〕第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system