←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyaassutavāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      assutavā  a-śru ant 依(属) 無聞の、無経験の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の無聞経」(『相応部』12-62  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (61-2.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    62-2.                
     ‘‘assutavā, bhikkhave, puthujjano imasmiṃ cātumahābhūtikasmiṃ kāyasmiṃ nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘assutavā, bhikkhave, puthujjano imasmiṃ cātumahābhūtikasmiṃ kāyasmiṃ nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi. (61-3.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫が、この四大種所成の身を厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することもありえます。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-4.                
     Dissati, bhikkhave, imassa cātumahābhūtikassa kāyassa ācayopi apacayopi ādānampi nikkhepanampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dissati, bhikkhave, imassa cātumahābhūtikassa kāyassa ācayopi apacayopi ādānampi nikkhepanampi. (61-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この四大種所成の身には、増殖と衰退、摂取と排出が見られます。  
                       
                       
                       
    62-5.                
     Tasmā tatrāssutavā puthujjano nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tatrāssutavā puthujjano nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi. (61-6.)  
    訳文                
     それゆえ、これに関して無聞の凡夫が、厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することもありえるのです。  
                       
                       
                       
    62-6.                
     Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ. (61-7.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、この、『心』とも『意』とも『識』ともいわれるところのもの。これに関して無聞の凡夫は厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することには至りません。  
                       
                       
                       
    62-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-8.                
     Dīgharattañhetaṃ, bhikkhave, assutavato puthujjanassa ajjhositaṃ mamāyitaṃ parāmaṭṭhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgharattañhetaṃ, bhikkhave, assutavato puthujjanassa ajjhositaṃ mamāyitaṃ parāmaṭṭhaṃ – (61-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、なぜならこれは、無聞の凡夫にとって、長きにわたって固執され、我所執をなされ、執取されてきたものだからです。  
                       
                       
                       
    62-9.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti. (61-10.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と。  
                       
                       
                       
    62-10.                
     Tasmā tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ’’. (61-11.)  
    訳文                
     それゆえ、これに関して無聞の凡夫は厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することには至らないのです。  
                       
                       
                       
    62-11.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, assutavā puthujjano imaṃ cātumahābhūtikaṃ kāyaṃ attato upagaccheyya, na tveva cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ, bhikkhave, assutavā puthujjano imaṃ cātumahābhūtikaṃ kāyaṃ attato upagaccheyya, na tveva cittaṃ. (61-12.)  
    訳文                
     〔いっぽう〕比丘たちよ、無聞の凡夫が、心をではなく、この四大種所成の身を、よりすぐれたものとして、〈我〉として見なすこと〔も〕ありえます。  
                       
                       
                       
    62-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-13.                
     Dissatāyaṃ, bhikkhave, cātumahābhūtiko kāyo ekampi vassaṃ tiṭṭhamāno dvepi vassāni tiṭṭhamāno tīṇipi vassāni tiṭṭhamāno cattāripi vassāni tiṭṭhamāno pañcapi vassāni tiṭṭhamāno dasapi vassāni tiṭṭhamāno vīsatipi vassāni tiṭṭhamāno tiṃsampi vassāni tiṭṭhamāno cattārīsampi vassāni tiṭṭhamāno paññāsampi vassāni tiṭṭhamāno vassasatampi tiṭṭhamāno, bhiyyopi tiṭṭhamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dissatāyaṃ, bhikkhave, cātumahābhūtiko kāyo ekampi vassaṃ tiṭṭhamāno dvepi vassāni tiṭṭhamāno tīṇipi vassāni tiṭṭhamāno cattāripi vassāni tiṭṭhamāno pañcapi vassāni tiṭṭhamāno dasapi vassāni tiṭṭhamāno vīsatipi vassāni tiṭṭhamāno tiṃsampi vassāni tiṭṭhamāno cattārīsampi vassāni tiṭṭhamāno paññāsampi vassāni tiṭṭhamāno vassasatampi tiṭṭhamāno, bhiyyopi tiṭṭhamāno. (61-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この四大種所成の身が、一年住立し、二年住立し、三年住立し、四年住立し、五年住立し、十年住立し、二十年住立し、三十年住立し、四十年住立し、五十年住立し、百年住立し、またさらに多く住立することが見られるからです。  
                       
                       
                       
    62-14.                
     Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, taṃ rattiyā ca divasassa ca aññadeva uppajjati aññaṃ nirujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, taṃ rattiyā ca divasassa ca aññadeva uppajjati aññaṃ nirujjhati. (61-15.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、この『心』とも『意』とも『識』ともいわれるところのもの。それは、昼夜に、まったく別に生じ、別に滅します。〔ゆえに凡夫が身を〈我〉と見なすこともありうるのです。〕  
                       
                       
                       
    62-15.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, sutavā ariyasāvako paṭiccasamuppādaṃyeva sādhukaṃ yoniso manasi karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, sutavā ariyasāvako paṭiccasamuppādaṃyeva sādhukaṃ yoniso manasi karoti – (61-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これについて聞をそなえた聖者の弟子は、縁起をよく如理作意します。  
                       
                       
                       
    62-16.                
     ‘iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati; (61-19.)  
    訳文                
     『かくのごとく、これがあるときこれがある。これの生起からこれが生じる。  
                       
                       
                       
    62-17.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhatī’ (61-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これがないときこれがない。これの滅尽からこれが滅する』と。  
                       
                       
                       
    62-18.                
     Sukhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati sukhavedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ,  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、楽を受けるところの〈触〉に縁って、楽なる〈受〉が生じます。  
    メモ                
     ・以下『中部』140「界分別経」にパラレル。そちらのメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    62-19.                
     Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā sukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyassa  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      phassassa  spṛś  a 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tajjaṃ    a 適当な、それに応ずる  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasammati.  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
    訳文                
     まさにその、楽を受けるところの〈触〉の滅尽により、それに対応した感受がなされ楽を受けるところの〈触〉に縁って生じていた楽なる〈受〉、それは滅し、それは静まります。  
    メモ                
     ・「界分別経」のメモでもふれたが、この後の二木の相摩の譬喩に照らしても、yā tajjā vedayitāという女性形でsukhavedanāにかかっているべきではないのか。やむを得ずphassaṃに掛けてむりやり訳したが、構文上これでよいのか疑義は残る。  
                       
                       
                       
    62-20.                
     Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhavedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhavedanā. (62-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、苦を受けるところの〈触〉に縁って、苦なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    62-21.                
     Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā dukkhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā dukkhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati. (62-19.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     まさにその、苦を受けるところの〈触〉の滅尽により、それに対応した感受がなされ苦を受けるところの〈触〉に縁って生じていた苦なる〈受〉、それは滅し、それは静まります。  
                       
                       
                       
    62-22.                
     Adukkhamasukhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhavedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukha    a 依(属) 不苦不楽  
      vedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhavedanā. (62-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不苦不楽を受けるところの〈触〉に縁って、不苦不楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    62-23.                
     Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati. (62-19.)  
      adukkhamasukha    a 依(属) 不苦不楽  
    訳文                
     まさにその、不苦不楽を受けるところの〈触〉の滅尽により、それに対応した感受がなされ不苦不楽を受けるところの〈触〉に縁って生じていた不苦不楽なる〈受〉、それは滅し、それは静まります。  
                       
                       
                       
    62-24.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dvinnaṃ kaṭṭhānaṃ saṅghaṭṭanasamodhānā usmā jāyati tejo abhinibbattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dvinnaṃ     
      kaṭṭhānaṃ    a 薪、木片  
      saṅghaṭṭana  saṃ-ghaṭṭ a, ā 中女 相打たれた、こすられた  
      samodhānā    a 集合、結合、合一、適用  
      usmā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattati.  abhi-nir-vṛt 生起する、再生する、転生する  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、二本の薪の摩擦と結合のゆえに熱が起こって火が点き、  
                       
                       
                       
    62-25.                
     Tesaṃyeva dvinnaṃ kaṭṭhānaṃ nānākatavinibbhogā [nānābhāvāvinikkhepā (sī. pī.) ma. ni. 3.357] yā tajjā usmā sā nirujjhati sā vūpasammati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dvinnaṃ     
      kaṭṭhānaṃ    a 薪、木片  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      kata  kṛ 過分 a なされた  
      vinibbhogā  vi-ni-bhuj a 簡別、区別、別離  
          代的 (関係代名詞)  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      usmā    ā  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasammati;  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
    訳文                
     まさにそれら二本の薪の分離と分散のゆえに、およそそれに対応した熱、それが滅し、それが静まる、  
                       
                       
                       
    62-26.                
     evameva kho, bhikkhave, sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhavedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhavedanā. (62-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、楽を受けるところの〈触〉に縁って、楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    62-27.                
     Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā sukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā sukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati…pe… (62-19.)  
    訳文                
     まさにその、楽を受けるところの〈触〉の滅尽により、それに対応した感受がなされ楽を受けるところの〈触〉に縁って生じていた楽なる〈受〉、それは滅し、それは静まり……  
                       
                       
                       
    62-28.                
     adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhavedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhavedanā. (62-22.)  
    訳文                
     ……不苦不楽を受けるところの〈触〉に縁って、不苦不楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    62-29.                
     Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva adukkhamasukhavedaniyassa phassassa nirodhā yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ adukkhamasukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannā adukkhamasukhavedanā sā nirujjhati sā vūpasammati. (62-23.)  
    訳文                
     まさにその、不苦不楽を受けるところの〈触〉の滅尽により、それに対応した感受がなされ不苦不楽を受けるところの〈触〉に縁って生じていた不苦不楽なる〈受〉、それは滅し、それは静まります。  
                       
                       
                       
    62-30.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako phassepi nibbindati, vedanāyapi nibbindati, saññāyapi nibbindati, saṅkhāresupi nibbindati, viññāṇasmimpi nibbindati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako phassepi nibbindati, vedanāyapi nibbindati, saññāyapi nibbindati, saṅkhāresupi nibbindati, viññāṇasmimpi nibbindati; (61-27.)  
      phasse  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈触〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても厭悪し、〈想〉に関しても厭悪し、〈諸行〉に関しても厭悪し、〈識〉に関しても厭悪します。  
    メモ                
     ・前経で〈色〉だったところが〈触〉になっている点に注意。  
                       
                       
                       
    62-31.                
     nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti. (61-28.)  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪の故に解脱します。解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    62-32.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti. (61-29.)  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔「大品」〕第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system