←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Atthirāgasuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有貪経」(『相応部』12-64  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    64-2.                
     ‘‘cattārome, bhikkhave, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhārā  ā-hṛ a  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した、生物  
          不変 あるいは  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      sambhava  saṃ-bhū a 依(対) 発生、存在  
      esīnaṃ  ā-iṣ in 求める、尋求する  
          不変 あるいは  
      anuggahāya.  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための、これら四食があります。  
                       
                       
                       
    64-3.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     Kabaḷīkāro āhāro oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kabaḷīkāro    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāro  ā-hṛ a 食 →段食  
      oḷāriko    a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumo    名形 a 中→男 精細な  
      vā,    不変 あるいは  
      phasso  spṛś a  
      dutiyo,    名形 a 第二、伴侶  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      tatiyā,    a 第三  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     粗大あるいは精細な段食、第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です。  
                       
                       
                       
    64-5.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya’’. (64-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための四食なのです。  
                       
                       
                       
    64-6.                
     ‘‘Kabaḷīkāre ce, bhikkhave, āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kabaḷīkāre    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āhāre  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      atthi  同上  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
      atthi  同上  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      patiṭṭhitaṃ  prati-sthā 過分 a 住立した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      virūḷhaṃ.  vi-ruh 過分 a 増大する、増長する、成長する  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも段食に関して貪欲があり、喜悦があり、〈渇愛〉があるならば、その場合、〈識〉が住立し、増長することになります。  
                       
                       
                       
    64-7.                
     Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      patiṭṭhitaṃ  prati-sthā 過分 a 住立した  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      virūḷhaṃ,  vi-ruh 過分 a 増大する、増長する、成長する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      nāmarūpassa    a 名色  
      avakkanti.  ava-kram i 来下、下生、顕現  
    訳文                
     〈識〉が住立し、増長するようなその場合、〈名色〉の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    64-8.                
     Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha (64-7.)  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vuddhi.    i 増大、繁栄  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこるようなその場合、〈諸行〉の増大がおこります。  
                       
                       
                       
    64-9.                
     Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha (64-8.)  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      punabbhava  bhū a 依(属) 再有、再生  
      abhinibbatti.  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこるようなその場合、未来に再有の生起がおこります。  
    メモ                
     ・punabbhavābhinibbattiを属格依主釈でとったが、相違釈や持業釈で「再有・再生」ともとりうるか。  
                       
                       
                       
    64-10.                
     Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ (64-9.)  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇaṃ.  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこるようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこります。  
                       
                       
                       
    64-11.                
     Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, (64-10.)  
      sasokaṃ  sa-śuc a 憂ある  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sadaraṃ    a 怖悩ある  
      saupāyāsan    a 悩、愁、悶ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこるようなその場合、それは憂あり、怖あり、悩あることである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    64-12.                
     ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phasse  spṛś  a 触、接触  
      ce, bhikkhave, āhāre…pe… (64-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも触食に関して……  
                       
                       
                       
    64-13.                
     manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetanāya  saṃ-cit ā  
      ce, bhikkhave, āhāre… (64-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも意思食に関して……  
                       
                       
                       
    64-14.                
     viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      ce, bhikkhave, āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ. (64-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも識食に関して貪欲があり、喜悦があり、〈渇愛〉があるならば、その場合、〈識〉が住立し、増長することになります。  
                       
                       
                       
    64-15.                
     Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti. (64-7.)  
    訳文                
     〈識〉が住立し、増長するようなその場合、〈名色〉の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    64-16.                
     Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi. (64-8.)  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこるようなその場合、〈諸行〉の増大がおこります。  
                       
                       
                       
    64-17.                
     Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti. (64-9.)  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこるようなその場合、未来に再有の生起がおこります。  
                       
                       
                       
    64-18.                
     Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ. (64-10.)  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこるようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこります。  
                       
                       
                       
    64-19.                
     Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi. (64-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこるようなその場合、それは憂あり、怖あり、悩あることである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    64-20.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, rajako vā cittakārako vā sati rajanāya vā lākhāya vā haliddiyā vā nīliyā vā mañjiṭṭhāya vā suparimaṭṭhe vā phalake bhittiyā vā dussapaṭṭe vā itthirūpaṃ vā purisarūpaṃ vā abhinimmineyya sabbaṅgapaccaṅgaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rajako  raj a 染工、洗濯者  
          不変 あるいは  
      citta    名形 a 依(属) 種々の、絵画、装飾  
      kārako  kṛ a 作者 →画家  
          不変 あるいは  
      sati  as 現分 ant 中(女) 処絶 ある、なる  
      rajanāya  raj a 中(女) 処絶 染料、染色  
          不変 あるいは  
      lākhāya    ā 処絶 漆、塗料  
          不変 あるいは  
      haliddiyā    ī 処絶 鬱金  
          不変 あるいは  
      nīliyā    ī 処絶  
          不変 あるいは  
      mañjiṭṭhāya    a 処絶 深紅の、茜色の  
          不変 あるいは  
      suparimaṭṭhe  su-pari-mṛj 過分 a よく磨かれた  
          不変 あるいは  
      phalake    a 板、楯、柱  
      bhittiyā    i  
          不変 あるいは  
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      paṭṭe    a 板、布 →白布  
          不変 あるいは  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimmineyya  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 有(持) すべて  
      aṅga    a 肢体  
      paccaṅgaṃ;    a 小肢節 →肢節  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、染工あるいは画家は、染料、漆、鬱金、藍、あるいは茜がある場合、よく磨かれた板、壁、あるいは白布の上に、全ての肢節をそなえた女性の姿、あるいは男性の姿を描くことができます。  
                       
                       
                       
    64-21.                
     evameva kho, bhikkhave, kabaḷīkāre ce āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, kabaḷīkāre ce āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ. (64-6.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、もしも段食に関して貪欲があり、喜悦があり、〈渇愛〉があるならば、その場合、〈識〉が住立し、増長することになります。  
                       
                       
                       
    64-22.                
     Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti. (64-7.)  
    訳文                
     〈識〉が住立し、増長するようなその場合、〈名色〉の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    64-23.                
     Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi. (64-8.)  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこるようなその場合、〈諸行〉の増大がおこります。  
                       
                       
                       
    64-24.                
     Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti. (64-9.)  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこるようなその場合、未来に再有の生起がおこります。  
                       
                       
                       
    64-25.                
     Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ. (64-10.)  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこるようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこります。  
                       
                       
                       
    64-26.                
     Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi. (64-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこるようなその場合、それは憂あり、怖あり、悩あることである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    64-27.                
     ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre…pe… (64-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも触食に関して……  
                       
                       
                       
    64-28.                
     manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre… (64-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも意思食に関して……  
                       
                       
                       
    64-29.                
     viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre atthi rāgo atthi nandī atthi taṇhā, patiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ virūḷhaṃ. (64-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも識食に関して貪欲があり、喜悦があり、〈渇愛〉があるならば、その場合、〈識〉が住立し、増長することになります。  
                       
                       
                       
    64-30.                
     Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha patiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ virūḷhaṃ, atthi tattha nāmarūpassa avakkanti. (64-7.)  
    訳文                
     〈識〉が住立し、増長するようなその場合、〈名色〉の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    64-31.                
     Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi nāmarūpassa avakkanti, atthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi. (64-8.)  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこるようなその場合、〈諸行〉の増大がおこります。  
                       
                       
                       
    64-32.                
     Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi saṅkhārānaṃ vuddhi, atthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti. (64-9.)  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこるようなその場合、未来に再有の生起がおこります。  
                       
                       
                       
    64-33.                
     Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, atthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ. (64-10.)  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこるようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこります。  
                       
                       
                       
    64-34.                
     Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha atthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, sasokaṃ taṃ, bhikkhave, sadaraṃ saupāyāsanti vadāmi. (64-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこるようなその場合、それは憂あり、怖あり、悩あることである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    64-35.                
     ‘‘Kabaḷīkāre ce, bhikkhave, āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā, appatiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ avirūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kabaḷīkāre ce, bhikkhave, āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā, appatiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ avirūḷhaṃ. (64-11.)  
      na    不変 ない  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも段食に関して貪欲がなく、喜悦がなく、〈渇愛〉がないならば、その場合、〈識〉が住立せず、増長しないことになります。  
                       
                       
                       
    64-36.                
     Yattha appatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ, natthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha appatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ, natthi tattha nāmarūpassa avakkanti. (64-7, 35.)  
    訳文                
     〈識〉が住立せず、増長しないようなその場合、〈名色〉の顕現がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-37.                
     Yattha natthi nāmarūpassa avakkanti, natthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi nāmarūpassa avakkanti, natthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi. (64-8, 35.)  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこらないようなその場合、〈諸行〉の増大がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-38.                
     Yattha natthi saṅkhārānaṃ vuddhi, natthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi saṅkhārānaṃ vuddhi, natthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti. (64-9, 35.)  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこらないようなその場合、未来に再有の生起がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-39.                
     Yattha natthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, natthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, natthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ. (64-10, 35.)  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこらないようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-40.                
     Yattha natthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, asokaṃ taṃ, bhikkhave, adaraṃ anupāyāsanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, asokaṃ taṃ, bhikkhave, adaraṃ anupāyāsanti vadāmi.(64-11, 35.)  
      asokaṃ  a-śuc 名形 a 男(中) 無憂の  
      adaraṃ    a 怖悩なき  
      anupāyāsan    a 悩、愁、悶なき  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこらないようなその場合、それは憂なく、怖なく、悩なきことである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    64-41.                
     ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre…pe… (64-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも触食に関して……  
                       
                       
                       
    64-42.                
     manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre… (64-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも意思食に関して……  
                       
                       
                       
    64-43.                
     viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā, appatiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ avirūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā, appatiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ avirūḷhaṃ. (64-14, 35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも識食に関して貪欲がなく、喜悦がなく、〈渇愛〉がないならば、その場合、〈識〉が住立せず、増長しないことになります。  
                       
                       
                       
    64-44.                
     Yattha appatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ, natthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha appatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ, natthi tattha nāmarūpassa avakkanti. (64-36.)  
    訳文                
     〈識〉が住立せず、増長しないようなその場合、〈名色〉の顕現がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-45.                
     Yattha natthi nāmarūpassa avakkanti, natthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi nāmarūpassa avakkanti, natthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi. (64-37.)  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこらないようなその場合、〈諸行〉の増大がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-46.                
     Yattha natthi saṅkhārānaṃ vuddhi, natthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi saṅkhārānaṃ vuddhi, natthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti. (64-38.)  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこらないようなその場合、未来に再有の生起がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-47.                
     Yattha natthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, natthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, natthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ. (64-39.)  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこらないようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-48.                
     Yattha natthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, asokaṃ taṃ, bhikkhave, adaraṃ anupāyāsanti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ, asokaṃ taṃ, bhikkhave, adaraṃ anupāyāsanti vadāmi. (64-40.)  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこらないようなその場合、それは憂なく、怖なく、悩なきことである、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    64-49.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kūṭāgāraṃ vā kūṭāgārasālaṃ vā uttarāya vā dakkhiṇāya vā pācīnāya vā vātapānā sūriye uggacchante vātapānena rasmi pavisitvā kvāssa patiṭṭhitā’’ [kattha patiṭṭhitā (ka.)] ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、屋頂  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家 →二重屋、重閣  
          不変 あるいは  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二重屋、重閣  
      sālaṃ    ā 会堂、公堂  
          不変 あるいは  
      uttarāya    代的 北の  
          不変 あるいは  
      dakkhiṇāya    代的 南の  
          不変 あるいは  
      pācīnāya    a 東の  
          不変 あるいは  
      vāta  a 有(持)  
      pānā  a 飲物 →窓  
      sūriye    a 処絶 太陽  
      uggacchante  ud-gam 現分 ant 処絶 上る、上昇する  
      vāta  a 有(持)  
      pānena  a 飲物 →窓  
      rasmi    i 光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kva    不変 どこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      patiṭṭhitā’’  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、二階屋あるいは重閣堂へ、北の、南の、あるいは東の窓から太陽が昇り、窓に光線が入ったとき、それはどこにとどまることになるでしょうか」  
    メモ                
     ・patiṭṭhitāではrasmiと数・格が合わないが、やむを得ず上のようにした。  
                       
                       
                       
    64-50.                
     ‘‘Pacchimāyaṃ, bhante, bhittiya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pacchimāyaṃ,    a 後の、最後の、西の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhittiya’’n    i  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、西の壁にです」  
                       
                       
                       
    64-51.                
     ‘‘Pacchimā ce, bhikkhave, bhitti nāssa kvāssa patiṭṭhitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhitti    i  
      na    不変 ない  
      assa kvāssa patiṭṭhitā’’ti? (64-49.)  
    訳文                
     「では比丘たちよ、もし西の壁がなかったら、それはどこにとどまることになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-52.                
     ‘‘Pathaviyaṃ, bhante’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pathaviyaṃ,    ī  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、地面にです」  
                       
                       
                       
    64-53.                
     ‘‘Pathavī ce, bhikkhave, nāssa kvāssa patiṭṭhitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pathavī    ī  
      ce, bhikkhave, nāssa kvāssa patiṭṭhitā’’ti? (64-51.)  
    訳文                
     「では比丘たちよ、もし地面がなかったら、それはどこにとどまることになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-54.                
     ‘‘Āpasmiṃ, bhante’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpasmiṃ,    as  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、水にです」  
                       
                       
                       
    64-55.                
     ‘‘Āpo ce, bhikkhave, nāssa kvāssa patiṭṭhitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpo    as  
      ce, bhikkhave, nāssa kvāssa patiṭṭhitā’’ti? (64-51.)  
    訳文                
     「では比丘たちよ、もし水がなかったら、それはどこにとどまることになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-56.                
     ‘‘Appatiṭṭhitā, bhante’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appatiṭṭhitā,  a-prati-sthā 過分 a 住立しない、確立しない  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、とどまりません」  
    メモ                
     ・風輪、水輪、金輪という須弥山世界ふうのモデルが想定されているのであろうか。  
                       
                       
                       
    64-57.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, kabaḷīkāre ce āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, kabaḷīkāre ce āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā…pe….(64-35.)  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、もしも段食に関して貪欲がなく、喜悦がなく、〈渇愛〉がないならば……  
                       
                       
                       
    64-58.                
     ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Phasse ce, bhikkhave, āhāre… (64-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも触食に関して……  
                       
                       
                       
    64-59.                
     manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      manosañcetanāya ce, bhikkhave, āhāre… (64-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも意思食に関して……  
                       
                       
                       
    64-60.                
     viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā, appatiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ avirūḷhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe ce, bhikkhave, āhāre natthi rāgo natthi nandī natthi taṇhā, appatiṭṭhitaṃ tattha viññāṇaṃ avirūḷhaṃ. (64-43.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも識食に関して貪欲がなく、喜悦がなく、〈渇愛〉がないならば、その場合、〈識〉が住立せず、増長しないことになります。  
                       
                       
                       
    64-61.                
     Yattha appatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ, natthi tattha nāmarūpassa avakkanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha appatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ, natthi tattha nāmarūpassa avakkanti. (64-36.)  
    訳文                
     〈識〉が住立せず、増長しないようなその場合、〈名色〉の顕現がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-62.                
     Yattha natthi nāmarūpassa avakkanti, natthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi nāmarūpassa avakkanti, natthi tattha saṅkhārānaṃ vuddhi. (64-37.)  
    訳文                
     〈名色〉の顕現がおこらないようなその場合、〈諸行〉の増大がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-63.                
     Yattha natthi saṅkhārānaṃ vuddhi, natthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi saṅkhārānaṃ vuddhi, natthi tattha āyatiṃ punabbhavābhinibbatti. (64-38.)  
    訳文                
     〈諸行〉の増大がおこらないようなその場合、未来に再有の生起がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-64.                
     Yattha natthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, natthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi āyatiṃ punabbhavābhinibbatti, natthi tattha āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ. (64-39.)  
    訳文                
     未来に再有の生起がおこらないようなその場合、未来に〈生〉と〈老死〉がおこりません。  
                       
                       
                       
    64-65.                
     Yattha natthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ asokaṃ taṃ, bhikkhave, adaraṃ anupāyāsanti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha natthi āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ asokaṃ taṃ, bhikkhave, adaraṃ anupāyāsanti vadāmī’’ (64-40.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、未来に〈生〉と〈老死〉がおこらないようなその場合、それは憂なく、怖なく、悩なきことである、と私は説きます」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔「大品」〕第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system