←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Mahāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「大品」  
    メモ                
     ・持業釈で「大きな品」としたが、「大きい〔経〕の品」という属格依主釈であるかもしれない。  
                       
                       
                       
     1. Assutavāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assutavā  a-śru ant 依(属) 無聞の、無経験の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無聞経」(『相応部』12-61  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme…pe…    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた……  
                       
                       
                       
    61-3.                
     ‘‘assutavā, bhikkhave, puthujjano imasmiṃ cātumahābhūtikasmiṃ kāyasmiṃ nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘assutavā,  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puthujjano    a 凡夫  
      imasmiṃ    代的 これ  
      cātu     
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhūtikasmiṃ  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kāyasmiṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindeyya  nir-vid 厭う、厭離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjeyya  vi-raj 離貪する、離染する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucceyya  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫が、この四大種所成の身を厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することもありえます。  
    メモ                
     ・Vimucceyyāti muccitukāmo bhaveyyaという『註』に従って補訳。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     Taṃ kissa hetu? [cātummahābhūtikasmiṃ (sī. syā. kaṃ.)]   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    61-5.                
     Dissati, bhikkhave [dissati hi bhikkhave (sī. syā. kaṃ.)], imassa cātumahābhūtikassa kāyassa ācayopi apacayopi ādānampi nikkhepanampi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissati,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imassa    代的 これ  
      cātu     
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhūtikassa  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      ācayo  ā-ci a 集積、増殖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      apacayo  apa-ci a 無集積、損減  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ādānam  ā-dā a 取、取ること  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhepanam  ni-kṣip a 布置、捨棄、除去、投棄  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、この四大種所成の身には、増殖と衰退、摂取と排出が見られます。  
    メモ                
     ・ādānampi nikkhepanamについて『南伝』は「取・捨」、『原始』は「発生」と「破滅」、『パーリ』は「取著」と「捨棄」とする。ここでは摂食と排泄のことと見なしてみた。  
                       
                       
                       
    61-6.                
     Tasmā tatrāssutavā puthujjano nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āssutavā puthujjano nibbindeyyapi virajjeyyapi vimucceyyapi’’. (61-3.)  
    訳文                
     それゆえ、これに関して無聞の凡夫が、厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することもありえるのです。  
                       
                       
                       
    61-7.                
     ‘‘Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mano  man as  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      nālaṃ    不変 不十分な、必ずしも〜ではない  
      nibbindituṃ  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭するため  
      nālaṃ    不変 不十分な、必ずしも〜ではない  
      virajjituṃ  vi-raj 不定 離貪するため  
      nālaṃ    不変 不十分な、必ずしも〜ではない  
      vimuccituṃ.  vi-muc 受 不定 解脱するため  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、この、『心』とも『意』とも『識』ともいわれるところのもの。これに関して無聞の凡夫は厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することには至りません。  
                       
                       
                       
    61-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    61-9.                
     Dīgharattañhetaṃ, bhikkhave, assutavato puthujjanassa ajjhositaṃ mamāyitaṃ parāmaṭṭhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      rattañ    a 副対  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthujjanassa    a 凡夫  
      ajjhositaṃ  adhi-ava-śī 過分 a 取著された、固執された  
      mamāyitaṃ    過分 a 我が物とされた、我所執をなされた  
      parāmaṭṭhaṃ –  parā-mṛś 過分 a 執取された、摩触された  
    訳文                
     比丘たちよ、なぜならこれは、無聞の凡夫にとって、長きにわたって固執され、我所執をなされ、執取されてきたものだからです。  
                       
                       
                       
    61-10.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と。  
                       
                       
                       
    61-11.                
     Tasmā tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tatrāssutavā puthujjano nālaṃ nibbindituṃ nālaṃ virajjituṃ nālaṃ vimuccituṃ. (61-6, 7.)  
    訳文                
     それゆえ、これに関して無聞の凡夫は厭悪し、離貪し、解脱〔を希望〕することには至らないのです。  
                       
                       
                       
    61-12.                
     ‘‘Varaṃ, bhikkhave, assutavā puthujjano imaṃ cātumahābhūtikaṃ kāyaṃ attato upagaccheyya, na tveva cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Varaṃ,    名形 a 男中 最上の、すぐれた、願望、福利  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      imaṃ    代的 これ  
      cātu     
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhūtikaṃ  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kāyaṃ    a 身体  
      attato    a 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagaccheyya,  upa-gam 近づく、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     〔いっぽう〕比丘たちよ、無聞の凡夫が、心をではなく、この四大種所成の身を、よりすぐれたものとして、〈我〉として見なすこと〔も〕ありえます。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「たとえ……凡夫が……身を我として認めることができても、心はできません」とする。しかし、つい今しがたまで、心を我と見なす凡夫の話がされてきたのだから、これはおかしなことに思われる。  
     ・『南伝』と『原始』は「身を『我』と做すは、心を『我』と〔做す〕よりも尚可なり」(『南伝』)といったふうに訳す。PTS辞書によればvara in compar. or superl. とされているので、最上級だけでなく比較級としても用いられるようであるから、「〜よりはよいであろう」(『原始』)という訳語もそれ自体は不当ではあるまい。しかし、そうした趣旨を述べたいのであれば、構文としてはyaṃ……upagaccheyya, taṃ varaṃ となっていなくてはならないのではないか。また仏教教義において「身=我」説と「心=我」説に優劣を付けるというのも些か違和感のある解釈である。  
     ・そこでここではvaraṃkāyaṃと同格となる比較級の形容詞として補訳してみた。先ほどの「心=我」論者に対して、「身=我」論者もまた存在する、という文意ととってのことであるが、はたしてこれでよいかどうか。  
     ・なおupagaccheyyaを「見なす」としたのは『南伝』によったもの。  
                       
                       
                       
    61-13.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    61-14.                
     Dissatāyaṃ, bhikkhave, cātumahābhūtiko kāyo ekampi vassaṃ tiṭṭhamāno dvepi vassāni tiṭṭhamāno tīṇipi vassāni tiṭṭhamāno cattāripi vassāni tiṭṭhamāno pañcapi vassāni tiṭṭhamāno dasapi vassāni tiṭṭhamāno vīsatipi vassāni tiṭṭhamāno tiṃsampi vassāni tiṭṭhamāno cattārīsampi vassāni tiṭṭhamāno paññāsampi vassāni tiṭṭhamāno vassasatampi tiṭṭhamāno, bhiyyopi tiṭṭhamāno.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissati  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cātu     
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhūtiko  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      kāyo    a 身体  
      ekam    代的 男中 一、とある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      tiṭṭhamāno  sthā 現分 a 立つ、住立する  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassāni  vṛṣ a 雨、安居、年  
      tiṭṭhamāno  sthā 現分 a 立つ、住立する  
      tīṇi     
      pi vassāni tiṭṭhamāno cattāripi vassāni tiṭṭhamāno pañcapi vassāni tiṭṭhamāno dasapi vassāni tiṭṭhamāno vīsatipi vassāni tiṭṭhamāno tiṃsampi vassāni tiṭṭhamāno cattārīsampi vassāni tiṭṭhamāno paññāsampi vassāni tiṭṭhamāno vassasatampi tiṭṭhamāno, bhiyyopi tiṭṭhamāno. (同上)  
      cattāri     
      pañca     
      dasa     
      vīsati    i 主(対) 二十  
      tiṃsam    i 三十  
      cattārīsam    i 四十  
      paññāsam    a 五十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satam    a  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
    訳文                
     比丘たちよ、この四大種所成の身が、一年住立し、二年住立し、三年住立し、四年住立し、五年住立し、十年住立し、二十年住立し、三十年住立し、四十年住立し、五十年住立し、百年住立し、またさらに多く住立することが見られるからです。  
                       
                       
                       
    61-15.                
     ‘‘Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, taṃ rattiyā ca divasassa ca aññadeva uppajjati aññaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañca kho etaṃ, bhikkhave, vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, (61-7.)  
      taṃ    代的 それ  
      rattiyā    i 副属  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      divasassa    a 副属 日、日中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし →昼夜に  
      aññad    代的 他の、異なる  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、この『心』とも『意』とも『識』ともいわれるところのもの。それは、昼夜に、まったく別に生じ、別に滅します。  
                       
                       
                       
    61-16.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, makkaṭo araññe pavane caramāno sākhaṃ gaṇhati, taṃ muñcitvā aññaṃ gaṇhati, taṃ muñcitvā aññaṃ gaṇhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      makkaṭo    a 猿、蜘蛛  
      araññe    a 林野、閑林  
      pavane    a 山腹、林叢  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      sākhaṃ    a, ā 中女 枝、支流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhati,  grah 取る、捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 中女 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muñcitvā  muc 自由になる、放す  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 中女 他の、異なる  
      gaṇhati,  同上  
      taṃ    代的 中女 それ  
      muñcitvā  同上  
      aññaṃ    代的 中女 他の、異なる  
      gaṇhati;  同上  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、林野や山腹に行った猿が、枝を捕らえてそれを放し、別の〔枝〕を捕らえてそれを放す、  
                       
                       
                       
    61-17.                
     evameva kho, bhikkhave, yamidaṃ vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, taṃ rattiyā ca divasassa ca aññadeva uppajjati aññaṃ nirujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, bhikkhave, yamidaṃ vuccati cittaṃ itipi, mano itipi, viññāṇaṃ itipi, taṃ rattiyā ca divasassa ca aññadeva uppajjati aññaṃ nirujjhati. (61-15.)  
      idaṃ    代的 これ  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、この『心』とも『意』とも『識』ともいわれるところのもの。それは、昼夜に、まったく別に生じ、別に滅します。〔ゆえに凡夫が、心でなく身を〈我〉と見なすこともありうるのです。〕  
                       
                       
                       
    61-18.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, sutavā ariyasāvako paṭiccasamuppādaṃyeva sādhukaṃ yoniso manasi karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      paṭiccasamuppādaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti –  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     比丘たちよ、これについて聞をそなえた聖者の弟子は、縁起をよく如理作意します。  
                       
                       
                       
    61-19.                
     ‘iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      sati  as 現分 ant 処絶 念、憶念、正念  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     『かくのごとく、これがあるときこれがある。これの生起からこれが生じる。  
                       
                       
                       
    61-20.                
     imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati –  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     これがないときこれがない。これの滅尽からこれが滅する。  
                       
                       
                       
    61-21.                
     yadidaṃ avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     すなわち、〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    61-22.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    61-23.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起である。  
                       
                       
                       
    61-24.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    61-25.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    61-26.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ (61-23.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    61-27.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi nibbindati, saññāyapi nibbindati, saṅkhāresupi nibbindati, viññāṇasmimpi nibbindati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見た聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても厭悪し、〈想〉に関しても厭悪し、〈諸行〉に関しても厭悪し、〈識〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    61-28.                
     nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪の故に解脱します。解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    61-29.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔「大品」〕第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system