←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Kaccānagottasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaccānagotta    a 依(属) 人名、カッチャーナゴッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カッチャーナゴッタ経」(『相応部』12-15  
                       
                       
                       
    15-1.                
     15. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati. (13-1.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    15-2.                
     Atha kho āyasmā kaccānagotto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kaccānagotto    a 人名、カッチャーナゴッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者カッチャーナゴッタが、世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・あるいは「カッチャーナ姓の尊者」。  
                       
                       
                       
    15-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    15-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā kaccānagotto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kaccānagotto    a 人名、カッチャーナゴッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者カッチャーナゴッタは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    15-5.                
     ‘‘‘sammādiṭṭhi sammādiṭṭhī’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhī’  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『正見者、正見者』といわれます。  
    メモ                
     ・sammā-diṭṭhiを有財釈とみて「正見」でなく「正見者」と訳した。  
                       
                       
                       
    15-6.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, sammādiṭṭhi hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、どれだけをもって正見者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    15-7.                
     ‘‘Dvayanissito khvāyaṃ, kaccāna, loko yebhuyyena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvaya    名形 a 依(対) 二種の、一対  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      loko    a 世界、世間  
      yebhuyyena –    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
    訳文                
     「カッチャーナよ、この世間〔の人々〕は、ほとんどが二種〔の謬見〕に依止しています。  
    メモ                
     ・補訳のうち前者は「Yebhuyyenatoというこれによって、聖人を除きいた残余の大衆が示された」Yebhuyyenāti iminā ṭhapetvā ariyapuggale sesamahājanaṃ dasseti. という『註』によったもの。後者については次文のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    15-8.                
     atthitañceva natthitañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthitañ  as ā 存在性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      natthitañ  na-as ā 非存在性、虚無主義、非実有  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     実在論と虚無論にです。  
    メモ                
     ・辞書類によればnatthitāにはnihilismの意味があるそうなので、atthitāについてもそれに沿って訳した。諸訳のように「有と無」としてしまっては趣旨が掴みづらいと考えてのことである。  
                       
                       
                       
    15-9.                
     Lokasamudayaṃ kho, kaccāna, yathābhūtaṃ sammappaññāya passato yā loke natthitā sā na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      passato  paś 現分 ant 見る  
          代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      natthitā  na-as ā 非存在性、虚無主義、非実有  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     カッチャーナよ、世間の生起を如実に正慧をもって見る者には、世間についての虚無論、これは存在しません。  
                       
                       
                       
    15-10.                
     Lokanirodhaṃ kho, kaccāna, yathābhūtaṃ sammappaññāya passato yā loke atthitā sā na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lokanirodhaṃ kho, kaccāna, yathābhūtaṃ sammappaññāya passato yā loke atthitā sā na hoti. (15-9.)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      atthitā  as ā 存在性  
    訳文                
     カッチャーナよ、世間の滅尽を如実に正慧をもって見る者には、世間についての実在論、これは存在しません。  
                       
                       
                       
    15-11.                
     Upayupādānābhinivesavinibandho [upāyupādānābhinivesavinibandho (sī. syā. kaṃ. pī.)] khvāyaṃ, kaccāna, loko yebhuyyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaya  upa-i a 接近、近著、牽引  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取著  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 有(具) 執持、現貪  
      vinibandho  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      khvāyaṃ, kaccāna, loko yebhuyyena. (15-7.)  
    訳文                
     カッチャーナよ、この世間〔の人々〕は、ほとんどが近著、取著、執着によって束縛されています。  
                       
                       
                       
    15-12.                
     Tañcāyaṃ upayupādānaṃ cetaso adhiṭṭhānaṃ abhinivesānusayaṃ na upeti na upādiyati nādhiṭṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      upaya  upa-i a 接近、近著、牽引  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      cetaso  cit as  
      adhiṭṭhānaṃ  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処、住著、偏見  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 執持、現貪  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati  upa-ā-dā 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāti –  adhi-sthā 確立する、決意する、執持する  
    訳文                
     しかし、その者は、その近著と取著、心の住著、執着と随眠へ近づかず、執受せず、執着しません、  
                       
                       
                       
    15-13.                
     ‘attā me’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attā    an 我、自己  
      me’    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我に我あり』というようには。  
                       
                       
                       
    15-14.                
     ‘Dukkhameva uppajjamānaṃ uppajjati, dukkhaṃ nirujjhamānaṃ nirujjhatī’ti na kaṅkhati na vicikicchati aparapaccayā ñāṇamevassa ettha hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dukkham    名形 a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uppajjamānaṃ  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nirujjhamānaṃ  ni-rudh 受 現分 a 滅する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhatī’  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparapaccayā  a-para-prati-i a 他に依らない  
      ñāṇam  jñā a 智、智慧  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『苦は生ずる〔条件がある〕とき生じる。苦は滅する〔条件がある〕とき滅する』と疑わず、疑惑せず、他の〔見解〕に依らざるがゆえに、彼にはここに智慧が生じます。  
    メモ                
     ・『南伝』は「苦生ずれば生ず」、『原始』は「生じつつある苦のみが生じ」、『パーリ』は「生じる場合、苦のみが生じる」としている。『パーリ』のそれは「一切皆苦」を意図したものであろうか。ここでは、本経のテーマが常断二見に対する中道・縁起説である事を鑑み、上のように補訳してみた。  
     ・あるいは「生ずるべくして生じ、滅するべくして滅する」とした方が、「断滅も恒常もありえない」という趣旨に変わりはないが構文を生かせているであろうか。  
                       
                       
                       
    15-15.                
     Ettāvatā kho, kaccāna, sammādiṭṭhi hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     カッチャーナよ、これだけをもって、正見者となるのです。  
                       
                       
                       
    15-16.                
     ‘‘‘Sabbaṃ atthī’ti kho, kaccāna, ayameko anto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      ayam    代的 これ  
      eko    代的 一、とある  
      anto.    a 終極、極限、辺  
    訳文                
     カッチャーナよ、『一切は存在する』というこれは、一つの極端です。  
                       
                       
                       
    15-17.                
     ‘Sabbaṃ natthī’ti ayaṃ dutiyo anto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabbaṃ natthī’ti ayaṃ dutiyo anto. (15-16.)  
      na    不変 ない  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     カッチャーナよ、『一切は存在しない』というこれは、第二の極端です。  
                       
                       
                       
    15-18.                
     Ete te, kaccāna, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      te,    代的 それ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhena    a 中の、中間の、中道  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     カッチャーナよ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    15-19.                
     ‘avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    15-20.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    15-21.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    15-22.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    15-23.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    15-24.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ (15-21.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔「食品」〕第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system