←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Paccantasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccanta    名形 a 依(属) 辺境の、辺地の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「辺地経」(『相応部』56-62  
                       
                       
                       
    1132-1.                
     1132. Atha kho bhagavā parittaṃ nakhasikhāyaṃ paṃsuṃ āropetvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāyaṃ    ā 頂点、頂毛、光焔  
      paṃsuṃ    u 塵、汚物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上げる、与える、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は爪の先の小さな塵を掲げて、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1132-2.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ –    a より多い  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいどちらがより多量でしょうか。  
                       
                       
                       
    1132-3.                
     yo vāyaṃ mayā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito, ayaṃ vā mahāpathavī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      ayaṃ    代的 これ  
      mayā    代的  
      paritto    a 小さい、少ない  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāyaṃ    ā 頂点、頂毛、光焔  
      paṃsu    u 塵、土、汚れ  
      āropito,  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた  
      ayaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī’’    ī  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が掲げたこの爪の先の小さな塵と、この大地とでは」と。  
                       
                       
                       
    1132-4.                
     ‘‘Etadeva, bhante, bahutaraṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahutaraṃ,    a より多い  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「尊者よ、これこそがより多量なものです。すなわち、  
                       
                       
                       
    1132-5.                
     mahāpathavī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī;    ī  
    訳文                
     大地が。  
                       
                       
                       
    1132-6.                
     appamattakāyaṃ bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattakāyaṃ    a 小さい  
      ayaṃ bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito. (1132-3.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
    訳文                
     世尊が掲げられたその小さな爪の先の塵は、僅かなものです。  
                       
                       
                       
    1132-7.                
     Saṅkhampi na upeti, upanidhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti mahāpathaviṃ upanidhāya bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkham  saṃ-khyā ā 呼称、算数、考量、思念  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanidham  upa-ni-dhā ā 近置、比較  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      upeti,  同上  
      kala    ā 依(属) 小部分、十六分の一  
      bhāgam  bhaj a 部分  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      upeti  同上  
      mahā    ant 大きい  
      pathaviṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      bhagavatā paritto nakhasikhāyaṃ paṃsu āropito (1132-6.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が掲げられた小さな爪の先の塵は、大地とくらべ、計量にも及ばず、比較にも及ばず、十六分の一の部分にも及びません」  
                       
                       
                       
    1132-8.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, appamattakā te sattā ye majjhimesu janapadesu paccājāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appamattakā    a 小さい  
      te    代的 それら、彼ら  
      sattā    a 有情、衆生  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      majjhimesu    a 中の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti;  prati-ā-jan 受 再生する  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、中央の国土に生まれる有情たち、それらは少なく、  
                       
                       
                       
    1132-9.                
     atha kho eteva bahutarā sattā ye paccantimesu janapadesu paccājāyanti aviññātāresu milakkhesu [milakkhūsu (syā. kaṃ. ka.)] …pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ete    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutarā    a より多い  
      sattā    a 有情、衆生  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      paccantimesu    a 辺境の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyanti  prati-ā-jan 受 再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviññātāresu  a-vi-jñā ar 無知者  
      milakkhesu …pe….    a 蛮人、未開人  
    訳文                
     それに対し、無知者たち、野蛮な者たちのうちの、辺境の国土に生まれる有情たち、それらこそが多いのです……  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system