←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyachiggaḷayugasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      chiggaḷa    a 依(属) 穴、孔  
      yuga  yuj a 依(属) 軛、一対  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の孔軛経」(『相応部』56-48  
                       
                       
                       
    1118-1.                
     1118. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ayaṃ mahāpathavī ekodakā assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ayaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī    ī  
      eka    代的 一、とある  
      udakā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、この大地が一面の水になったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1118-2.                
     Tatra puriso ekacchiggaḷaṃ yugaṃ pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      puriso    a 人、男  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      chiggaḷaṃ    a 男→中 穴、孔  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya.  pra-kṣip 投入する  
    訳文                
     そこへ〔とある〕男が、孔が一つある軛を投げ込んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    1118-3.                
     Tamenaṃ puratthimo vāto pacchimena saṃhareyya, pacchimo vāto puratthimena saṃhareyya, uttaro vāto dakkhiṇena saṃhareyya, dakkhiṇo vāto uttarena saṃhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      puratthimo    a 東の  
      vāto  a  
      pacchimena    a 西の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃhareyya,  saṃ-hṛ 集める、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimo    a 西の  
      vāto  a  
      puratthimena    a 東の  
      saṃhareyya,  同上  
      uttaro    代的 北の  
      vāto  a  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      saṃhareyya,  同上  
      dakkhiṇo    代的 南の  
      vāto  a  
      uttarena    代的 北の  
      saṃhareyya.  同上  
    訳文                
     するとそれを、東の風が西の方へ運び、西の風が東の方へ運び、北の風が南の方へ運び、南の風が北の方へ運ぶことでしょう。  
                       
                       
                       
    1118-4.                
     Tatrassa kāṇo kacchapo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
      kacchapo.    a  
    訳文                
     そこに、盲目の亀がいるとします。  
                       
                       
                       
    1118-5.                
     So vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      sakiṃ    不変 一度  
      sakiṃ    不変 一度  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummujjeyya.  ud-majj 浮かぶ、自ら顔を出す  
    訳文                
     それは、百年が過ぎるごとに一度ずつ浮かんでくるとします。  
                       
                       
                       
    1118-6.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu kho kāṇo kacchapo vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjanto amusmiṃ ekacchiggaḷe yuge gīvaṃ paveseyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
      kacchapo    a  
      vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ (1118-5.)  
      ummujjanto  ud-majj 現分 ant 浮かぶ、自ら顔を出す  
      amusmiṃ    代的 それ、あれ  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      chiggaḷe    a 男→中 穴、孔  
      yuge  yuj a  
      gīvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paveseyyā’’  pra-viś 使 入れる、案内する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、百年が過ぎるごとに一度ずつ浮かんでくる盲目の亀が、その孔が一つある軛に首を入れることがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    1118-7.                
     ‘‘Adhiccamidaṃ, bhante, yaṃ so kāṇo kacchapo vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjanto amusmiṃ ekacchiggaḷe yuge gīvaṃ paveseyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adhiccam    a 無因の、偶然の  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      kāṇo kacchapo vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjanto amusmiṃ ekacchiggaḷe yuge gīvaṃ paveseyyā’’ti. (1118-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、百年が過ぎるごとに一度ずつ浮かんでくるその盲目の亀が、孔が一つある軛に首を入れること、それは稀なことです」  
    メモ                
     ・Adhiccamを『南伝』は「得難し」、『原始』は「希有」とする。  
                       
                       
                       
    1118-8.                
     ‘‘Evaṃ adhiccamidaṃ, bhikkhave, yaṃ manussattaṃ labhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhiccam    a 無因の、偶然の  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      manussattaṃ    a 人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati.  labh 得る  
    訳文                
     「比丘たちよ、人として生まれることを得ること、それはそのように稀なのです。  
                       
                       
                       
    1118-9.                
     Evaṃ adhiccamidaṃ, bhikkhave, yaṃ tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ adhiccamidaṃ, bhikkhave, yaṃ (1118-8.)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が世に生ずること、それはそのように稀なのです。  
                       
                       
                       
    1118-10.                
     Evaṃ adhiccamidaṃ, bhikkhave, yaṃ tathāgatappavedito dhammavinayo loke dibbati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ adhiccamidaṃ, bhikkhave, yaṃ (1118-8.)  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      pavedito  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dibbati.    博戯する  
    訳文                
     比丘たちよ、如来によって教えられた法と律が世に輝くこと、それはそのように稀なのです。  
    メモ                
     ・dibbatiPTS辞書によればto sport, to amuse oneself; to play at dice)を『南伝』は「現れたり」とする。『原始』は「輝いている」としているが、これはおそらくdippatiの異体とみなしたのであろう。ここでも『原始』にならった。  
                       
                       
                       
    1118-11.                
     Tassidaṃ [tayidaṃ (?)], bhikkhave, manussattaṃ laddhaṃ, tathāgato loke uppanno arahaṃ sammāsambuddho, tathāgatappavedito ca dhammavinayo loke dibbati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 副属 それ、彼  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      bhikkhave, manussattaṃ laddhaṃ, tathāgato loke uppanno arahaṃ sammāsambuddho, tathāgatappavedito ca dhammavinayo loke dibbati. (1118-8, 9, 10.)  
      manussattaṃ    a 人たること  
      laddhaṃ,  labh 過分 a 得られた  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、人として生まれることは得られ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は世に生じ、如来によって教えられた法と律は世に輝いています。  
    メモ                
     ・Tassidaṃは副詞的表現と見なした。  
                       
                       
                       
    1118-12.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1118-13.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system