←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Paṭhamasinerupabbatarājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      sineru    u 地名、シネール、須弥山  
      pabbata    a 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のシネール山王経」(『相応部』56-49  
    メモ                
     ・『相応部』13-11「第三山経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1119-1.                
     1119. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso sinerussa pabbatarājassa satta muggamattiyo pāsāṇasakkharā upanikkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      sinerussa    u 地名、シネール、須弥山  
      pabbata    a 依(属)  
      rājassa    an  
      satta     
      mugga    a 依(属) 緑豆  
      mattiyo    ī? 量の、ほどの、のみ  
      pāsāṇa    a 岩、石  
      sakkharā    ā 砂、砂利 →小石  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanikkhipeyya.  upa-ni-kṣip 近くに置く、偵察する  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、〔とある〕男が、山の王たるシネールに、七つの緑豆ほどの小石を置いたとしましょう。  
    メモ                
     ・mattiyoは(不規則だが)mattaの女性複数形であるらしい。  
                       
                       
                       
    1119-2.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ –    a より多い  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいどちらがより多量でしょうか。  
                       
                       
                       
    1119-3.                
     yā vā [yā ca] satta muggamattiyo pāsāṇasakkharā upanikkhittā, yo vā [yo ca (syā. kaṃ. pī. ka.) saṃ. ni. 2.84] sinerupabbatarājā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      satta     
      mugga    a 依(属) 緑豆  
      mattiyo    ī? 量の、ほどの、のみ  
      pāsāṇa    a 岩、石  
      sakkharā    ā 砂、砂利 →小石  
      upanikkhittā,  upa-ni-kṣip 過分 a 近くに置かれた  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      sineru    u 地名、シネール、須弥山  
      pabbata    a 依(属)  
      rājā’’    an  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、置かれた七つの緑豆ほどの小石と、山の王たるシネールとでは」  
                       
                       
                       
    1119-4.                
     ‘‘Etadeva, bhante, bahutaraṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bahutaraṃ,    a より多い  
      yadidaṃ –  不変 すなわち  
    訳文                
     「尊者よ、これこそがより多量なものです。すなわち、  
                       
                       
                       
    1119-5.                
     sinerupabbatarājā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sineru    u 地名、シネール、須弥山  
      pabbata    a 依(属)  
      rājā;    an  
    訳文                
     山の王たるシネールが。  
                       
                       
                       
    1119-6.                
     appamattikā satta muggamattiyo pāsāṇasakkharā upanikkhittā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattikā    a 小さい  
      satta muggamattiyo pāsāṇasakkharā upanikkhittā. (1119-3.)  
    訳文                
     置かれた七つの緑豆ほどの小石は、僅かなものです。  
                       
                       
                       
    1119-7.                
     Saṅkhampi na upenti, upanidhampi na upenti, kalabhāgampi na upenti sinerupabbatarājānaṃ upanidhāya satta muggamattiyo pāsāṇasakkharā upanikkhittā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkham  saṃ-khyā ā 呼称、算数、考量、思念  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanidham  upa-ni-dhā ā 近置、比較  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      upenti,  同上  
      kala    ā 依(属) 小部分、十六分の一  
      bhāgam  bhaj a 部分  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      upenti  同上  
      sineru    u 地名、シネール、須弥山  
      pabbata    a 依(属)  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta muggamattiyo pāsāṇasakkharā upanikkhittā’’ (1119-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     置かれた七つの緑豆ほどの小石は、山の王たるシネールとくらべ、計量にも及ばず、比較にも及ばず、十六分の一の部分にも及びません」  
                       
                       
                       
    1119-8.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, ariyasāvakassa diṭṭhisampannassa puggalassa abhisametāvino etadeva bahutaraṃ dukkhaṃ yadidaṃ parikkhīṇaṃ pariyādinnaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      sampannassa  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      puggalassa    a 人、個人  
      abhisametāvino  abhi-saṃ-i in よく現観した、現観し終えた、領解した  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutaraṃ    a より多い  
      dukkhaṃ    名形 a  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      parikkhīṇaṃ  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      pariyādinnaṃ;  pari-ā-dā 過分 a 遍取された、終熄した、占拠された  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、見を具足し、よく現観した聖者の弟子たる人にとって、これこそがより多量なものです。すなわち、遍尽し、遍取された苦が。  
                       
                       
                       
    1119-9.                
     appamattakaṃ avasiṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamattakaṃ    a 小さい  
      avasiṭṭhaṃ.  ava-śiṣ 過分 a 残った、残余の  
    訳文                
     残余の〔苦〕は、僅かなものです。  
                       
                       
                       
    1119-10.                
     Saṅkhampi na upeti, upanidhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti, purimaṃ dukkhakkhandhaṃ parikkhīṇaṃ pariyādinnaṃ upanidhāya yadidaṃ sattakkhattuparamatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhampi na upeti, upanidhampi na upeti, kalabhāgampi na upeti, (1119-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      purimaṃ    a 前の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhaṃ    a 肩、蘊、あつまり  
      parikkhīṇaṃ  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      pariyādinnaṃ  pari-ā-dā 過分 a 遍取された、終熄した、占拠された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      sattakkhattu    u 有(持) 七回  
      paramatā;    ā 最高性、最上性 →極七返生性  
    訳文                
     それは、遍尽し、遍取された以前の苦蘊とくらべ、計量にも及ばず、比較にも及ばず、十六分の一の部分にも及びません。すなわち、七回を上限とする〔転生〕は。  
                       
                       
                       
    1119-11.                
     yo ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     その者は『これは苦である』と如実に了知し……  
    メモ                
     ・この関係代名詞yoはどこにかかっているのか定かでない。『南伝』、『原始』もyoでなくsoであるかのように訳しており、ここでもそれにならった。  
                       
                       
                       
    1119-12.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti’’.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    1119-13.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1119-14.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system