←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Paṭhamachiggaḷayugasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      chiggaḷa    a 依(属) 穴、孔  
      yuga  yuj a 依(属) 軛、一対  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の孔軛経」(『相応部』56-47  
    メモ                
     ・いわゆる盲亀浮木。『中部』129「愚賢経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1117-1.                
     1117. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso mahāsamudde ekacchiggaḷaṃ yugaṃ pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      mahā    ant 大きい  
      samudde    a 大海  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      chiggaḷaṃ    a 男→中 穴、孔  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya.  pra-kṣip 投入する  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、〔とある〕男が大海に孔が一つある軛を投げ込んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    1117-2.                
     Tatrāpissa kāṇo kacchapo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
      kacchapo.    a  
    訳文                
     またそこには、盲目の亀がいるとします。  
                       
                       
                       
    1117-3.                
     So vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      sakiṃ    不変 一度  
      sakiṃ    不変 一度  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummujjeyya.  ud-majj 浮かぶ、自ら顔を出す  
    訳文                
     それは、百年が過ぎるごとに一度ずつ浮かんでくるとします。  
                       
                       
                       
    1117-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu kho kāṇo kacchapo vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjanto amusmiṃ ekacchiggaḷe yuge gīvaṃ paveseyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
      kacchapo    a  
      vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ (1117-3.)  
      ummujjanto  ud-majj 現分 ant 浮かぶ、自ら顔を出す  
      amusmiṃ    代的 それ、あれ  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      chiggaḷe    a 男→中 穴、孔  
      yuge  yuj a  
      gīvaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paveseyyā’’  pra-viś 使 入れる、案内する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、百年が過ぎるごとに一度ずつ浮かんでくる盲目の亀が、その孔が一つある軛に首を入れることがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    1117-5.                
     ‘‘Yadi nūna, bhante, kadāci karahaci dīghassa addhuno accayenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadi    不変 もし  
      nūna,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
      dīghassa    a 長い  
      addhuno    an 時間  
      accayenā’’  ati-i a 副具 死去、経過  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、もし、いつか長い時が過ぎたならば、〔ありうるかもしれません〕」  
                       
                       
                       
    1117-6.                
     ‘‘Khippataraṃ kho so, bhikkhave, kāṇo kacchapo vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjanto amusmiṃ ekacchiggaḷe yuge gīvaṃ paveseyya, na tvevāhaṃ, bhikkhave, sakiṃ vinipātagatena bālena [vinītagatena bahulena (ka.)] manussattaṃ vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khippataraṃ    a より急速な  
      kho so, bhikkhave, kāṇo kacchapo vassasatassa vassasatassa accayena sakiṃ sakiṃ ummujjanto amusmiṃ ekacchiggaḷe yuge gīvaṃ paveseyya,(1117-3.)  
      so,    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakiṃ    不変 一度  
      vinipāta  vi-ni-pat a 依(対) 堕処、悪趣  
      gatena  gam 過分 a 行った、関係した  
      bālena    a 愚かな、若い  
      manussattaṃ    a 人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi’’.  vad 言う  
    訳文                
     「比丘たちよ、その百年が過ぎるごとに一度ずつ浮かんでくる盲目の亀が、その孔が一つある軛に、首を入れるということはより素早く〔起こる〕ことであり、しかして比丘たちよ、ひとたび堕処へ至った愚者が〔ふたたび〕人間の身となることは、そうではない〔と〕私は説きます。  
                       
                       
                       
    1117-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1117-8.                
     Na hettha, bhikkhave, atthi dhammacariyā, samacariyā, kusalakiriyā, puññakiriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cariyā,  car ā 行、行為  
      sama    a 同じ、平等の、正しい  
      cariyā,  car ā 行、行為  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      kiriyā,  kṛ ā 所作  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      kiriyā.  kṛ ā 所作  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そこ(堕処)には、法行、正行、善業、福業が存在しないからです。  
                       
                       
                       
    1117-9.                
     Aññamaññakhādikā ettha, bhikkhave, vattati dubbalakhādikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññamañña    代的 依(対) 相互、展転  
      khādikā  khād a 食べる  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbala    a 依(対) 弱い  
      khādikā.  khād a 食べる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこにいるのは、相食む者たち、弱者を喰らう者たちだからです。  
    メモ                
     ・述語が単数形ということは、あるいはこれはkhādikarというar語基の単語と見なすべきか。  
                       
                       
                       
    1117-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1117-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1117-11.                
     Adiṭṭhattā, bhikkhave, catunnaṃ ariyasaccānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adiṭṭhattā,  a-dṛś a 不見性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ.    a 諦、真実  
    訳文                
     四聖諦を見ざることのゆえです。  
                       
                       
                       
    1117-12.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    1117-13.                
     Dukkhassa ariyasaccassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa…pe…    a 真実、諦  
    訳文                
     苦なる聖諦……  
                       
                       
                       
    1117-14.                
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa.    a 真実、諦  
    訳文                
     苦の滅尽へ導く道なる聖諦のです。  
                       
                       
                       
    1117-15.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1117-16.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system