←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Vālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāla    a 依(属) 毛、馬毛  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「毛経」(『相応部』56-45  
                       
                       
                       
    1115-1.                
     1115. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1115-2.                
     Atha kho āyasmā ānando pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってヴェーサーリーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    1115-3.                
     Addasā kho āyasmā ānando sambahule licchavikumārake santhāgāre upāsanaṃ karonte, dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātente, poṅkhānupoṅkhaṃ [pokhānupokhaṃ (syā. kaṃ.)] avirādhitaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sambahule    a 多くの、衆多の  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumārake    a 童子、少年  
      santhāgāre    a 公会堂、会議所  
      upāsanaṃ  upa-ās a 奉仕、尊敬/弓射、弓術/訓練  
      karonte,  kṛ 現分 ant なす  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukhumena    名形 a 精細な、微細  
      tāḷa    a 依(属)  
      chiggaḷena    a 穴、孔  
      asanaṃ    a  
      atipātente,  ati-pat 使 現分 ant 倒す、打つ、殺す  
      poṅkha    a  
      anupoṅkhaṃ    a 副対 続く矢  
      avirādhitaṃ.  a-vi-rādh 過分 a 副対 失わない、失敗しない  
    訳文                
     尊者アーナンダは、多くのリッチャヴィ族の童子たちが、公会堂で弓術をなし、矢継ぎ早に、仕損じず、遠くから小さな鍵穴に矢を当てているのを見た。  
    メモ                
     ・tāḷacchiggaḷam asanenaとはならないようである。『中部』12「大獅子吼経」などでは「矢によってターラ樹の〔葉の〕影を」asanena……tālacchāyaṃという表現が出るようだが。  
                       
                       
                       
    1115-4.                
     Disvānassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    1115-5.                
     ‘‘sikkhitā vatime licchavikumārakā, susikkhitā vatime licchavikumārakā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sikkhitā  śak 意 過分 a 学んだ、学得した  
      vata    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumārakā,    a 童子  
      susikkhitā  su-śak 意 過分 a よく学んだ、訓練した  
      vata    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumārakā;    a 童子  
    訳文                
     「これらのリッチャヴィ族の童子たちはじつに学んでいる。これらのリッチャヴィ族の童子たちはじつによく学んでいる。  
                       
                       
                       
    1115-6.                
     yatra hi nāma dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātessanti poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhita’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yatra hi nāma dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātessanti poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhita’’n (1115-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipātessanti  ati-pat 使 倒す、打つ、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、矢継ぎ早に、仕損じず、遠くから小さな鍵穴に矢を当ててしまうのだから」と。  
                       
                       
                       
    1115-7.                
     Atha kho āyasmā ānando vesāliṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダはヴェーサーリーで托鉢を行じ、食後、施食より退いて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1115-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1115-9.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1115-10.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhante, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya (1115-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってヴェーサーリーへ托鉢に入りました。  
                       
                       
                       
    1115-11.                
     Addasaṃ khvāhaṃ, bhante sambahule licchavikumārake santhāgāre upāsanaṃ karonte dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātente poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhitaṃ’.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khvāhaṃ, bhante sambahule licchavikumārake santhāgāre upāsanaṃ karonte dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātente poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhitaṃ’. (1115-3.)  
      ahaṃ,    代的  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、私は、多くのリッチャヴィ族の童子たちが、公会堂で弓術をなし、矢継ぎ早に、仕損じず、遠くから小さな鍵穴に矢を当てているのを見ました。  
                       
                       
                       
    1115-12.                
     Disvāna me etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Disvāna me etadahosi – (1115-3.)  
      me    代的  
    訳文                
     見て、私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    1115-13.                
     ‘‘sikkhitā vatime licchavikumārakā, susikkhitā vatime licchavikumārakā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sikkhitā vatime licchavikumārakā, susikkhitā vatime licchavikumārakā; (1115-5.)  
    訳文                
     『これらのリッチャヴィ族の童子たちはじつに学んでいる。これらのリッチャヴィ族の童子たちはじつによく学んでいる。  
                       
                       
                       
    1115-14.                
     yatra hi nāma dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātessanti poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhita’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yatra hi nāma dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipātessanti poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhita’’nti. (1115-6.)  
    訳文                
     なんとなれば、矢継ぎ早に、仕損じず、遠くから小さな鍵穴に矢を当ててしまうのだから』と」  
                       
                       
                       
    1115-15.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ānanda, katamaṃ nu kho dukkarataraṃ vā durabhisambhavataraṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dukkarataraṃ  dur-kṛ a より成し難い、より困難な  
          不変 あるいは  
      durabhisambhavataraṃ  dur-abhi-saṃ-bhū a より得がたい  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     「アーナンダよ、これをどう考えますか。いったい、いずれがより成し難く、より得難いでしょうか。  
                       
                       
                       
    1115-16.                
     yo dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipāteyya poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhitaṃ, yo vā sattadhā bhinnassa vālassa koṭiyā koṭiṃ paṭivijjheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      dūratova sukhumena tāḷacchiggaḷena asanaṃ atipāteyya poṅkhānupoṅkhaṃ avirādhitaṃ, (1115-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteyya  ayi-pat うつ、倒す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      sattadhā    不変 七種に、七樣に  
      bhinnassa  bhid 過分 a 破壊した、壊れた  
      vālassa    a 毛、馬毛  
      koṭiyā    i 点、頂点、辺、辺際  
      koṭiṃ    i 点、頂点、辺、辺際  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivijjheyyā’’  prati-vyadh 貫通する、通達する、洞察する、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、矢継ぎ早に、仕損じず、遠くから小さな鍵穴に矢を当てることと、七つに裂かれた毛の、先端で先端を射通すこととでは」  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「百」としている。『原始』の注によればPTS版やスリランカ版はsatadhāとなっているようである。ここではVRI版に表記に従い、また『長部』3「アンバッタ経」や「小部」『経集』などに出る「頭が七つに裂ける」sattadhā muddhā phalissatiという定型表現(中村元訳『ブッダのことば』の注によれば、類例が古ウパニシャッドに遡るという。とはいえこれもsattasataの表記揺れがありそうではあるが)との関連の可能性を考慮して「七」とした。  
     ・yoとあるが「こと」とした。前文のkatamaṃにかかっているわけで、これはyaṃであるべきなのではないか。  
                       
                       
                       
    1115-17.                
     ‘‘Etadeva, bhante, dukkaratarañceva durabhisambhavatarañca yo vā [yo (sī.)] sattadhā bhinnassa vālassa koṭiyā koṭiṃ paṭivijjheyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dukkaratarañceva durabhisambhavatarañca yo vā sattadhā bhinnassa vālassa koṭiyā koṭiṃ paṭivijjheyyā’’ti. (1115-15, 16.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「尊者よ、七つに裂かれた毛の、先端で先端を射通すこと、それこそがより成し難く、より得難いことです」  
                       
                       
                       
    1115-18.                
     ‘‘Atha kho [atha kho te (syā. kaṃ.)], ānanda, duppaṭivijjhataraṃ paṭivijjhanti, ye ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ paṭivijjhanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      duppaṭivijjhataraṃ  dur-prati-vyadh a より貫通しがたい、より洞察しがたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivijjhanti,  prati-vyadh 貫通する、通達する、洞察する、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      paṭivijjhanti…pe…  同上  
    訳文                
     「ときにアーナンダよ、彼らは、〔それ〕より見通しがたきことを見通しているのです。すなわち『これは苦である』と如実に見通し……  
                       
                       
                       
    1115-19.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ paṭivijjhanti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivijjhanti’’.  prati-vyadh 貫通する、通達する、洞察する、理解する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に見通すような者たちは。  
                       
                       
                       
    1115-20.                
     ‘‘Tasmātihānanda, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     アーナンダよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1115-21.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system