←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Kūṭāgārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 依(属) 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「重閣経」(『相応部』56-44  
                       
                       
                       
    1114-1.                
     1114. ‘‘Yo hi, bhikkhave [yo ca kho bhikkhave (syā. ka.)], evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     「比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    1114-2.                
     ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ anabhisamecca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhisamecca…pe…  an-abhi-saṃ-i 現観しない、領解しない  
    訳文                
     『私は苦なる聖諦を如実に現観せず……  
                       
                       
                       
    1114-3.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ anabhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhisamecca  an-abhi-saṃ-i 現観しない、領解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……苦の滅へ導く道なる聖諦を如実に現観せずして、正しい苦の終焉をなそう』と。  
                       
                       
                       
    1114-4.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    1114-5.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    1114-6.                
     ‘ahaṃ kūṭāgārassa heṭṭhimaṃ gharaṃ akaritvā uparimaṃ gharaṃ āropessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agārassa    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      heṭṭhimaṃ    a 最下の  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaritvā  a-kṛ なさない  
      語根 品詞 語基 意味  
      uparimaṃ    a 最上の、上方の  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropessāmī’  ā-ruh 使 上らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は重閣の、下の家屋を作らずに、上の家屋をのせよう』と。  
                       
                       
                       
    1114-7.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati; (1114-4.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    1114-8.                
     evameva kho, bhikkhave, yo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    1114-9.                
     ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ anabhisamecca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ anabhisamecca…pe… (1114-2.)  
    訳文                
     『私は苦なる聖諦を如実に現観せず……  
                       
                       
                       
    1114-10.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ anabhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ anabhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti – (1114-3.)  
    訳文                
     ……苦の滅へ導く道なる聖諦を如実に現観せずして、正しい苦の終焉をなそう』と。  
                       
                       
                       
    1114-11.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (1114-4.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    1114-12.                
     ‘‘Yo ca kho, bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo ca kho, bhikkhave, evaṃ vadeyya – (1114-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    1114-13.                
     ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ (1114-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisamecca…pe…  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
    訳文                
     『私は苦なる聖諦を如実に現観し……  
                       
                       
                       
    1114-14.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti – (1114-3, 13.)  
    訳文                
     ……苦の滅へ導く道なる聖諦を如実に現観して、正しい苦の終焉をなそう』と。  
                       
                       
                       
    1114-15.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (1114-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    1114-16.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yo evaṃ vadeyya – (1114-5.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    1114-17.                
     ‘ahaṃ kūṭāgārassa heṭṭhimaṃ gharaṃ karitvā uparimaṃ gharaṃ āropessāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kūṭāgārassa heṭṭhimaṃ gharaṃ karitvā uparimaṃ gharaṃ āropessāmī’ti – (1114-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
    訳文                
     『私は重閣の、下の家屋を作ってから、上の家屋をのせよう』と。  
                       
                       
                       
    1114-18.                
     ṭhānametaṃ vijjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati; (1114-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    1114-19.                
     evameva kho, bhikkhave, yo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, yo evaṃ vadeyya – (1114-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    1114-20.                
     ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca…pe… (1114-13.)  
    訳文                
     『私は苦なる聖諦を如実に現観し……  
                       
                       
                       
    1114-21.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ ariyasaccaṃ yathābhūtaṃ abhisamecca sammā dukkhassantaṃ karissāmī’ti – (1114-14.)  
    訳文                
     ……苦の滅へ導く道なる聖諦を如実に現観して、正しい苦の終焉をなそう』と。  
                       
                       
                       
    1114-22.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (1114-4.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    1114-23.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1114-24.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system