←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Mahāpariḷāhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      pariḷāha  pari-ḍah a 依(属) 熱悩、苦悩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大熱悩経」(『相応部』56-43  
                       
                       
                       
    1113-1.                
     1113. ‘‘Atthi, bhikkhave, mahāpariḷāho nāma nirayo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nirayo.    a 地獄  
    訳文                
     「比丘たちよ、大熱悩という名の地獄があります。  
                       
                       
                       
    1113-2.                
     Tattha yaṃ kiñci cakkhunā rūpaṃ passati, aniṭṭharūpaññeva passati no iṭṭharūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aniṭṭha    a 好ましからぬ、不可愛の  
      rūpaññ    a 色、物質、肉体、形相  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      iṭṭha    a 好ましい、可愛の  
      rūpaṃ;    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     そこでは、何であれ〈眼〉によって〈色〉を見るに、可愛の形相ではなく不可愛の形相のみを見ます。  
    メモ                
     ・繰り返し部から見るに、二番目と三番目のrūpaは六境のうちの〈色〉でなく、六境に共通して言い得る「形相」の意であるようである。  
                       
                       
                       
    1113-3.                
     akantarūpaññeva passati no kantarūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akanta    a 不可愛の、不可楽の  
      rūpaññeva passati no kantarūpaṃ; (1113-2.)  
      kanta    a 可愛の、可楽の、所愛の  
    訳文                
     可楽の形相ではなく不可楽の形相のみを見ます。  
                       
                       
                       
    1113-4.                
     amanāparūpaññeva passati no manāparūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amanāpa    a 不可意の、不適意の  
      rūpaññeva passati no manāparūpaṃ. (1113-3.)  
      manāpa    a 可意の、適意の  
    訳文                
     可意の形相ではなく不可意の形相のみを見ます。  
                       
                       
                       
    1113-5.                
     Yaṃ kiñci sotena saddaṃ suṇāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     何であれ〈耳〉によって〈声〉を聞くに……  
                       
                       
                       
    1113-6.                
     yaṃ kiñci kāyena phoṭṭhabbaṃ phusati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati…pe…  spṛś 触れる、達する  
    訳文                
     何であれ〈身〉によって〈触〉に触れるに……  
                       
                       
                       
    1113-7.                
     yaṃ kiñci manasā dhammaṃ vijānāti, aniṭṭharūpaññeva vijānāti no iṭṭharūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci manasā dhammaṃ vijānāti, aniṭṭharūpaññeva vijānāti no iṭṭharūpaṃ; (1113-2.)  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti,  vi-jñā 了別する、識知する  
    訳文                
     ……何であれ〈意〉によって〈法〉を識るに、可愛の形相ではなく不可愛の形相のみを識ります。  
                       
                       
                       
    1113-8.                
     akantarūpaññeva vijānāti no kantarūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akantarūpaññeva vijānāti no kantarūpaṃ; (1113-3, 7.)  
    訳文                
     可楽の形相ではなく不可楽の形相のみを識ります。  
                       
                       
                       
    1113-9.                
     amanāparūpaññeva vijānāti no manāparūpa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanāparūpaññeva vijānāti no manāparūpa’’nt (1113-4, 7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     可意の形相ではなく不可意の形相のみを識ります」  
                       
                       
                       
    1113-10.                
     Evaṃ vutte aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1113-11.                
     ‘‘mahā vata so, bhante, pariḷāho, sumahā vata so, bhante, pariḷāho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mahā    ant 大きい  
      vata    不変 じつに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pariḷāho,  pari-ḍah a 熱悩  
      sumahā    ant きわめて大きい  
      vata    不変 じつに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pariḷāho!  pari-ḍah a 熱悩  
    訳文                
     「尊者よ、じつにその熱悩は大きなものです。尊者よ、じつにその熱悩はきわめて大きなものです。  
                       
                       
                       
    1113-12.                
     Atthi nu kho, bhante, etamhā pariḷāhā añño pariḷāho mahantataro ceva bhayānakataro cā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etamhā    代的 これ  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
      añño    代的 別の  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩  
      mahantataro    a より大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhayānakataro    a より恐ろしい  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、その熱悩とは別の、より大きく、より恐ろしい熱悩は存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    1113-13.                
     ‘‘Atthi kho, bhikkhu, etamhā pariḷāhā añño pariḷāho mahantataro ca bhayānakataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi kho, bhikkhu, etamhā pariḷāhā añño pariḷāho mahantataro ca bhayānakataro cā’’ti. (1113-12.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「比丘よ、この熱悩とは別の、より大きく、より恐ろしい熱悩は存在します」  
                       
                       
                       
    1113-14.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, etamhā pariḷāhā añño pariḷāho mahantataro ca bhayānakataro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante, etamhā pariḷāhā añño pariḷāho mahantataro ca bhayānakataro cā’’ti? (1113-12.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、何が、この熱悩とは別の、より大きく、より恐ろしい熱悩なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1113-15.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ nappajānanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ、沙門あるいは婆羅門たちで、『これは苦である』と如実に了知せず……  
                       
                       
                       
    1113-16.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ nappajānanti, te jātisaṃvattanikesu saṅkhāresu abhiramanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      jāti  jan i 依(対) 生、誕生、生まれ、種類  
      saṃvattanikesu  saṃ-vṛt a 作用する、導く、与える、至らしめる  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiramanti…pe…  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓楽する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知しないような者たち。彼らは生を導く諸行に対して歓喜し……  
                       
                       
                       
    1113-17.                
     abhiratā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiratā…pe…  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ  
    訳文                
     歓喜して……  
                       
                       
                       
    1113-18.                
     abhisaṅkharonti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharonti…pe…  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
    訳文                
     為作し……  
                       
                       
                       
    1113-19.                
     abhisaṅkharitvā jātipariḷāhenapi pariḍayhanti, jarāpariḷāhenapi pariḍayhanti, maraṇapariḷāhenapi pariḍayhanti, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsapariḷāhenapi pariḍayhanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharitvā  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      pariḷāhena  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariḍayhanti,  pari-ḍah 受 焼かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      pariḷāhenapi pariḍayhanti, maraṇapariḷāhenapi pariḍayhanti, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsapariḷāhenapi pariḍayhanti. (同上)  
      maraṇa  mṛ a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsa    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     ……為作して、生という熱悩に焼かれ、老という熱悩に焼かれ、死という熱悩に焼かれ、愁悲苦憂悩という熱悩に焼かれます。  
                       
                       
                       
    1113-20.                
     Te na parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi.    a 悩、悶  
    訳文                
     彼らは生、老、死、愁悲苦憂悩から解放されません。  
                       
                       
                       
    1113-21.                
     ‘Na parimuccanti dukkhasmā’ti vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhasmā’    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi’’.  vad 言う  
    訳文                
     彼らは苦から解放されない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    1113-22.                
     ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti…pe… (1113-15.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、誰であれ、沙門あるいは婆羅門たちで、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    1113-23.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti. (1113-16.)  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知するような者たち。  
                       
                       
                       
    1113-24.                
     Te jātisaṃvattanikesu saṅkhāresu nābhiramanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te jātisaṃvattanikesu saṅkhāresu bhiramanti…pe… (1113-16.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らは生を導く諸行に対して歓喜せず……  
                       
                       
                       
    1113-25.                
     anabhiratā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhiratā…pe…  an-abhi-ram 過分 a 楽しまない、喜ばない  
    訳文                
     歓喜せずして……  
                       
                       
                       
    1113-26.                
     nābhisaṅkharonti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharonti…pe…  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
    訳文                
     為作せず……  
                       
                       
                       
    1113-27.                
     anabhisaṅkharitvā jātipariḷāhenapi na pariḍayhanti, jarāpariḷāhenapi na pariḍayhanti, maraṇapariḷāhenapi na pariḍayhanti, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsapariḷāhenapi na pariḍayhanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhisaṅkharitvā  an-abhi-saṃ-kṛ 為作せざる、現行されざる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātipariḷāhenapi na pariḍayhanti, jarāpariḷāhenapi na pariḍayhanti, maraṇapariḷāhenapi na pariḍayhanti, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsapariḷāhenapi na pariḍayhanti. (1113-19.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     ……為作せずして、生という熱悩に焼かれず、老という熱悩に焼かれず、死という熱悩に焼かれず、愁悲苦憂悩という熱悩に焼かれません。  
                       
                       
                       
    1113-28.                
     Te parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te parimuccanti jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi. (1113-20.)  
    訳文                
     彼らは生、老、死、愁悲苦憂悩から解放されています。  
                       
                       
                       
    1113-29.                
     ‘Parimuccanti dukkhasmā’ti vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Parimuccanti dukkhasmā’ti vadāmi’’. (1113-21.)  
    訳文                
     彼らは苦から解放されている、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    1113-30.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1113-31.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system