←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Papātavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Papāta    a 依(属) 崖、断崖  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「断崖品」  
                       
                       
                       
     1. Lokacintāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      cintā  cit ā 依(属) 思念、思惟  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「世間思念経」(『相応部』56-41  
                       
                       
                       
    1111-1.                
     1111. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    1111-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1111-3.                
     ‘‘bhūtapubbaṃ, bhikkhave, aññataro puriso rājagahā nikkhamitvā ‘lokacintaṃ cintessāmī’ti yena sumāgadhā pokkharaṇī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      puriso    a 人、男  
      rājagahā    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘loka    a 依(属) 世界、世間  
      cintaṃ  cit ā 思念、思惟、思想  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cintessāmī’  cit 思う、考える、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sumāgadhā    ā 地名、スマーガダー  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつてとある男がラージャガハから出て、『私は世間に関する思念をなそう』と、スマーガダー蓮池へ近づきました。  
                       
                       
                       
    1111-4.                
     upasaṅkamitvā sumāgadhāya pokkharaṇiyā tīre nisīdi lokacintaṃ cintento.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumāgadhāya    ā 地名、スマーガダー(蓮池の名)  
      pokkharaṇiyā    ī 蓮池、泉  
      tīre    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      cintaṃ  cit ā 思念、思惟、思想  
      cintento.  cit 現分 ant 考える  
    訳文                
     近づいて、スマーガダー蓮池の岸に坐り、世間に関する思念をなしました。  
                       
                       
                       
    1111-5.                
     Addasā kho, bhikkhave, so puriso sumāgadhāya pokkharaṇiyā tīre caturaṅginiṃ senaṃ [caturaṅginisenaṃ (ka.)] bhisamuḷālaṃ [bhisamūlālaṃ (pī. ka.)] pavisantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      sumāgadhāya    ā 地名、スマーガダー(蓮池の名)  
      pokkharaṇiyā    ī 蓮池、泉  
      tīre    a  
      catur    有(帯)  
      aṅginiṃ    ī 部分ある  
      senaṃ    ā  
      bhisa    a 依(属) 蓮根  
      muḷālaṃ    a 蓮根  
      pavisantaṃ.  pra-viś 現分 ant 男中 入る  
    訳文                
     比丘たちよ、その男はスマーガダー蓮池の岸で、四兵科よりなる軍勢が蓮根に入ってゆくのを見ました。  
    メモ                
     ・pavisantaṃは正しくはpavisantiṃではないか。  
                       
                       
                       
    1111-6.                
     Disvānassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    1111-7.                
     ‘ummattosmi nāmāhaṃ, vicetosmi nāmāhaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ummatto  ud-mad 過分 a 狂った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      viceto    a 狂乱した、乱心した  
      asmi  同上  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ!    代的  
    訳文                
     『じつに私は狂乱した。じつに私は乱心した。  
                       
                       
                       
    1111-8.                
     Yaṃ loke natthi taṃ mayā diṭṭha’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      mayā    代的  
      diṭṭha’’’n  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世間に存在しないもの、それを私は見たのだから』と。  
                       
                       
                       
    1111-9.                
     ‘‘Atha kho so, bhikkhave, puriso nagaraṃ pavisitvā mahājanakāyassa ārocesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときにその男は都市へ入り、大群衆に告げました。  
                       
                       
                       
    1111-10.                
     ‘ummattosmi nāmāhaṃ, bhante, vicetosmi nāmāhaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ummattosmi nāmāhaṃ, bhante, vicetosmi nāmāhaṃ, bhante! (1111-7.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊き方々よ、じつに私は狂乱しました。尊き方々よ、じつに私は乱心しました。  
                       
                       
                       
    1111-11.                
     Yaṃ loke natthi taṃ mayā diṭṭha’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ loke natthi taṃ mayā diṭṭha’’’nti. (1111-8.)  
    訳文                
     世間に存在しないもの、それを私は見たのだから』と。  
                       
                       
                       
    1111-12.                
     ‘‘Kathaṃ pana tvaṃ, ambho purisa, ummatto kathaṃ viceto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      ummatto  ud-mad 過分 a 狂った  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viceto?    a 狂乱した、乱心した  
    訳文                
     『おい、男よ、ではお前はどのように狂乱し、どのように乱心したというのか。  
                       
                       
                       
    1111-13.                
     Kiñca loke natthi yaṃ tayā diṭṭha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke natthi yaṃ tayā diṭṭha’’nti? (1111-8.)  
      tayā    代的 あなた  
    訳文                
     お前が見たという世間に存在しないものとは何なのか』と。  
                       
                       
                       
    1111-14.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, rājagahā nikkhamitvā ‘lokacintaṃ cintessāmī’ti yena sumāgadhā pokkharaṇī tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rājagahā nikkhamitvā ‘lokacintaṃ cintessāmī’ti yena sumāgadhā pokkharaṇī (1111-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊き方々よ、ここなる私は、ラージャガハから出て、『私は世間に関する思念をなそう』と、スマーガダー蓮池へ近づきました。  
                       
                       
                       
    1111-15.                
     upasaṅkamitvā sumāgadhāya pokkharaṇiyā tīre nisīdiṃ lokacintaṃ cintento.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā sumāgadhāya pokkharaṇiyā tīre nisīdiṃ lokacintaṃ cintento. (1111-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、スマーガダー蓮池の岸に坐り、世間に関する思念をなしました。  
                       
                       
                       
    1111-16.                
     Addasaṃ khvāhaṃ, bhante, sumāgadhāya pokkharaṇiyā tīre caturaṅginiṃ senaṃ bhisamuḷālaṃ pavisantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khvāhaṃ, bhante, sumāgadhāya pokkharaṇiyā tīre caturaṅginiṃ senaṃ bhisamuḷālaṃ pavisantaṃ. (1111-5.)  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊き方々よ、私はスマーガダー蓮池の岸で、四兵科よりなる軍勢が蓮根に入ってゆくのを見ました。  
                       
                       
                       
    1111-17.                
     Evaṃ khvāhaṃ, bhante, ummatto evaṃ viceto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ummatto  ud-mad 過分 a 狂った  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viceto.    a 狂乱した、乱心した  
    訳文                
     尊き方々よ、私はこのように狂乱し、このように乱心したのです。  
                       
                       
                       
    1111-18.                
     Idañca loke natthi yaṃ mayā diṭṭha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke natthi yaṃ mayā diṭṭha’’nti. (1111-8.)  
    訳文                
     これが、私の見た世間に存在しないものです』と。  
                       
                       
                       
    1111-19.                
     ‘‘Taggha tvaṃ, ambho purisa, ummatto taggha viceto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      ummatto  ud-mad 過分 a 狂った  
      taggha    不変 たしかに  
      viceto.    a 狂乱した、乱心した  
    訳文                
     『おい、男よ、お前はたしかに狂乱し、たしかに乱心した。  
                       
                       
                       
    1111-20.                
     Idañca loke natthi yaṃ tayā diṭṭha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañca loke natthi yaṃ tayā diṭṭha’’nti. (1111-13, 18.)  
    訳文                
     お前の見たそれは、世間に存在しないのだから』と。  
                       
                       
                       
    1111-21.                
     ‘‘Taṃ kho pana, bhikkhave, so puriso bhūtaṃyeva addasa, no abhūtaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった、真実、生物  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      abhūtaṃ.  a-bhū 名形 a 不実の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、その男は、不実なものではなく、真実としてそのことを見たのです。  
    メモ                
     ・「不毛な思念をなしたために幻覚を見た」ということでよさそうであるのに、あえて「事実ではある」と付け足されているのことにはいかなる意味があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    1111-22.                
     Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, devāsurasaṅgāmo samupabyūḷho ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 天、神、陛下  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      saṅgāmo    a  
      samupabyūḷho  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 集積した、群集した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて神々とアスラの戦いが勃発しました。  
                       
                       
                       
    1111-23.                
     Tasmiṃ kho pana, bhikkhave, saṅgāme devā jiniṃsu, asurā parājiniṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgāme    a  
      devā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiniṃsu,  ji 能反 勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parājiniṃsu.  parā-ji 能反 敗北する  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、その戦いにおいては、神々が勝利し、アスラたちが敗北しました。  
                       
                       
                       
    1111-24.                
     Parājitā ca kho, bhikkhave, asurā bhītā bhisamuḷālena asurapuraṃ pavisiṃsu devānaṃyeva mohayamānā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parājitā  parā-ji 過分 a 敗北した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      bhisa    a 依(属) 蓮根  
      muḷālena    a 蓮根  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      puraṃ    a 城、都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisiṃsu  pra-viś 能反 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mohayamānā.  muh 使 現分 a 迷わせる、愚痴ならしめる  
    訳文                
     そして比丘たちよ、敗北して恐怖したアスラたちは蓮根からアスラの城へ入り、神々を惑わせたのでした。  
                       
                       
                       
    1111-25.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, mā lokacintaṃ cintetha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      cintaṃ  cit ā 思念、思惟、思想  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cintetha –  cit 思う、考える、思念する  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここにあなたがたは、世間に関する思念をなすなかれ。  
                       
                       
                       
    1111-26.                
     ‘sassato loko’ti vā ‘asassato loko’ti vā, ‘antavā loko’ti vā ‘anantavā loko’ti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā, ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko’    a 世界、世間  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘asassato    a 無常  
      loko’ti vā, ‘antavā loko’ti vā ‘anantavā loko’ti vā, (同上)  
      ‘antavā    ant 有限、有辺  
      anantavā    ant 無限、無辺  
      ‘taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      taṃ    代的 それ  
      sarīra’n    a 遺体、遺骨、舎利  
      ti vā ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā, (同上)  
      ‘aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘na    不変 ない  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā. (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『世間は常住である』、『世間は無常である』、『世間は有限である』、『世間は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』と。  
                       
                       
                       
    1111-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1111-28.                
     Nesā, bhikkhave, cintā atthasaṃhitā nādibrahmacariyakā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cintā  cit ā 思念、思惟  
      attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 依(属) 最初、初  
      brahmacariyakā  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 証知、神通  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、この思念は、意義をともなわず、梵行の端緒とならず、厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導かないからです。  
                       
                       
                       
    1111-29.                
     ‘‘Cintentā kho tumhe, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti cinteyyātha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cintentā  cit 現分 ant 思念する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cinteyyātha…pe…  cit 思念する、思惟する  
    訳文                
     比丘たちよ、思念するのであれば、あなたがたは『これは苦である』と思念し……  
                       
                       
                       
    1111-30.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti cinteyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と思念すべきです。  
                       
                       
                       
    1111-31.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1111-27.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1111-32.                
     Esā, bhikkhave, cintā atthasaṃhitā esā ādibrahmacariyakā esā nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā, bhikkhave, cintā atthasaṃhitā esā ādibrahmacariyakā esā nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (1111-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この思念は、意義をともない、これは梵行の端緒となり、これは厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導くからです。  
                       
                       
                       
    1111-33.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1111-34.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system