←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Indakhīlasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Inda    a 依(属) インドラ、帝王、王  
      khīla    a 依(属) 標柱、柱、杭 →帝柱、境界標、門柱  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「帝柱経」(『相応部』56-39  
    メモ                
     ・PTS辞書によればIndakhīlaとは"Indra's post"; the post, stake or column of Indra, at or before the city gate; also a large slab of stone let into the ground at the entrance of a houseというものであるらしい。  
                       
                       
                       
    1109-1.                
     1109. ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ nappajānanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ沙門あるいは婆羅門たちで、『これは苦である』と如実に了知せず……  
                       
                       
                       
    1109-2.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ nappajānanti, te aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti [olokenti (sī. syā.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      aññassa    代的 他の  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      mukhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ullokenti –  ud-lok 見上げる、期待する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知しないような者たち。彼らは他の沙門あるいは婆羅門たちの顔色をうかがいます。  
                       
                       
                       
    1109-3.                
     ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      nūna    不変 たしかに、〜であろうか  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatī’’’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者は知者として知り、見者として見ているのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    1109-4.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, tūlapicu vā kappāsapicu vā lahuko vātūpādāno same bhūmibhāge nikkhitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tūla    a 依(属) 綿、木綿  
      picu    u 綿、わた  
          不変 あるいは  
      kappāsa    a 依(属) 綿、木綿、綿花  
      picu    u 綿、わた  
          不変 あるいは  
      lahuko    a 軽い  
      vāta  a 有(具)  
      upādāno  upa-ā-dā a 中→男 取、取着、執着  
      same  sama a 同一の、平等の  
      bhūmi    i 依(属)  
      bhāge  bhaj a 部分、領分  
      nikkhitto.  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、風に取られるような、軽い綿のわた、あるいは木綿のわたが、平らな地面に置かれている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    1109-5.                
     Tamenaṃ puratthimo vāto pacchimena saṃhareyya, pacchimo vāto puratthimena saṃhareyya, uttaro vāto dakkhiṇena saṃhareyya, dakkhiṇo vāto uttarena saṃhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      puratthimo    a 東の  
      vāto  a  
      pacchimena    a 西の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃhareyya,  saṃ-hṛ 集める、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimo    a 西の  
      vāto  a  
      puratthimena    a 東の  
      saṃhareyya,  同上  
      uttaro    代的 北の  
      vāto  a  
      dakkhiṇena    代的 南の  
      saṃhareyya,  同上  
      dakkhiṇo    代的 南の  
      vāto  a  
      uttarena    代的 北の  
      saṃhareyya.  同上  
    訳文                
     そのそれを、東の風が西へ運び、西の風が東へ運び、北の風が南へ運び、南の風が北へ運ぶことでしょう。  
                       
                       
                       
    1109-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1109-7.                
     Lahukattā, bhikkhave, kappāsapicuno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lahukattā,    a 軽いこと、軽性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kappāsa    a 依(属) 綿、木綿、綿花  
      picuno.    u 綿  
    訳文                
     比丘たちよ、木綿の軽さのゆえです。  
                       
                       
                       
    1109-8.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ nappajānanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ nappajānanti…pe… (1109-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ沙門あるいは婆羅門たちで、『これは苦である』と如実に了知せず……  
                       
                       
                       
    1109-9.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ nappajānanti, te aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ nappajānanti, te aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti – (1109-2.)  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知しないような者たち。彼らは他の沙門あるいは婆羅門たちの顔色をうかがいます。  
                       
                       
                       
    1109-10.                
     ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’ti. (1109-3.)  
    訳文                
     『この尊者は知者として知り、見者として見ているのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    1109-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1109-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1109-12.                
     Adiṭṭhattā, bhikkhave, catunnaṃ ariyasaccānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adiṭṭhattā,  a-dṛś a 不見性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ.    a 諦、真実  
    訳文                
     四聖諦を見ざることのゆえです。  
                       
                       
                       
    1109-13.                
     ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti…pe… (1109-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、誰であれ沙門あるいは婆羅門たちで、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    1109-14.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti, te na aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti, te na aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti – (1109-2.)  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知するような者たち。彼らは他の沙門あるいは婆羅門たちの顔色をうかがうことはありません。  
    メモ                
     ・naの位置が変わったのみ。  
                       
                       
                       
    1109-15.                
     ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’’’ti. (1109-3.)  
    訳文                
     『この尊者は知者として知り、見者として見ているのであろうか』とは。  
                       
                       
                       
    1109-16.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ayokhīlo vā indakhīlo vā gambhīranemo sunikhāto acalo asampakampī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ayo    as 依(属)  
      khīlo    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      inda    a 依(属) インドラ、帝王、王  
      khīlo    a 柱、杭 →帝柱、境界標  
          不変 あるいは  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      nemo    a 基部、先端  
      sunikhāto  su-ni-khan 過分 a よく掘られた  
      acalo    a 不動の  
      asampakampī.  a-saṃ-kamp in 震動なき  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、基部が深く、よく掘られており、不動の、震動なき鉄の柱、あるいは帝柱がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    1109-17.                
     Puratthimāya cepi disāya āgaccheyya bhusā vātavuṭṭhi, neva saṅkampeyya [neva naṃ saṅkampeyya (sī. pī.)] na sampakampeyya na sampacāleyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya    a 東の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhusā    a 強い、偉大な  
      vāta  a  
      vuṭṭhi,  vṛṣ i  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampeyya  saṃ-kamp 震える、震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampakampeyya  saṃ-pra-kamp 震動する、大いに震える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampacāleyya;  saṃ-pra-cal 震える、揺れる、動く  
    訳文                
     たとえ東の方角から暴風雨が来たとしても、それはまったく震えず、震動せず、動揺しないことでしょう。  
    メモ                
     ・sampacāletiは辞書類になく、pacāletiから類推した。  
                       
                       
                       
    1109-18.                
     pacchimāya cepi disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      disāya…pe…  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     たとえ西の方角から……  
                       
                       
                       
    1109-19.                
     uttarāya cepi disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      disāya…pe…  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     たとえ北の方角から……  
                       
                       
                       
    1109-20.                
     dakkhiṇāya cepi disāya āgaccheyya bhusā vātavuṭṭhi, neva saṅkampeyya na sampakampeyya na sampacāleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    代的 南の  
      cepi disāya āgaccheyya bhusā vātavuṭṭhi, neva saṅkampeyya na sampakampeyya na sampacāleyya. (1109-17.)  
    訳文                
     たとえ南の方角から暴風雨が来たとしても、それはまったく震えず、震動せず、動揺しないことでしょう。  
                       
                       
                       
    1109-21.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1109-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1109-22.                
     Gambhīrattā, bhikkhave, nemassa sunikhātattā indakhīlassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gambhīrattā,    a 甚深性  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nemassa    a 基部、先端  
      sunikhātattā  su-ni-khan a よく掘られたこと  
      inda    a 依(属) インドラ、帝王、王  
      khīlassa.    a 標柱、杭  
    訳文                
     比丘たちよ、基部の深いことゆえ、帝柱のよく掘られていることゆえです。  
                       
                       
                       
    1109-23.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye ca kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, ye ca kho keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānanti…pe… (1109-8, 13.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ沙門あるいは婆羅門たちで、『これは苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    1109-24.                
     ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti, te na aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānanti, te na aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā mukhaṃ ullokenti – (1109-2.)  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知するような者たち。彼らは他の沙門あるいは婆羅門たちの顔色をうかがうことはありません。  
                       
                       
                       
    1109-25.                
     ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ nūna bhavaṃ jānaṃ jānāti, passaṃ passatī’ti. (1109-3.)  
    訳文                
     『この尊者は知者として知り、見者として見ているのであろうか』とは。  
                       
                       
                       
    1109-26.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1109-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1109-27.                
     Sudiṭṭhattā, bhikkhave, catunnaṃ ariyasaccānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sudiṭṭhattā,  su-dṛś a よく見られたこと  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ.    a 諦、真実  
    訳文                
     比丘たちよ、四聖諦のよく見られていることのゆえです。  
                       
                       
                       
    1109-28.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    1109-29.                
     Dukkhassa ariyasaccassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa…pe…    a 真実、諦  
    訳文                
     苦なる聖諦……  
                       
                       
                       
    1109-30.                
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa.    a 真実、諦  
    訳文                
     苦の滅尽へ導く道なる聖諦のです。  
                       
                       
                       
    1109-31.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1109-32.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system