←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyasūriyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      sūriya    a 依(属) 太陽  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の太陽経」(『相応部』56-38  
                       
                       
                       
    1108-1.                
     1108. ‘‘Yāvakīvañca, bhikkhave, candimasūriyā loke nuppajjanti, neva tāva mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      loke    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      mahato    ant 大きい  
      ālokassa    a 光、光明  
      pātubhāvo    a 明顕、顕現、出現  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahato    ant 大きい  
      obhāsassa.  ava-bhās a 光、光明、光照  
    訳文                
     「比丘たちよ、どれだけであれ、太陽と月が世に現れないかぎりは、大きな光明、大きな光照の顕現はおこりません。  
                       
                       
                       
    1108-2.                
     Andhatamaṃ tadā hoti andhakāratimisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andha    a 盲目の、暗愚の  
      tamaṃ    as 闇 →暗黒、暗闇  
      tadā    不変 そのとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →暗黒、暗闇  
      timisā.    ā 暗黒、黒夜  
    訳文                
     そのときは、暗闇、暗黒、暗夜があります。  
                       
                       
                       
    1108-3.                
     Neva tāva rattindivā [rattidivā (ka.)] paññāyanti, na māsaddhamāsā paññāyanti, na utusaṃvaccharā paññāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ratti    i  
      divā    a 日中に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyanti,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      māsa    a  
      addha    a 半分  
      māsā    a  
      paññāyanti,  同上  
      na    不変 ない  
      utu    u 男中 季節、時節  
      saṃvaccharā    a 男中  
      paññāyanti.  同上  
    訳文                
     そのあいだは、昼夜が認められることはなく、ひと月や半月が認められることはなく、季節や年が認められることはありません。  
                       
                       
                       
    1108-4.                
     ‘‘Yato ca kho, bhikkhave, candimasūriyā loke uppajjanti, atha mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca kho, bhikkhave, candimasūriyā loke uppajjanti, atha mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa. (1108-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、太陽と月が世に現れたならば、大きな光明、大きな光照の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    1108-5.                
     Neva andhakāratamaṃ tadā hoti na andhakāratimisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      andhakāratamaṃ tadā hoti na andhakāratimisā. (1108-2.)  
    訳文                
     そのときは、暗闇、暗黒、暗夜はありません。  
    メモ                
     ・ここだけandhakāratamaṃとなっているが、繰り返し箇所からしてもandhatamaṃが正しいのであろう。  
                       
                       
                       
    1108-6.                
     Atha rattindivā paññāyanti, māsaddhamāsā paññāyanti, utusaṃvaccharā paññāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      rattindivā paññāyanti, māsaddhamāsā paññāyanti, utusaṃvaccharā paññāyanti. (1108-3.)  
    訳文                
     そのばあい、昼夜が認められ、ひと月や半月が認められ、季節や年が認められることになります。  
                       
                       
                       
    1108-7.                
     Evameva kho, bhikkhave, yāvakīvañca tathāgato loke nuppajjati arahaṃ sammāsambuddho, neva tāva mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yāvakīvañca tathāgato loke nuppajjati arahaṃ sammāsambuddho, neva tāva mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa. (1108-1.)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、どれだけであれ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が世に現れないかぎりは、大きな光明、大きな光照の顕現はおこりません。  
                       
                       
                       
    1108-8.                
     Andhatamaṃ tadā hoti andhakāratimisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andhatamaṃ tadā hoti andhakāratimisā. (1108-2.)  
    訳文                
     そのときは、暗闇、暗黒、暗夜があります。  
                       
                       
                       
    1108-9.                
     Neva tāva catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhaṇā hoti desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ    a 諦、真実  
      ācikkhaṇā  ā-khyā 強 a 中(女) 告知、宣説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      paññāpanā  pra-jñā 使 a 中(女) 施設、告知  
      paṭṭhapanā    a 中(女) 建立  
      vivaraṇā  vi-vṛ a, ā 中女 開顕、開明  
      vibhajanā  vi-bhaj a, ā 中女 分別、解釈  
      uttānīkammaṃ.  ud-tan, kṛ a 闡明  
    訳文                
     そのあいだは、四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、分別、闡明は存在しません。  
                       
                       
                       
    1108-10.                
     ‘‘Yato ca kho, bhikkhave, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho, atha mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato ca kho, bhikkhave, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho, atha mahato ālokassa pātubhāvo hoti mahato obhāsassa. (1108-4, 7.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が世に現れたならば、大きな光明、大きな光照の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    1108-11.                
     Neva andhatamaṃ tadā hoti na andhakāratimisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva andhatamaṃ tadā hoti na andhakāratimisā. (1108-5.)  
    訳文                
     そのときは、暗闇、暗黒、暗夜はありません。  
                       
                       
                       
    1108-12.                
     Atha kho catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhaṇā hoti desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      catunnaṃ ariyasaccānaṃ ācikkhaṇā hoti desanā paññāpanā paṭṭhapanā vivaraṇā vibhajanā uttānīkammaṃ. (1108-9.)  
    訳文                
     そのばああい、四聖諦の宣説、説示、告知、建立、開顕、分別、闡明が存在します。  
                       
                       
                       
    1108-13.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    1108-14.                
     Dukkhassa ariyasaccassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa…pe…    a 真実、諦  
    訳文                
     苦なる聖諦……  
                       
                       
                       
    1108-15.                
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa.    a 真実、諦  
    訳文                
     苦の滅尽へ導く道なる聖諦のです。  
                       
                       
                       
    1108-16.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1108-17.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system