←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     6. Pāṇasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pāṇa  pra-an a 依(属) 生類、生命    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「生類経」(『相応部』56-36    
                         
                         
                         
    1106-1.                  
     1106. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso yaṃ imasmiṃ jambudīpe tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ tacchetvā ekajjhaṃ saṃhareyya;     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      puriso    a 人、男    
      yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)    
      imasmiṃ    代的 これ    
      jambudīpe    a 閻浮提、南贍部洲、インド    
      tiṇa    a    
      kaṭṭha    a 薪、木    
      sākhā    ā    
      palāsaṃ    a 男中 樹葉    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tacchetvā    建設・木工・工作する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ekajjhaṃ    不変 一箇所に、ともに    
      saṃhareyya;  saṃ-hṛ 集める、運ぶ    
    訳文                  
     「たとえば比丘たちよ、〔とある〕男がこのジャンブ洲の草木や枝葉を加工して一箇所に集めたとしましょう。    
                         
                         
                         
    1106-2.                  
     ekajjhaṃ saṃharitvā sūlaṃ kareyya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ekajjhaṃ    不変 一箇所に、ともに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      saṃharitvā  saṃ-hṛ 集める、合わせる、たたむ、積む、制する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sūlaṃ    a, ā 男中女 串、杭    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kareyya.  kṛ なす    
    訳文                  
     一箇所に集めて、杭を作ります。    
                         
                         
                         
    1106-3.                  
     Sūlaṃ karitvā ye mahāsamudde mahantakā pāṇā te mahantakesu sūlesu āvuneyya, ye mahāsamudde majjhimakā pāṇā te majjhimakesu sūlesu āvuneyya, ye mahāsamudde sukhumakā pāṇā te sukhumakesu sūlesu āvuneyya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sūlaṃ    a, ā 男中女 串、杭    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      karitvā  kṛ なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      mahā    ant 大きい    
      samudde    a 大海    
      mahantakā    a 大きい    
      pāṇā  pra-an a 生物、生類    
      te    代的 それら、彼ら    
      mahantakesu    a 大きい    
      sūlesu    a, ā 男中女 串、杭    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āvuneyya,  ā-vṛ/ā-vā? 貫通する、突き刺す、結びつける    
      語根 品詞 語基 意味    
      ye mahāsamudde majjhimakā pāṇā te majjhimakesu sūlesu āvuneyya, ye mahāsamudde sukhumakā pāṇā te sukhumakesu sūlesu āvuneyya. (同上)    
      majjhimakā    a 中くらいの    
      majjhimakesu    a 中くらいの    
      sukhumakā    a 小さい、微細の    
      sukhumakesu    a 小さい、微細の    
    訳文                  
     杭を作って、大海における大きな生類たちを大きな杭に結わえ、中くらいの生類たちを中くらいの杭に結わえ、小さな生類たちを小さな杭に結わえたとしても、    
                         
                         
                         
    1106-4.                  
     Apariyādinnā ca, bhikkhave, mahāsamudde oḷārikā pāṇā assu.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Apariyādinnā  a-pari-ā-dā 過分 a 遍取されざる、終熄されざる    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      mahā    ant 大きい    
      samudde    a 大海    
      oḷārikā    a 粗なる、広大の    
      pāṇā  pra-an a 生物、生類    
      assu.    不変 じつに    
    訳文                  
     比丘たちよ、大海における粗大な生類たちは取り尽くされるということはありません。    
                         
                         
                         
    1106-5.                  
     ‘‘Atha imasmiṃ jambudīpe tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ parikkhayaṃ pariyādānaṃ gaccheyya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに    
      imasmiṃ    代的 これ    
      jambudīpe    a 閻浮提、南贍部洲、インド    
      tiṇa    a    
      kaṭṭha    a 薪、木    
      sākhā    ā    
      palāsaṃ    a 男中 樹葉    
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽    
      pariyādānaṃ  pari-ā-dā a 遍取、尽滅    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gaccheyya.  gam 行く    
    訳文                  
     そのときには、ジャンブ洲における草木や枝葉が遍尽、尽滅に至ることでしょう。    
                         
                         
                         
    1106-6.                  
     Ito bahutarā kho, bhikkhave, mahāsamudde sukhumakā pāṇā, ye na sukarā sūlesu āvunituṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ito    不変 これより、ここより    
      bahutarā    a より多い    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      mahā    ant 大きい    
      samudde    a 大海    
      sukhumakā    a 小さい、微細の    
      pāṇā,  pra-an a 生物、生類    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      na    不変 ない    
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の    
      sūlesu    a, ā 男中女 串、杭    
      āvunituṃ.  ā-vṛ/ā-vā? 不定 貫通すること、突き刺すこと、結びつけること    
    訳文                  
     比丘たちよ、大海における、杭に結わえることの容易でない微細な生類たちは、それより多いのです。    
    メモ                  
     ・さきのsukhumakāは大中小の小を指すものであったが、ここではおそらくoḷārikāと対になって「目に見えないほど微細な」という意味であろうから訳語を変えた。    
                         
                         
                         
    1106-7.                  
     Taṃ kissa hetu?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      kissa    代的 何、誰    
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)    
    訳文                  
     それはなぜか。    
                         
                         
                         
    1106-8.                  
     Sukhumattā, bhikkhave, attabhāvassa.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukhumattā,    a 微細性    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      atta    an 依(属) 自己、我    
      bhāvassa.  bhū a 本性、状態 →自体    
    訳文                  
     自体の微細なることのゆえに。    
                         
                         
                         
    1106-9.                  
     Evaṃ mahā kho, bhikkhave, apāyo.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      mahā    ant 大きい    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      apāyo.  apa-i a 悪趣、苦界    
    訳文                  
     比丘たちよ、悪趣はそのように広大です。    
    メモ                  
     ・このmahāは生類の大中小ではなく大海のほうの「大」であろうから、「広大」とした。    
                         
                         
                         
    1106-10.                  
     Evaṃ mahantasmā kho, bhikkhave, apāyasmā parimutto diṭṭhisampanno puggalo ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      mahantasmā    ant 大きい    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      apāyasmā  apa-i a 悪趣、苦界    
      parimutto  pari-muc 受 過分 a 解脱した    
      diṭṭhi  dṛś i 依(対) 見、見解、意見    
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した    
      puggalo    a 人、個人    
      ‘idaṃ    代的 これ    
      dukkha’n    名形 a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する    
    訳文                  
     比丘たちよ、そのように広大な悪趣から解脱し、見を具足した人は、『これは苦である』と如実に了知し……    
                         
                         
                         
    1106-11.                  
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā’  prati-pad ā    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する    
    訳文                  
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。    
                         
                         
                         
    1106-12.                  
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼    
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ‘idaṃ    代的 これ    
      dukkha’n    名形 a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
    訳文                  
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……    
                         
                         
                         
    1106-13.                  
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā’  prati-pad ā    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」    
                         
                         
                         
     Chaṭṭhaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の    
    訳文                  
     第六〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system