←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     5. Sattisatasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Satti    i 刀、刃物、槍    
      sata    a 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「百槍経」(『相応部』56-35    
                         
                         
                         
    1105-1.                  
     1105. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso vassasatāyuko vassasatajīvī.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      puriso    a 人、男    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      sata    a 有(持)    
      āyuko    a 寿命の    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      sata    a 有(持)    
      jīvī.  jīv in 生命ある、生存する    
    訳文                  
     「たとえば比丘たちよ、百年の寿命、百年の生命ある男がいる〔としましょう〕。    
                         
                         
                         
    1105-2.                  
     Tamenaṃ evaṃ vadeyya –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tam    代的 それ    
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadeyya –  vad 言う    
    訳文                  
     その彼へ、人がこのように言うとします。    
                         
                         
                         
    1105-3.                  
     ‘ehambho purisa, pubbaṇhasamayaṃ taṃ sattisatena hanissanti, majjhanhikasamayaṃ sattisatena hanissanti, sāyanhasamayaṃ sattisatena hanissanti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘ehi  i いざ、行け、来い    
      語根 品詞 語基 意味    
      ambho    不変 おい、こら、ばかな    
      purisa,    a 人、男    
      pubbaṇha    a 依(属) 午前    
      samayaṃ  saṃ-i a 副対    
      taṃ    代的 あなた    
      satti    i 刀、刃物、槍    
      satena    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hanissanti,  han 殺す、害する、打つ    
      語根 品詞 語基 意味    
      majjhanhika    a 依(属) 正午、日中    
      samayaṃ sattisatena hanissanti, sāyanhasamayaṃ sattisatena hanissanti. (同上)    
      sāyanha    a 依(属) 夕方    
    訳文                  
     『おい、男よ、来い。人々が、午前中にお前を百の槍で打ち、日中にお前を百の槍で打ち、夕刻にお前を百の槍で打ったならば、    
                         
                         
                         
    1105-4.                  
     So kho tvaṃ, ambho purisa, divase divase tīhi tīhi sattisatehi haññamāno vassasatāyuko vassasatajīvī vassasatassa accayena anabhisametāni cattāri ariyasaccāni abhisamessasī’’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      tvaṃ,    代的 あなた    
      ambho    不変 おい、こら、ばかな    
      purisa,    a 人、男    
      divase    a 副処 日、日中    
      divase    a 副処 日、日中    
      tīhi       
      tīhi       
      satti    i 刀、刃物、槍    
      satehi    a    
      haññamāno  han 受 現分 a 打たれた    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      sata    a 有(持)    
      āyuko    a 寿命の    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      sata    a 有(持)    
      jīvī  jīv in 生命ある、生存する    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      satassa    a    
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから    
      anabhisametāni  an-abhi-saṃ-i 過分 a 現観されざる、領解されざる    
      cattāri       
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccāni    a 諦、真実    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhisamessasī’’’  an-abhi-saṃ-i 現観する、領解する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     おい、男よ、百年の寿命、百年の生命あるそのお前は、毎日三度ずつ百の槍で打たれ、百年が過ぎたとき、現観していなかった四聖諦を現観することであろう』と。    
    メモ                  
     ・『原始』は「通達するつもりでいるのか」という意志未来で訳している。    
                         
                         
                         
    1105-5.                  
     ‘‘Atthavasikena, bhikkhave, kulaputtena alaṃ upagantuṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Attha    a 男中 有(属)    
      vasikena,    a 自在の、力の →道理の、利益の、因由の    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      puttena    a 息子 →善男子    
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ    
      upagantuṃ.  upa-gam 不定 近づくこと、接近すること、着手すること、受けること    
    訳文                  
     比丘たちよ、道理を解する善男子によっては、これは受けるに充分な〔条件〕です。    
    メモ                  
     ・(追記)はじめ「〔この責め苦を〕受けることは、もはや沢山というものです」としたが、「たとえこれほどの苦痛であっても受けるべきだ」と理解を改めて改訳した。    
                         
                         
                         
    1105-6.                  
     Taṃ kissa hetu?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      kissa    代的 何、誰    
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)    
    訳文                  
     それはなぜか。    
                         
                         
                         
    1105-7.                  
     Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Anamataggo    a 無始の、無窮の    
      ayaṃ,    代的 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      saṃsāro;  saṃ-sṛ a 輪廻、流転    
    訳文                  
     輪廻は無始であり、    
                         
                         
                         
    1105-8.                  
     pubbā koṭi nappaññāyati sattippahārānaṃ asippahārānaṃ usuppahārānaṃ pharasuppahārānaṃ [asippahārānaṃ pharasuppahārānaṃ (ka.)].     
      語根 品詞 語基 意味    
      pubbā    代的 前の、先の、昔の    
      koṭi    i 倶胝、一千万 →前際    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる    
      語根 品詞 語基 意味    
      satti    i 依(具) 刀、刃物、槍    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      asi    i 依(具) 剣、刀    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      usu    u 男女 依(具) 矢、弓箭    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      pharasu    u 依(具) 斧、手斧    
      pahārānaṃ.  pra-hṛ a 打撃、傷    
    訳文                  
     槍による打撃、剣による打撃、矢による打撃、斧による打撃の前際(はじまり)は知られないのですから。    
                         
                         
                         
    1105-9.                  
     Evañcetaṃ, bhikkhave, assa.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evañ    不変 このように、かくの如き    
      ce    不変 もし    
      etaṃ,    代的 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assa.  as ある、なる    
    訳文                  
     〔ただし〕比丘たちよ、もしそれがそのとおりであるならば、です。    
                         
                         
                         
    1105-10.                  
     Na kho panāhaṃ, bhikkhave, saha dukkhena, saha domanassena catunnaṃ ariyasaccānaṃ abhisamayaṃ vadāmi;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Na    不変 ない    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      ahaṃ,    代的    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      saha    不変 ともに    
      dukkhena,    名形 a    
      saha    不変 ともに    
      domanassena  dur-man a 悩、憂悩    
      catunnaṃ       
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccānaṃ    a 諦、真実    
      abhisamayaṃ  abhi-saṃ-i a 現観、領解、理論的理解    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadāmi;  vad 言う    
    訳文                  
     しかし比丘たちよ、〔実際には〕私は、四聖諦の現観を、苦を伴い、憂を伴うものとしては説きません。    
                         
                         
                         
    1105-11.                  
     api cāhaṃ, bhikkhave, sahāva sukhena, sahāva somanassena catunnaṃ ariyasaccānaṃ abhisamayaṃ vadāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      ahaṃ,    代的    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      saha    不変 ともに    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      sukhena,    名形 a    
      saha    不変 ともに    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      somanassena  su-man a 喜、喜悦    
      catunnaṃ       
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccānaṃ    a 諦、真実    
      abhisamayaṃ  abhi-saṃ-i a 現観、領解、理論的理解    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadāmi.  vad 言う    
    訳文                  
     比丘たちよ、私は、四聖諦の現観を、楽のみを伴い、喜のみを伴うものとして説きます。    
    メモ                  
     ・ここまでの解釈をまとめると、「もし、責め苦の果てに四諦の現観があるというならばその条件は受けるに充分である。長い輪廻の中で槍で傷つけられることなど無限にあったのであって、百年突かれる程度など四聖諦の現観の対価としては安いものだからである。ただ、それは最初の条件が真実ならばという前提であって、実際には四諦の現観に苦を伴うことはない」というものとなろうか。    
                         
                         
                         
    1105-12.                  
     Katamesaṃ catunnaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの    
      catunnaṃ?       
    訳文                  
     いかなる四のか。    
                         
                         
                         
    1105-13.                  
     Dukkhassa ariyasaccassa…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の    
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccassa…pe…    a 真実、諦    
    訳文                  
     苦なる聖諦……    
                         
                         
                         
    1105-14.                  
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa.    
      語根 品詞 語基 意味    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く    
      paṭipadāya  prati-pad ā    
      ariya    名形 a 聖なる    
      saccassa.    a 真実、諦    
    訳文                  
     苦の滅尽へ導く道なる聖諦のです。    
                         
                         
                         
    1105-15.                  
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼    
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ‘idaṃ    代的 これ    
      dukkha’n    名形 a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
    訳文                  
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……    
                         
                         
                         
    1105-16.                  
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā’  prati-pad ā    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」    
                         
                         
                         
     Pañcamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pañcamaṃ.    a 第五の    
    訳文                  
     第五〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system