←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sīsapāvanavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      vana    a 依(属) 森、林  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「シーサパー林品」  
    メモ                
     ・辞書類にはsiṃsapāとあり「シンサパー」とされるが、ここでは異体と思われる表記に従った。  
                       
                       
                       
     1. Sīsapāvanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      vana    a 依(属) 森、林  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「シーサパー林経」(『相応部』56-31  
                       
                       
                       
    1101-1.                
     1101. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati sīsapāvane [siṃsapāvane (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサンビーのシーサパー林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1101-2.                
     Atha kho bhagavā parittāni sīsapāpaṇṇāni pāṇinā gahetvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      parittāni    a 小さい、少ない  
      sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      paṇṇāni    a 葉、貝葉、手紙  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、いくらかの小さなシーサパーの葉を手に取り、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1101-3.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamaṃ nu kho bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bahutaraṃ –    a より多い  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、どちらがより多量でしょうか。  
                       
                       
                       
    1101-4.                
     yāni vā mayā parittāni sīsapāpaṇṇāni pāṇinā gahitāni yadidaṃ upari sīsapāvane’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      mayā    代的  
      parittāni    a 小さい、少ない  
      sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      paṇṇāni    a 葉、貝葉、手紙  
      pāṇinā    i  
      gahitāni  grah 過分 a とらえられた  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      upari    不変 上に、後の  
      sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      vane’’    a 森、林  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が手に取ったいくらかの小さなシーサパーの葉と、上のシーサパーの森におけるそれとでは」  
    メモ                
     ・yadidaṃで「すなわち」であるが、ここでは上のように分けて解してみた。『原始』は「全体」とする。  
                       
                       
                       
    1101-5.                
     ‘‘Appamattakāni, bhante, bhagavatā parittāni sīsapāpaṇṇāni pāṇinā gahitāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattakāni,    a 小さい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      parittāni    a 小さい、少ない  
      sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      paṇṇāni    a 葉、貝葉、手紙  
      pāṇinā    i  
      gahitāni;  grah 過分 a とらえられた  
    訳文                
     「尊者よ、世尊が手に取ったいくらかの小さなシーサパーの葉は少量です。  
                       
                       
                       
    1101-6.                
     atha kho etāneva bahutarāni yadidaṃ upari sīsapāvane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etāni    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutarāni    a より多い  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      upari    不変 上に、後の  
      sīsapā    ā 依(属) 植物名、シーサパー  
      vane’’    a 森、林  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに対し、上のシーサパーの森におけるそれ、それらは多量です」  
                       
                       
                       
    1101-7.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, etadeva bahutaraṃ yaṃ vo mayā abhiññāya anakkhātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutaraṃ    a より多い  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      mayā    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anakkhātaṃ.  an-ā-khyā 過分 a 話されない  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、私によって証知されながらもあなたがたへ説かれなかったようなそのこと。それは、より多量なのです。  
                       
                       
                       
    1101-8.                
     Kasmā cetaṃ, bhikkhave, mayā anakkhātaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      anakkhātaṃ?  an-ā-khyā 過分 a 話されない  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえそのことは、私によって説かれなかったのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1101-9.                
     Na hetaṃ, bhikkhave, atthasaṃhitaṃ nādibrahmacariyakaṃ na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 依(属) 最初、初  
      brahmacariyakaṃ  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自証する  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati;  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのことは、意義をともなわず、梵行の端緒とならず、厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導かないからです。  
                       
                       
                       
    1101-10.                
     tasmā taṃ mayā anakkhātaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      mayā    代的  
      anakkhātaṃ’’.  an-ā-khyā 過分 a 話されない  
    訳文                
     それゆえそのことは、私によって説かれなかったのです。  
                       
                       
                       
    1101-11.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, mayā akkhātaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ?  ā-khyā 過分 a 話された  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が私によって説かれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1101-12.                
     ‘Idaṃ dukkha’nti, bhikkhave, mayā akkhātaṃ, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti mayā akkhātaṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti mayā akkhātaṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti mayā akkhātaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ,  ā-khyā 過分 a 話された  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ,  ā-khyā 過分 a 話された  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ,  ā-khyā 過分 a 話された  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ’’.  ā-khyā 過分 a 話された  
    訳文                
     比丘たちよ、『これは苦である』と私によって説かれ、『これは苦の集(原因)である』と私によって説かれ、『これは苦の滅である』と私によって説かれ、『これは苦の滅へ導く道である』と私によって説かれました。  
                       
                       
                       
    1101-13.                
     ‘‘Kasmā cetaṃ, bhikkhave, mayā akkhātaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ?  ā-khyā 過分 a 話された  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえそのことは、私によって説かれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1101-14.                
     Etañhi, bhikkhave, atthasaṃhitaṃ etaṃ ādibrahmacariyakaṃ etaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etañhi, bhikkhave, atthasaṃhitaṃ etaṃ ādibrahmacariyakaṃ etaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati; (1101-9.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのことは意義をともない、そのことは梵行の端緒となり、そのことは厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導くからです。  
                       
                       
                       
    1101-15.                
     tasmā taṃ mayā akkhātaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      mayā    代的  
      akkhātaṃ.  ā-khyā 過分 a 話された  
    訳文                
     それゆえそのことは、私によって説かれたのです。  
                       
                       
                       
    1101-16.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1101-17.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system